- 🕒
- 更新
- 公開
看護師転職サイト10社を徹底比較|おすすめランキングと選び方

「看護師転職サイト、いろいろありすぎてどれを使えばいいかわからない」
単に求人数の多さや知名度だけで転職サイトを選んでしまうと、希望通りの求人が見つからず転職後にギャップが生まれる可能性があります。
そこで、看護師転職サイト選びには次の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 求人紹介の質
- 一番大切なのは「転職後の職場」に満足したか。求人数の多さではなく、本当にあなたに合った求人を紹介してくれる転職サイトを選ぶ。
- 条件交渉力
- 年収や残業時間など、転職先の待遇をどれだけよくできるかは、コンサルタントの条件交渉力で決まる。
- コンサルタントの質
- コンサルタントのレベルが高いと、プロ視点の的確なアドバイスや求職者に合った連絡頻度でサポートしてくれ、スムーズな転職が可能。
HOP!ナビ看護師では363人の看護師にアンケートをとり、上記3つの項目でランキングを作成しました。
おすすめの 転職サイト |
求人紹介の質 | 条件交渉力 | コンサルタントの質 |
---|---|---|---|
![]() |
★4.8 | ★4.5 | ★4.7 |
|
|||
![]() |
★4.6 | ★4.4 | ★4.2 |
|
|||
![]() |
★4.5 | ★4.0 | ★4.6 |
|
※看護roo!公式サイトより
コンサルタントの質:アドバイスの質(キャリアや転職に関する適切なアドバイスを受けられたか)と電話・メールの頻度(頻度や時間帯への配慮)を合算して集計
アンケート概要
対象者:看護師転職サイトを利用して転職した21~63歳の看護師(363名)
調査元:HOP!ナビ看護(調査会社クロス・マーケティングにアンケート調査を依頼)
調査時期:2020年8月
この記事ではおすすめの転職サイトに加え、転職サイト利用の流れや効果的な活用方法についても解説していきます。
目次
看護師転職サイトのおすすめランキングベスト5
まずは、3つの評価軸をもとに作成した看護師転職サイトのおすすめランキングTOP5を発表していきます。(※ランキングの算出方法についてはこちらをご覧ください。)

看護roo!
看護roo!の特徴
-
利用者数No.1!王道の転職サイト利用者が多いということはサービス満足度が高い証拠。実績も多く、転職ノウハウも豊富
-
看護師と求人先の双方の希望を叶えるマッチングコンサルタントの一気通貫システムによって、看護師と医療施設の両方を理解し、ミスマッチのない転職を実現
-
東証一部上場の株式会社クイックが運営採用担当や看護師長をはじめ医療機関との信頼関係が高い条件交渉力につながっている
こんな看護師におすすめ!
看護roo!を運営する株式会社クイックは、看護師と医療機関双方のマッチングを重視しており、HOP!ナビ看護師調べの「転職後の職場の満足度」で1位を獲得しました。
コンサルタントの質や条件交渉力の項目でもすべて点数が最も高く、すべての看護師におすすめしたい転職サイトです。
また、東京・大阪・名古屋・神戸・新横浜の5つの拠点に注力エリアを限定しており、関東・東海・関西を中心とした首都圏や主要都市の優良求人が充実しています。
看護roo!の評判・口コミ
質問があればすぐに病院に問い合わせてくれました
気になっていた転職先がありましたが他サイトでは詳細情報がなく、看護roo!へ問い合わせてみたところすぐに転職先の情報をメールで添付してくれました。質問があれば直接病院側へ問い合わせをして返答をくれ、迅速な対応でした。(20代後半・女性)
真摯に向き合ってくれるコンサルタント
担当してくださった方は本当に丁寧な方で、「私でできることは精一杯させていただきます」と言ってくれた時は非常に頼もしかったです。転職先の人事や看護師長との信頼関係も構築されており、面接をスムーズに進めることができました。(20代後半・女性)
頻繁な電話での連絡が不便でした
電話でやりとりをしたいとのことで連絡が頻繁にありました。しかし、電話できないときもあるため、もう少しメールでのやりとりができれば嬉しいなと思いました。(20代後半・女性)

看護のお仕事
看護のお仕事の特徴
-
履歴書・面接サポートの質が高いこれまでの利用者にヒアリングした面接内容をもとに、より具体的なアドバイスをしている
-
「ブランク可」「研修充実」などのこだわり案件病院内部の人材育成も把握し、ブランク明けの職場復帰に対する不安も解消できる職場を提案
-
LINEでの気軽なやり取りメールや電話よりも気軽に相談しやすく、働きながらの転職活動もスムーズに
こんな看護師におすすめ!
看護のお仕事を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、「思っていた職場ではなかった」といった後悔する転職をなくし、看護師の長期就業を目指しています。
直接施設に足を運んで職場に近い情報を収集し、託児所の有無や早退の融通が効くかなどの情報も把握しているため、ママ看護師にはぜひ利用してほしい転職サイトです。
また、サポートの手厚さも魅力の一つで、履歴書サポート・面接サポートの満足度(HOP!ナビ看護師調べ)は最も評価が高く、ブランクのある復職看護師にもおすすめです。
看護のお仕事の評判・口コミ
求人票からはわからない情報まで教えてくれました
私の強みを一緒にじっくり分析してくれ、私1人では知り得ないような職場の内部事情も教えてもらえたので働きやすさを重視して転職先を選べました。また、病院に退職希望を伝えるタイミングや退職の流れも丁寧に教えてくれたので、退職に関する不安もありませんでした。(20代前半・女性)
担当コンサルタントとLINEでやりとり
初めての転職で何から始めるのかわからずにいましたが、担当者が丁寧に希望の条件を聞いてくれたので具体的に転職先をイメージできました。LINEで担当者とやりとりができたので、仕事でなかなか電話できないときにも相談しやすかったです。(20代後半・女性)
担当者の異動時に引き継ぎが不十分だった
最初の担当者は丁寧な対応でしたが、何度かやり取りをした後に異動があって担当者が代わりました。すると、前の担当者に伝えていた希望条件とは少し異なる求人を紹介されることがあったので、引継ぎを上手くいっていないようでした。(20代後半・女性)

マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
-
職場の定着率にこだわった求人紹介「コンサルティングもせずに紹介」といったスピード重視の方法ではなく、一人ひとりの希望に合わせた求人を提案
-
休日相談会・出張相談会で対面にてじっくり相談できる全国にある21の相談会場で直接会ってで相談でき、転職を迷っている人も相談可
-
大手「マイナビ」ならではの企業求人を保有業界の人材紹介も広く行うマイナビのパイプを生かし、治験や産業看護師などの企業求人も充実
こんな看護師におすすめ!
マイナビ看護師を運営する株式会社マイナビは、対面でも相談できる機会を定期的に設けているため、「じっくり相談に乗ってもらいたい」という人におすすめです。
HOP!ナビ看護師調べによると、「コンサルタントの情報力・知識量」がどのサイトよりも優れています。職員の定着率や残業時間などの情報まで伝えてくれるからこそ、失敗しない転職ができます。
さらに、大手「マイナビ」ならではのパイプによって、病院だけでなく看護師の資格を活かすことのできる一般企業の求人もそろっているため、病院以外に転職したい方にもおすすめです。
マイナビ看護師の評判・口コミ
転職のプロの視点からのアドバイス
単に求人を紹介するだけでなく、今後のキャリア形成まで考慮して病院を選んでくれたことがとても嬉しかったです。担当者はもちろん看護師ではないですが、だからこそ違う視点からのアドバイスがもらえたので助かりました。(30代前半・男性)
前の職場よりも待遇が良くなりました
書類作成をしっかりサポートしてくれたので自信を持って面接に臨めました。前働いていた病院よりも給与が良くて休みもしっかり取れるので、待遇の良い病院に転職できたと思っています。(20代後半・女性)
メールや電話の多さが煩わしかったです
メールや電話などの連絡が非常に多いことが不便でした。連絡が多いのはサポートが手厚いと捉えられるかもしれませんが、登録した段階で少しでも希望にかぶる求人があればすぐマイナビ看護師から自動でメールが送られていたので煩わしかったです。(20代後半・男性)

ナースではたらこ
ナースではたらこの特徴
-
働きたい医療機関を「逆指名」で応募できる働いてみたい病院がある場合、募集がなくても担当コンサルタントが直接求人状況を確認する独自のサービス
-
「あんしんサポート窓口」で幅広い相談に対応担当コンサルタントを変えてほしいなど、直接話しづらいことも気軽に相談できる
こんな看護師におすすめ!
ナースではたらこを運営するディップ株式会社は、「はたらこねっと」「バイトル」などでおなじみの人材紹介会社で、そのネットワークを生かした独自のサービスが魅力です。
通常、募集のない医療施設への転職はかなり難しいですが、全国の多くの医療機関とのつながりがあるこそ実現できる「逆指名」での応募はナースではたらこの強みといえます。
働きたい医療機関がある方は、ナースではたらこを利用することで募集のない医療機関でも求人応募できるかもしれません。
ナースではたらこの評判・口コミ
万全な面接準備
応募先を決める際に、求人情報には載っていない裏話も教えてくれたのでとても役立ちました。面接時も、事前にその病院で聞かれやすい質問も教えてもらい万全な準備ができたので安心でした。また、毎回最寄り駅まで出てきていただけたのも番助かりました。(30代前半・女性)
初回やりとり後に連絡がありませんでした
まだ数ヶ月先の転職になりそうだったせいか、初回の電話でのやりとりの後にコンサルタントから連絡がありませんでした。 他の転職サイトは初回の電話後に、定期的に連絡をしてくれたのに比べると連絡が少ない気がしました。(30代後半・女性)

ナース人材バンク
ナース人材バンクの特徴
-
各都道府県ごとの地域専任コンサルタント地域専任コンサルタントが各地域の医療機関と看護師募集状況をよく知っているからこそ、素早く最適な求人紹介を実現
-
WEB上病院見学動画や写真で求人施設を見学でき、足を運ばずに病院の様子を自分の目で確認できる
こんな看護師におすすめ!
ナース人材バンクを運営する株式会社エス・エム・エスキャリアは、各地域に専任のコンサルタントを置いているため、全国各地の医療機関の求人状況や傾向を熟知しています。
そのため都心はもちろん、地方で転職を予定している方も豊富な情報をもとに転職サポートしてくれます。
また、アンケート項目「初回連絡の早さ」でも1位を獲得し、対応スピードが速いことも評判です。他の看護師転職サイトでは数日かかることもある初回の連絡が、ナース人材バンクは2時間以内で届くことが多く、「できるだけ早く転職したい」という方にもおすすめです。
ナース人材バンクの評判・口コミ
スピーディーな対応
登録したらすぐに連絡がきて、希望する診療科目や夜勤の状況などの聞き取りがありました。そして、すぐに私の条件に合った病院を紹介してくれたのでとてもスピーディーでした。面接のポイントのアドバイスもあり、面接の同行もしてくれたため心強かったです。(30代前半・女性)
応募を決める前に連絡をしていて不安でした
応募を依頼する前に各施設へ連絡してくれるのはありがたいですが、あまり問い合わせしすぎるといざ自分で転職したいと思ったときに不都合が起きないかという心配がありました。(30代後半・男性)
ベスト5以外にもおすすめしたい看護師転職サイト
ここまでおすすめ5サイトをランキング形式で紹介してきましたが、他にも特定の看護師におすすめしたい転職サイトがいくつかあります。
各転職サイトの特徴とともに、「どんな看護師におすすめなのか」もあわせて紹介していきます。
医療ワーカー
医療ワーカーの特徴
-
全体の約3割が非公開求人応募が殺到しやすい好条件・高待遇の求人を取り扱う(※非公開求人についてはこちら)
-
年収700~1,000万円の管理職求人を保有そもそもの数が少ない管理職の求人を、提携病院・施設と築いたネットワークによって保有
こんな看護師におすすめ!
保有求人の3割を占める非公開求人※の中には高収入の管理職求人もあり、管理職志望の看護師におすすめです。
看護部長・師長・主任などの募集は少ないですが、医療ワーカーであれば提携病院と強いネットワークを活かして管理職の求人もそろえています。
一方で、電話やメールなどの連絡頻度がほかの転職サイトに比べて多いため、いますぐ転職を考えていないという方には不向きと言えるでしょう。
医療ワーカーの評判・口コミ
環境面・金銭面が良くなりました
当時勤務していた病院の不満を熱心に聞いてもらえ、今よりも環境面、金銭面が優遇される職場を一生懸命探してくれました。転職後は何よりも金銭面が改善された状態で働けているので満足しています。(40代後半・女性)
病院による情報量のバラつき
これまで利用者が就職したことのある病院の情報は繋がりがあるので詳しくかったですが、就職した方がいない病院の情報が少なかったです。質問をしてもはっきりとした返答があまりなかったのです。(30代後半・女性)
看護プロ
看護プロの特徴
-
「クチコミ・情報力」へのこだわり短期間での転職を防ぐため、実際に働いていた看護師の口コミやデータを取り続けて提供
こんな看護師におすすめ!
看護プロは、実際に働いている看護職員の口コミを重視したオリジナル調査も行っているため、病院の詳しい内部情報を知りたい方におすすめです。
看護プロの評判・口コミ
現場の看護師の声まで教えてくれました
電話でたくさん相談に乗ってくれて、病院の評判まで教えてくれました。今まで入職した人がどんな感じで働いてるのか、他に気になっている求人の職場では入職した人がどんな扱いを受けているかなどを教えてくれました。(20代後半・女性)
良い面ばかりで悪い面を教えてくれませんでした
病院の良いところはたくさん教えてくれましたが、悪い点に関しては何も伝えてくれませんでした。入った病院は、夜勤の体制や看護師の仕事量にかなりブラックな面がありましたが、そのあたりの情報は持っていないようでした。(20代後半・女性)
ナースパワー
ナースパワーの特徴
-
短期間で高収入を得られる応援ナース求人3~6ヶ月の期限付きで即戦力として働く独自の制度があり、高収入を保証
-
紹介料が業界で最も低い他サイトの1/4~1/2の手数料で病院の負担を軽減することで採用率を上げ、就業意欲のあるすべての看護師をサポート
こんな看護師におすすめ!
ナースパワー独自の「応援ナース」があることから、離島や都会へ短期間移住して働いてみたい看護師におすすめです。首都圏・離島・沖縄・北海道の短期間で働ける求人があり、一般的な正職員よりも高い収入を得られます。
また他社よりも低い手数料によって病院側の求人を出すハードルを下げ、求人を幅広く獲得しているため、夜勤ができない、スキルに不安がある方にもおすすめです。(※転職サイトの仕組みについてはこちら)
ナースパワーの評判・口コミ
転職後も定期的に連絡をくれました
手当や社宅の有無などの情報が多く、追加で必要な情報もこちらが提示したら迅速に対応してくれました。就職が決まった後も定期的に連絡をくれ、こちらの近況を確認して手厚くサポートをしてくれたので心強かったです。(20代後半・女性)
消極的な情報提供
はじめの方は電話でのやり取りが必要で、シフト制で勤務しているので電話で時間が拘束されてしまうのがつらかったです。また、こちらから質問をすると丁寧に答えてくれますが、逆に言うとあまり積極的に情報をくれる訳ではありませんでした。(20代前半・女性)
MCナースネット
MCナースネットの特徴
-
ツアーナースなど単発・派遣の求人一日単位の短期から長期の派遣まで幅広くあり、自分に合った理想のワークスタイルを探せる
-
元医師が創業した転職サイト慈恵医大卒の医師の創業で「医療従事者の自己実現を支える」ため、子育てや趣味との両立も可能な働き方を提案
こんな看護師におすすめ!
MCナースネットは、ツアーナースをはじめ、治験、コールセンター、健診など病院以外の求人を探している方におすすめです。
また、一日単位のスポット派遣も取りそろえているため、扶養控除内で働きたい方にもぴったりの求人が見つかるはずです。
MCナースネットの評判・口コミ
希望に合った求人をいくつも提案してくれました
希望に沿って案件を提案してもらえたので情報も多く、自分で求人を探すよりも早くて的確でした。特に家庭の都合もあって日勤常勤や休日も指定していたので自分では求人を探すのが大変でしたが、いくつか提案してもらえて良かったです。(30代前半・女性)
エリアが変わると再度引継ぎが面倒
土日や祝日も対応してもらえると、もう少し早く案件を紹介してもらえたと思いました。また、エリアで担当が違うので、他のエリアで探してもらうときに再度詳細な条件を提示しなければならないのが手間でした。(30代前半・女性)
Nsキャリア
Nsキャリアの特徴
-
それぞれの看護師に合わせたオーダーメイド求人すでにある求人を紹介するのでなく、個人の経歴・希望に合ったベストな求人をつくって提案
-
コンサルタントの担当人数をあえて限定1人のコンサルタントが担当する人数を絞り、求職者一人ひとりに十分な時間をかけて対応
こんな看護師におすすめ!
Nsキャリアのオーダーメイド求人によって、あなただけの求人をあなたのために作ってくれるため、手厚いサポートを受けたい人におすすめです。
また、Nsキャリアは薬剤師向けの転職サービスで実績ある会社が運営しており、一人ひとりに丁寧に向き合ってくれるからこそ、転職に不安のある方の利用もおすすめです。
Nsキャリアの評判・口コミ
今後のライフプランも考慮してくれました
アドバイザーの距離感がちょうどよかったのと、今後のライフプランを考えた上で転職先をすすめてくれたのが良かったです。他の転職者の話を参考に、職場の雰囲気などの内部情報も先に聞くことができて安心でした。(20代後半・女性)
電話対応が失礼な態度でした
一度だけ他の担当者から間違い電話がありました。ミスだったので深くは気にしませんでしたが、忙しい夜勤中にアポイント無しに電話をかけてきたうえに、失礼な態度だったのは少し不快でした。(20代後半・女性)
スマイルナース

スマイルナースの特徴
- 医療系人材紹介サービスの大手「クラシス株式会社」が運営
25年の実績に基づく信頼とノウハウがあり、経験豊富なコンサルタントが転職をサポート - 派遣・紹介予定派遣の求人が豊富
クラシス派遣スタッフのための福利厚生制度「Kポイント」や、紹介予定派遣サポートもある
スマイルナースはこんな看護師におすすめ!
スマイルナースは、正社員・契約社員・パート・紹介予定派遣のすべての雇用形態を扱っており、自分のライフスタイルに合わせた働き方を見つけられます。
また、25年という長い実績で培った豊富な転職ノウハウと手厚いサポートがあるため、初めて転職をする方にもおすすめしたい看護師転職サイトです。
看護師転職サイトの失敗しない選び方
ここまで10サイトを紹介してきましたが、自分が求めるサポートにぴったりの転職サイトを利用できれば、スムーズに転職活動を進められて理想の職場が見つかりやすくなります。
そこで、記事の最初でもふれた看護師転職サイトを選ぶときの3つのポイントについて、さらに詳しく解説していきます。
求人紹介の質
転職サイトを選ぶ際に、「求人数」を意識する方は多いのですが、どれだけ求人数が多くても自分にマッチする求人を紹介してもらえなければ意味がありません。
自分の希望する条件であることはもちろん、転職後に「その職場に転職してよかった」と思えるような良質な求人を紹介してくれることが大切なのです。
転職サイトごとの求人紹介の質を図るため、HOP!ナビ看護では転職後の満足度を転職サイトの評価に組み込んでいます。
条件交渉力
転職サイトのコンサルタントは年収や残業時間など、待遇に関する交渉をしてくれます。
条件交渉力は、過去実績から条件交渉のノウハウがどれだけたまっているかや、医療機関との信頼関係がどれだけあるかによって変わります。
条件交渉力の高い転職サイトを選び、満足のいく転職を実現させましょう。
コンサルタントの質
担当コンサルタントは様々な転職アドバイスをしてくれますが、中には業界・職場への理解が浅く、どんな職場にも当てはまるようなアドバイスしかしてくれない場合もあります。
またコンサルタントからの連絡スピード・頻度も求職者に合わせてくれるかが重要。多すぎると「しつこい・強引」、逆に少なすぎると「放っておかれている」と感じてしまいます。
質のいいコンサルタントが多い転職サイトを選び、スムーズな転職を遂げましょう。
【タイプ別】おすすめの看護師転職サイト
ここからは、希望の雇用形態やタイプ別に分けておすすめの看護師転職サイトを紹介していきます。
第二新卒看護師におすすめの転職サイト
看護roo!
プリセプターとの関係や看護師という仕事へのギャップに悩む第二新卒看護師には、求職者と転職先のマッチングを重視してくれる看護roo!の利用をおすすめします。
すべての看護師におすすめできる転職サイトですが、特に看護学生や若手看護師のサポートにも力を入れています。
スキルや経験に自信のない新人看護師が不安なく転職できるよう、コンサルタントと公式サイトの情報発信という両輪で手厚いサポートを進めています。
看護のお仕事
看護のお仕事は全体で保有している求人のうち、1割が「未経験可」でも応募できる求人を扱っています。
また、約4割の求人が「研修充実」の項目に当てはまり、スキルに自信のない第二新卒看護師でも転職しやすい教育体制が整った求人が充実しています。
履歴書や面接などのサポートも手厚いため、初めて転職をする新人看護師には特におすすめです。
派遣におすすめの看護師転職サイト
看護roo!派遣

看護roo!が運営する派遣会社です。求人情報はすべて非公開となっているので、看護roo!派遣に登録することで求人を紹介してもらえます。
看護roo!のHP内には「看護師派遣で働く」というページがあり、派遣の仕組みや種類などの基本的な情報から、社会保険に関する詳細までわかりやすく解説されています。派遣で働くことを検討する際には一度参考にしてみてください。
看護のお仕事派遣

看護のお仕事が運営する派遣会社です。求人情報はすべて非公開となっており、看護のお仕事派遣に登録することで求人紹介を受けられます。
「紹介予定派遣」という、正職員として雇用される前にお試しとして派遣で働いたのちに正職員として働き続けるかどうかを、自身と職場の双方で判断できる制度の求人も扱っています。
普通の派遣とは違って正職員登用のチャンスがあるため、ブランク後のスタートとして働いてみたい看護師におすすめです。
クリニックへの転職におすすめの転職サイト
看護roo!
全体で保有している求人のうち約2割がクリニック求人でした。他サイトのクリニック求人は全体の1割ほどであることが多く、看護roo!はクリニックへの転職に注力していることがわかります。
ブランク後の復職先や新人看護師の転職先としても人気のあるクリニックですが、人間関係が良くも悪くも濃密であるという一面もあります。人間関係などの内部情報まで詳細に把握している看護roo!を利用すると安心です。
マイナビ看護師
マイナビ看護師のクリニック求人も全体約2割と多く、クリニックへの転職におすすめです。
大きな病院とは違い、少人数のまとまった環境で働けるのがクリニックの魅力です。地域密着型の職場でもあるため、全国に拠点や相談会場を持つマイナビ看護師はクリニック求人が充実しています。
美容外科クリニックへの転職におすすめの転職サイト
美容外科求人ガイド

数少ない美容クリニック専門の転職サイトで、人気求人である美容クリニックへの転職を全面サポートしてくれます。
倍率が高く、特に面接では一般病院とは異なる質問がされるので美容クリニックへの転職は難しいとされていますが、業界を熟知したコンサルタントのサポートによって内定率85%を誇っています。
人気美容クリニックの求人も幅広くそろえており、美容クリニックに転職したい看護師にはぜひ利用してほしい看護師転職サイトです。

大学病院への転職におすすめの転職サイト
看護roo!
いくつもある看護師転職サイトの中で唯一、求人検索でも「大学病院」の項目があり大学病院の求人を公開しているのが看護roo!です。
長年の実績があり大学病院とのコネクションも築けているからこそ、大学病院や急性期病院などの求人も充実しており、スキルアップ・キャリアアップを目指す看護師にもおすすめです。
介護施設への転職におすすめの転職サイト
キャリアスマイル

キャリアスマイルを運営する株式会社キャリアは、医療・介護業界に特化したサービスを展開してきました。そのため、介護施設求人や転職ノウハウを豊富に保有しています。
その中でも特に、介護施設・訪問看護・病院への転職に強く、多くの求人を取り揃えております。左記の施設への転職を考えている看護師さんはぜひ登録しておきたい転職サイトです。
また、専任の担当者がつきますので安心して相談することができます。
直接応募におすすめの看護師求人サイト
コンサルタントのカウンセリングなどがある転職エージェントは利用せずに、直接応募で転職したいという方におすすめの求人サイトを紹介します。
看護師求人EX

看護師求人EXは株式会社じげんが運営する看護師専門の求人検索サイトです。
複数の転職サイトの求人がサイト内で一括掲載されており、応募するとその求人を取り扱う人材紹介会社が転職サポートをしてくれます。
提携する人材紹介会社は30社を超え、約10万件以上の求人を取り扱っているため、膨大な求人の中から自分に合った求人を探すことができます。
希望する条件が明確に定まっている人であれば、効率の良い転職方法と言えるでしょう。
ナース専科求人ナビ

ナース人材バンクを運営する株式会社エス・エム・エスキャリアが運営する求人サイトです。
ナース人材バンクはもちろん、看護roo!や看護のお仕事とも提携して他の人材紹介会社が保有する求人も掲載しているので、一括で検索できるのが魅力です。
いくつもの転職サイトに登録する手間を省いて効率的に求人情報を収集できるので、直接応募したい方におすすめです。
e看護師求人

e看護師求人は看護師専門の求人サイトです。転職コンサルタントを介さず直接企業へ応募する求人サイトで、直接職場環境を知れるので、納得して応募する就職活動ができます。
また求人ページに写真や動画が豊富に掲載されていることも特徴の一つです。
求人応募をする時点で職場の雰囲気をつかめるため、面接時のミスマッチを最小限に抑えることができるでしょう。
さらに運営元の株式会社ベストパーソンは介護領域をメインに事業展開をしており、介護施設との強いつながりを持っています。
そのため介護求人も豊富で、幅広い選択肢から転職先を選ぶことができます。
看護師転職サイトと求人サイトの違いについて詳しく知りたい方は、Q2.転職サイトと求人サイトの違いは?を参考にしてくださいね。
効果的に看護師転職サイトを利用するポイント

ここでは、看護師転職サイトをさらに効果的に利用するための5つのコツを伝授していきます。
効果的に転職サイトを利用するコツ
1.複数登録を2、3社にする
転職サイトは1社に絞らず、複数社利用することをおすすめします。
コンサルタントは人によって考え方や能力に差があるため、どれだけ評判のいい転職サイトに登録しても相性の合わない担当者に当たってしまうことがあります。
複数登録をすることでコンサルタントとの相性を比較でき、自分に合った転職サイトを選びやすくなります。
また転職サイトごとに保有する求人が少しずつ異なるため、選択肢の幅を広げることにもつながります。
ただし登録社数は多すぎても管理が大変になるため、2~3社程度にとどめておくことをおすすめします。最初に面談をしてみて、自分と合うなと思う転職サイトに絞り込むとよいでしょう。

2.希望の連絡頻度を伝える
HOP!ナビ看護師調べでも、「電話がしつこい」「メールが多すぎる」といった連絡の頻度に対する不満の声が多く見られました。
夜勤などの不規則なシフトで働いていたり、家事や育児に追われていたりする時に、何度も連絡があるとストレスに感じてしまいますよね。
あらかじめ担当コンサルタントに希望の連絡頻度や連絡しやすい時間帯を伝えておくことでストレスなく連絡がとれるようになります。
3.経歴やスキルを正しく伝える
転職回数が多かったり、転職理由がネガティブだったりすると、コンサルタントに本当のことを伝えづらいと思う方が多いようです。
しかしコンサルタントは、これまでの経験やスキルをもとに求人を紹介しているため、嘘をついて伝えてしまうとミスマッチが起こる可能性が高くなります。
コンサルタントとの面談は面接ではないため、採用可否や転職後の待遇に悪い影響を与えることはありません。ありのままの自分を伝えるようにしましょう。
4.返信は早めにする
コンサルタントからの日程調整や求人提案について、できるだけ早めに返信することを心がけましょう。
コンサルタントは求職者の内定をもって紹介報酬を受け取れるため、転職意欲の高い人を優先してサポートする傾向があります。返信を早くすることで、転職意欲が高いことをアピールできるのです。
遅くとも1日以内には返信をすることをおすすめします。(夜勤などが続くなどどうしても返信が難しい場合は、その旨を事前に伝えておくとスムーズです。)
5.相性が合わない場合はコンサルタントを変更する
担当コンサルタントと転職活動のスピード感が合わなかったり、満足のいくサポートをしてもらえなかったりする場合は、遠慮せずにコンサルタントの変更を申し出ましょう。
(※コンサルタント変更は問い合わせフォームから送るだけで完了します。)
担当者の変更は特別なことではないので、ストレスを溜めずに転職活動を進められる選択をとることをおすすめします。
変更を依頼する際は、変更理由や背景、次のコンサルタントの希望もあわせて伝えると、より相性のいいコンサルタントをアサインしてもらいやすくなります。
複数登録で良いコンサルタントを見極めるコツ

一人ひとりの転職活動に寄り添ってくれる「良いコンサルタント」と、ノルマだけを重視する「悪いコンサルタント」を見極めるためのコツを3つお伝えします。
良いコンサルタントを見極めるコツ
1.難しい条件でも検討・交渉してくれるか
求職者に向き合うコンサルタントはどんなに難しい条件であっても、希望をかなえるために尽力してくれます。
反対に、求職者が出した条件に対して「そんな求人はありません」と即答で断ったり、妥協案ばかり提案してきたりするコンサルタントは、優秀なコンサルタントとは言えません。
そのため、あえて少し難しい希望を伝えてみると、その対応の違いでコンサルタントの質を見極めやすくなるかもしれません。
2.希望条件の背景まで聞いてくれるか
うわべだけの希望条件だけでなく、その背景まで詳しく聞いてくれるコンサルタントは優秀といえます。
例えば、「17時きっちりに退勤できる職場」という希望条件の場合、「子どもの送迎・親の介護・体力的な問題」などさまざまな背景が考えられますよね。「どうして17時で帰りたいのか」をしっかりヒアリングしてくれるコンサルタントであれば、求人紹介にずれが生じることはありません。
面談時間のうち7割以上をヒアリングに使ってくれるような聞き上手なコンサルタントを選びましょう。
3.他社の求人も提案してくれるか
自社以外の求人で転職されてしまうと個人ノルマにはつながらないため、ノルマ意識が強いコンサルタントは自社求人しか紹介しません。
一方で求職者のことを第一に考えるコンサルタントの場合、条件を満たしていれば他社であっても求人を紹介してくれます。
もちろん、他の転職サイトにもいい求人がないという場合もありますので、他社求人を紹介されたらいいコンサルタントであるという風に考えてもらえればと思います。
看護師転職サイトを使うメリット・デメリットは?

転職サイトを利用するメリットもあればデメリットもあります。利用する前にどちらも確認しておきましょう。
看護師転職サイトを使う7つのメリット
転職サイトのメリット
- 希望に合った求人を紹介してくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 面倒な手続きをすべて代行してくれる
- 転職先の内情を教えてくれる
- 書類添削や面接練習をしてくれる
- 条件交渉してくれる
希望の条件を伝えるだけで、膨大な求人からコンサルタントが代わりに求人を探してくれるため、転職にかかる時間と労力をかなり減らせます。
これまで何人ものサポート経験がある転職のプロが、あなたに合う求人だけを紹介してくれるのは大きなメリットといえますね。
また、コンサルタントは職場の人間関係や休みの取りやすさなど、求人や企業HPを見るだけではわからないリアルな事情まで教えてくれます。
採用担当者や現場で働く人とのパイプを持つコンサルタントだからこそ把握している情報で、事前に現場の様子を知ることで「思っていた職場と違った」というミスマッチを防げます。
看護師転職サイトを使う4つのデメリット
転職サイトのデメリット
- 担当コンサルタントからの連絡が多い、しつこい
- 希望の条件と違う求人を紹介される
- 自分のペースで転職活動を進められない
- コンサルタントによっては十分なサポートを受けられない
担当のコンサルタントによって、頻繁に連絡が来たり求人をしつこく勧められたりすることがあるため、あらかじめ希望の連絡頻度や時間帯を伝えておくことをおすすめします。
担当コンサルタントの当たり外れもあるため、相性が合わない場合や希望と異なる求人を紹介され続ける場合には、コンサルタントの変更を申し出ましょう。
看護師転職サイトのメリット・デメリットについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

看護師転職サイトの登録~入職までの流れ【6ステップ】

では、実際にどのような流れで看護師転職サイトを利用していき、どんなサポートを受けられるのかを見ていきましょう。
1.登録
まずは登録フォームに下記の項目を入力します。1分ほどで簡単に登録が完了します。
入力項目
- 保有資格
- 希望の働き方、勤務地、入職時期
- お名前、生年月日
- 住所、電話番号、メールアドレス
2.電話で簡単なヒアリングを受ける
登録が完了すると、当日中に転職サイト※から連絡がきます。(転職サイトによっては翌日や数日後に連絡がくる場合もあります。)簡単に現状についてヒアリングされた後、担当のコンサルタントとの面談の日程調整を行います。
※最初から担当コンサルタントが連絡をするサイトもあります。
3.担当コンサルタントと面談
コンサルタントとの面談(※)では、転職の目的や希望条件、今後のキャリアプランについて相談します。将来像や希望条件の優先順位はコンサルタントと一緒に考えていくため、面談時にはまとまっていなくても問題ありません。
また転職しようか迷っているという相談にも乗ってくれます。現在の仕事の悩みや転職に関する不安など、包み隠さず伝えるとよいでしょう。
※面談は基本電話で行いますが、看護roo!とマイナビ看護師では希望によって対面での相談も可能です。
4.求人紹介を受けて応募
電話相談を通して決めた転職の軸や将来のキャリアプランをもとに、希望の条件に合った求人をだいたい5.6件に絞って紹介してくれます。
何度でも求人紹介を受けることができるため、納得のいく案件が見つかるまで求人を探してもらいましょう。
応募したい求人が見つかると、担当コンサルタントが推薦書類を作成して応募をしていきます。一つに絞れない場合には、複数の求人に同時に応募することも可能です。
5.書類選考・面接のサポート
履歴書・職務経歴書の書き方の指導や添削、面接のサポートもあります。
応募先に合わせたアピールポイントや対策を教えてもらうことで、事前に万全な準備をしてから面接に臨めるため安心ですね。希望をすれば面接の同行も可能です。
面接の日程調整も、担当コンサルタントにおまかせできます。特に複数の求人に応募する際は、複雑なスケジュール管理を任せられるのでありがたいですね。
6.条件交渉・入職
給料や休み、役職など、自分では直接言い出しづらいような条件の交渉も担当のコンサルタントにおまかせできます。
内定が出たら、事前に聞いていた条件と相違がないかを確認し、入職時期を調整してもらって転職活動は終了です。
入職準備でわからないことや、入職後にもなにか困ったことがあればいつでも相談することができまるので気軽に相談しましょう。
※内定をもらったら必ず入職しなければいけないわけではありません。辞退する場合も、コンサルタントが対応してくれます。
看護師転職サイトの利用・仕組みに関するQ&A
ここからは転職サイトに関する疑問に答えていきます。気になる疑問を一つずつ解決していきましょう。
転職サイトに関するQ&A
Q1. 転職サイトはなぜ無料で利用できるの?仕組みを踏まえて解説

看護師転職サイトなどの人材紹介会社は、求職者を紹介する際に、医療機関や企業から報酬として手数料を受け取る仕組みで成り立っています。
転職サイトは1人の看護師の紹介につき年収の2~3割ほどの紹介料を病院から受け取るため、看護師は無料でサービスを受けられるのです。
なお転職サイトは「入社●ヶ月以内に退職した場合は、求人先に紹介報酬を返金する」というルールを設けています。(詳細の条件は転職サイトごとに異なります。)
そのため、希望に沿わない職場に無理やり転職させられるといったことはありません。
Q2.「転職サイト」と「求人サイト」の違いは?
転職サイトと求人サイトの大きな違いは、転職をサポートしてくれる「コンサルタントがいるかどうか」ということです。
専任のコンサルタントがついてサポートしてくれるのが転職サイトです。求人紹介や希望求人への応募に加え、面接の日程調整や医療機関とのやり取りもすべてコンサルタントが代行してくれます。
さらに、募集要項だけではわからない内部事情を教えてくれたり、面接練習や履歴書添削などの選考対策をしてもらえたりするのも転職サイトならではのサービスです。
しかし、担当者にも当たり外れがあるためコンサルタントの力量に左右される点がデメリットといえます。
対して、求職者本人で求人を検索して応募するのが求人サイトです。求人検索や応募はもちろん、医療機関とのやり取りや条件交渉もすべて自分で行います。
コンサルタントを介さずに直接応募できるため、自分のペースで転職を進めたいという方や、すでに転職先が決まっている方には求人サイトの利用がおすすめです。
一方で転職に不安がある方、忙しくて転職活動が進まない方、まだ転職先が決まっていない方は、転職活動を1からサポートしてくれる転職サイトの利用をおすすめします。
Q3. 転職サイトの非公開求人とは?
病院・施設のHPやハローワーク、求人サイトなどに掲載されていない求人を非公開求人と呼びます。なぜ非公開にしているかというと、求人を一般で公開すると応募が殺到してしまうような好条件の人気求人だからです。
高待遇の求人である可能性が高い非公開求人は、転職サイトに登録しないと紹介してもらえないため、できるだけ良い条件で転職したい方には特に転職サイトの利用をおすすめしています。
Q4. 転職サイトの祝い金の仕組みは?

転職が成功した際に転職サイトからもらえる支援金のことです。
アンケートの回答や友人紹介などの条件がついており、サービスの向上や利用者の勧誘のために医療機関から受け取った手数料の一部を利用者に還元する仕組みです。
以前は、祝い金や支援金を支給している看護師転職サイトがいくつかありましたが、2021年4月の法改正により、お祝い金や支援金の名目で求職者の申し込みを勧奨することは禁止されました。もし、祝い金や支援金といった名目で登録を促された場合は利用しない方がいいでしょう。
Q5. 「両面型転職サイト」と「分業型転職サイト」の違いは?
転職サイトには、「両面型」「分業型」と呼ばれる2種類の運営の仕組みがあります。
求職者と求人先の両方を1人のコンサルタントが担当しているのが両面型の転職サイトです。

両面型のメリット・デメリット
【メリット】
- 双方の理解が深く、マッチングの精度が高い
- 一人で対応するため、対応のスピードが速い
【デメリット】
- 紹介できる求人数が少ない
【主な看護師転職サイト】
- 看護roo!・ナース人材バンク
一方、求職者と求人先を2人のコンサルタントでそれぞれ分担しているのが分業型の転職サイトです。

分業型のメリット・デメリット
【メリット】
- 紹介できる求人数が多い
- 業務分担で、担当コンサルタントの書類作成や面接サポート力が高い
【デメリット】
- 求人先の理解が浅くミスマッチが起こる可能性あり
- コンサルタント同士のコミュニケーションに時間がかかり、転職のスピードが遅くなる
【主な看護師転職サイト】
- マイナビ看護師
それぞれにメリットとデメリットがありますが、転職サイトを選ぶ上で重視してほしいのは、「満足のいく職場に転職できるか」ということです。
そのため、数をカバーできる分類型よりも、看護師と医療施設のマッチングがしやすい「両面型」の転職サイトの利用をおすすめします。
Q6. 在職中でも転職サイトに登録できる?
在職・離職に関係なく登録でき、在職中に登録している看護師さんが多いようです。
担当コンサルタントが代わりに求人を探したり日程を調整したりするため、在職中の忙しい看護師さんこそ看護師転職サイトの利用がおすすめです。
転職活動をしていることが職場にばれないかという不安がある方も、転職サイトの個人情報の取り扱いは厳しく管理されているため心配なく利用できます。
Q7. 転職サイト・ハローワーク・ナースセンターの違いは?
すべて無料で求人を紹介してくれるサービスですが、大きな違いは運営元です。
転職サイト | 企業 |
---|---|
ナースセンター | 各都道府県の看護協会 |
ハローワーク | 国(全国の自治体) |
転職サイトが紹介先の医療機関から報酬をもらっている民間の事業であるのに対し、ハローワークとナースセンターは国や各都道府県が運営する公的な機関です。
他にもそれぞれ掲載している求人数や、看護師専門のアドバイザーがいるかに違いがあるので比較してみましょう。
求人数 | 看護師専門のアドバイザー | サポートの手厚さ | |
---|---|---|---|
転職サイト | 〇 | 〇 | 〇 |
ハローワーク | △ | ✖ | △ |
ナースセンター | △ | △ | △ |
ハローワークは、看護師だけでなくさまざまな職種を扱っているため、看護師専門のアドバイザーはいません。
ナースセンターには元看護師職の相談員がいるため、体験談に基づいたアドバイスを聞けます。さらに、復職支援も充実しているため、ブランクが心配な看護師さんにおすすめです。
しかし、転職サイトのように専任のコンサルタントがつくわけではないため、より手厚いサポートを求めるのではあれば転職サイトが最適だといえます。

看護師361人に聞いた!転職・転職サイトに関する調査
HOP!ナビでは、転職をしたことがある看護師361人に転職や転職サイトに関する意識調査を行いました。(※調査会社を利用)
Q.転職前後の職場を教えてください

グラフを見ると、25%程度の看護師がクリニックを転職先に選んでいることが分かります。「病院で働くのが合わない」「結婚や出産を見越して夜勤がない職場で働きたい」といったケースが多いようです。
また転職後「その他」の職場を選ぶ人が多いのも注目ポイント。介護施設や訪問看護、または看護師以外の職場に転職したいというニーズも高いという結果が出ました。
Q.転職サイト選びで重要視する項目は?

一番多かったのは、「待遇・福利厚生が充実している求人を扱っているか」でした。年収アップも含め、転職サイトを通じて条件のいい求人に出会えるかは大事ですよね。
また全体の20%程度は求人数を重視して転職サイトを選んでいます。
選択肢を狭めないという観点で確かに求人数は大切ですが、希望に合った求人を紹介してくれる「求人紹介の質」も大切です。
転職サイト選びをする際はぜひ両軸で比較をするようにしましょう。
※当サイトでは一定数以上の求人を保有している転職サイトしか紹介していません。
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
マイナビ看護師 |
|
ナースではたらこ |
|
ナース人材バンク |
|
