- 🕒
- 更新
20代の転職サイトは評判と求人数で選ぶ!1000人が選ぶおすすめ3選

「はじめての転職、何から始めればいいかわからない」
「たくさん登録するのは面倒、結局どの転職サイトがいいの…」
転職サイトはそれぞれ、提供するサービスや質、取り扱う求人も異なります。
20代が転職サイトを選ぶコツは、実際にサイトを使用した20代の利用者満足度(評判)と求人数です。
【転職サイトを選ぶコツ】
①実際にサイトを使用した20代の利用者満足度
- 求人紹介の満足度
- 担当者のサポート満足度
- Webサイトの使いやすさ
②求人数
- 取り扱っている業界や職種が多いかをふまえた求人数
20代ではまだ将来を決めきれていない人もいます。
求人数が多ければ、多様な求人の中から、自分が最も納得する求人を選ぶことができます。
この記事では、元キャリアアドバイザーの「がんちゃん」が20代の利用満足度が高い転職サイトランキングと20代におすすめの転職サイトを紹介していきます!
順位 | 転職サイト名 | 20代利用満足度 / 求人数 |
20代利用満足度 | 求人数 |
---|---|---|---|---|
1 | doda |
3.49
|
3.49 | |
2 | リクルート エージェント |
3.42
|
3.42 | |
3 | エン転職 |
3.40
|
3.40 |
*求人数は2020年4月23日時点
HOP!ナビ編集部の独自調査では3人に1人がdodaを利用していました。

がんちゃん
元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず、20代を中心に1,000人以上の求職者を支援した。
この記事の目次
20代の転職サイト満足度ランキング
まずは、転職経験者1000人を対象に、HOP!ナビ編集部が行ったアンケートをもとに、「20代の転職サイト総合満足度ランキング」を紹介します。
【ランキングの基準】
- 20代の利用者満足度
- 公開求人数
順位 | 転職サイト | 20代利用満足度 / 公開求人数 |
20代利用満足度 | 公開求人数 |
---|---|---|---|---|
1 | doda |
3.49
64,071件
|
3.49 | 64,071件 |
2 | リクルート エージェント |
3.42
105,188件
|
3.42 | 105,188件 |
3 | エン転職 |
3.40
3,419件
|
3.40 | 3,419件 |
4 | マイナビ転職 |
3.38
8,377件
|
3.38 | 8,377件 |
5 | リクナビネクスト |
3.37
39,262件
|
3.37 | 39,262件 |
6 | マイナビエージェント |
3.36
15,784件
|
3.36 | 15,784件 |
*利用者20人未満のサービスは除く
*求人数は2020年4月23日時点
アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月
はじめての転職に特におすすめな転職サイトは、エージェント型の転職サイトです。
エージェント型は求人紹介、書類作成や面接対策も無料でサポートしてくれるので、転職活動がスムーズに進められます!転職がはじめての方におすすめです。
この記事でおすすめする転職サイトは、次の2社です。
どちらも20代利用者からの評判が良く、ランキングでも上位の転職サイトです。
これらのサイトは一般では公開されていない非公開求人を特に多く扱っているので、求人紹介してもらう際の選択肢も広くなります。
doda

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.49 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.42 |
サポートの満足度 | 3.51 |
サイトの使いやすさ | 3.51 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「doda」はエージェント型だけではなく、求人検索型の方法での利用も可能です。大手ということもあり求人数も豊富で、業種や職種も幅広いのが特徴です。
キャリアアドバイザーの教育に力を入れているので、質の高いサポートを期待できます。HOP!ナビ編集部のアンケートでも、20代の利用満足度1位でした。
また、担当アドバイザーとの連絡手段にLINEを使用しているので、スピーディーに連絡がとれます。手軽さや使いやすさも魅力ですね。
特に、現職で働きながら転職活動をしたい20代におすすめです。
NPSという利用者満足度改善の取り組みにも力を入れているようです。
当サイトの調査でも3人に1人は利用していました。
リクルートエージェント

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.42 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.46 |
サポートの満足度 | 3.63 |
サイトの使いやすさ | 3.60 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「リクルートエージェント」を利用する最大のメリットは、60万件にのぼる人材業界最大級の求人数(2023年4月10日時点)です。
あらゆる業界・職種の求人情報を扱っているため、豊富な選択肢からキャリアの可能性を広げたい20代におすすめです。
エージェント型なので、登録後はキャリアアドバイザーと共に転職活動を進めます。非公開求人の一部を検索できるマイページもあるので、自分で求人を探し、応募を依頼することもできますよ。
HOP!ナビ編集部の独自調査では4人に1人がリクルートエージェントを利用していました
第二新卒や20代前半のための転職サイト2選
転職活動は就職活動のときよりも企業側の発信が少なく、情報収集が難しい側面もあります。
そこでおすすめなのが、利用者のサイトへの満足度もあり、第二新卒や20代前半向けの求人が多いこちらの2社です。
入社3年目以内の転職となると企業側が転職理由を気にすることもあります。
キャリアアドバイザーに転職理由のうまい伝え方を相談することもできますよ。

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.36 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.53 |
サポートの満足度 | 3.36 |
サイトの使いやすさ | 3.67 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「マイナビエージェント」はエージェント型の転職サイトです。
就活でも有名な「マイナビ」ブランドは20代の間でも知名度があります。
サポート担当者となるキャリアアドバイザーは業界専任制のため、各業界の業務を深く理解しています。それぞれの職種に適したアドバイスや求人紹介をしてくれますよ。
20代ではじめて転職活動をする方はもちろん、IT業界や営業職の求人が多いので、希望している方は登録を検討してみるとよいでしょう。
▼マイナビエージェントの評判はこちら

キャリトレ
「キャリトレ」は求人検索型の転職サイトです。
特に20代の若手向けの求人を中心に扱っているので、未経験歓迎求人なども掲載されています。
第二新卒や20代前半でキャリアチェンジを目指す求職者も気軽に登録できます。
まずは市場に出回っている求人情報を調べたい人など情報収集にもおすすめの転職サイトです。
未経験や職歴に自信がない20代のための転職サイト3選
既卒やフリーターから正社員転職を目指す20代、未経験で職歴に自信がない20代におすすめの転職サイトは次の3社です。
これらの転職サイトは、求職者とのカウンセリングに力を入れているので就職支援実績が豊富です。利用者満足度もあります。
これらの転職サイトを利用すると、自分に向いている仕事や自分自身の強みの発見など、転職活動に必要なノウハウを一から教えてもらえます。
社会人経験がなくても転職はできます。
例えば、バイトリーダーの経験からマネジメントスキルをアピールできることだってありますよ!
ハタラクティブ

20代の利用者満足度
総合評価 | 4.30 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.80 |
サポートの満足度 | 4.20 |
サイトの使いやすさ | 4.20 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「ハタラクティブ」は既卒やフリーターなど、社会人経験が少ない方の支援に特化したエージェント型の転職サイトです。面接対策だけではなく、ビジネスマナーの基礎から教えてもらえます。
HOP!ナビ編集部のアンケート結果からは、サポートの満足度が高かったことがわかります。
転職活動に不安のある第二新卒はもちろん、社会人経験のない既卒者や、フリーターとしての経験しかない20代にもおすすめです。
▼ハタラクティブの評判はこちら

ウズキャリ

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.50 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 4.00 |
サポートの満足度 | 4.25 |
サイトの使いやすさ | 4.00 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「ウズキャリ」はエージェント型の転職サイトで、第二新卒の転職支援に力を入れています。「平均20時間に及ぶ」ほどの、ていねいなカウンセリングが評判です。
HOP!ナビ編集部のアンケートでも、サポート内容に対する20代の満足度が高い結果となりました。
20代の中でも入社2~3年目の第二新卒や、社会人経験が短くて転職活動に不安がある方、ていねいにサポートしてもらいたい方におすすめの転職サイトです。
▼ウズキャリのインタビュー記事はこちら

デジタル能力開発センター

離職中の20代を対象に未経験からのオフィスワーク転職支援を展開しています。学習支援から転職先探しまで一気通貫でサポートしてくれるサービスです。
オンラインで講義が実施されるため、ネット環境とOffice搭載のPCの準備は必要ですが、受講は無料。PCの基本操作からMOS合格を目標としたExcel講座、ビジネスマナーやキャリア形成講座などが15日間で学べるプログラムです。
受講者は企業からのスカウトや運営元である株式会社MAPが提供する転職支援サービスを通じて、次の職場を探すことができます。
まずは求人を見てみたい20代のための転職サイト3選
転職検討中で「まずはどんな求人があるか見てみたい」場合は、求人検索型の転職サイトを利用しましょう。
求人検索型の転職サイトは担当者は付きません。好みの検索条件で自由に求人検索できるので、空き時間にマイペースで利用できます。
20代求職者におすすめの転職サイトは次の3社です。利用者のサイトへの満足度もあるのが特徴です。
この中で一番求人数が多いのがリクナビNEXTです。
20代で転職を考えている方の中には、「本当に今の会社を辞めてもいいのかな?」など転職することに迷っている方もいるでしょう。
焦る必要はありません。まずは情報収集から始めて、転職市場を調査してみるのもいいですね。

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.37 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.24 |
サポートの満足度 | 3.24 |
サイトの使いやすさ | 3.43 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
「リクナビNEXT」の求人数は3万件以上(2020年5月時点)と、求人検索型の転職サイトでは業界最大級を誇ります。
取り扱い業種や職種の幅が広く、未経験歓迎や採用意欲の高い企業の求人も多いため、特にキャリアチェンジを目指す20代におすすめです。
また、エージェント型では取り扱いが少ない地方の求人も多く掲載されています。
自分のペースで転職活動を進められるため、まずは求人を見てみたい方や、アドバイザーとのやり取りに負担を感じる方も気軽に登録できます。
▼リクナビNEXTの評判はこちら

エン転職
エン転職は求人検索型の転職サイトです。
2018年、2019年と2年連続でオリコン顧客満足度転職サイト部門で1位を獲得しています。
サイト上にはさまざまな仕事の特集記事が掲載されているので、どんな企業の求人を選べばいいかわからない方でも、自分の好きなことや興味のあることを軸にした求人選びができます。
マイナビ転職は求人検索型の転職サイトです。
マイナビエージェントと同じ会社が運営していて、20〜30代向けの求人が特に多く掲載されています。
マイナビが主催する転職イベントも頻繁に開催されています。
イベントに参加することで、選考を受ける前に実際の企業の人事担当者に会って、社内の雰囲気をつかむことも可能です。
▼マイナビ転職の評判はこちら

キャリアアップ志向の20代後半のための転職サイト2選
仕事で積んだ経験を重要視する企業も多いので、20代後半は同業種や同業界への転職がしやすくなってきます。
そこで20代後半におすすめなのはヘッドハンター型の転職サイト2社です。利用者のサイトへの満足度もあるのが特徴です。
ビズリーチ

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.24 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.53 |
サポートの満足度 | 3.59 |
サイトの使いやすさ | 3.82 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
ビズリーチは年収500万円以上の求職者をおもなターゲットとしているヘッドハンター型の転職サイトです。
また求職者をスカウトするヘッドハンター(転職エージェント)側の評価を公表しているので、信頼できるヘッドハンターを見つけられます。
実績のある優秀なヘッドハンターと転職活動を進めれば、企業探しも難しくないでしょう。
登録してスカウトを待ち、良い求人があれば返信してみるなど、自由度高く使えるのが魅力です。
▼ビズリーチの評判はこちら

リクルートダイレクトスカウト

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.70 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.15 |
サポートの満足度 | 3.60 |
サイトの使いやすさ | 3.40 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
リクルートダイレクトスカウトは、株式会社リクルートが運営していて、年収800〜2,000万円の求人を中心に扱っています。
ハイクラス向けの転職サイトなので経験豊富な30代以上の利用者が比較的多いイメージですが、年収750万円以上であれば20代の転職活動にも役立つでしょう。
20代女性のための転職サイト3選
20代の女性の中には、プライベートの充実や家庭と仕事の両立など、ワークライフバランスを重視して転職を目指す方も多いでしょう。
女性も働きやすい企業求人を扱っており、利用者のサイトへの満足度もある転職サイトは次の3社です。
複数登録する転職サイトのうち、一つは女性向けの転職サイトを利用しておくといいですよ。
女性向け転職サイトは女性の転職支援の実績が高く、求人票に女性向けの内容が豊富なのが特徴です。
リブズキャリア

20代の利用者満足度
総合評価 | 4.30 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.80 |
サポートの満足度 | 4.20 |
サイトの使いやすさ | 4.20 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
リブズキャリアは女性の転職サポートに特化したエージェント型の転職サイトです。女性も活躍できる環境が整った企業の求人が見つかりやすいでしょう。
特に家庭をもつと「子育てに理解のある会社がいい」と希望する女性も多いはず。リブズキャリアでは「急なリモートOK」「キッズルームあり」などのこだわり条件で求人を検索できますよ。 仕事と家庭の両立を目指す女性、出産後も仕事を続けたい女性におすすめです。
▼リブズキャリアの評判はこちら

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントはエージェント型の転職サイトで、女性の転職支援に特化しています。仕事とプライベートの両方を大切にしたい女性におすすめです。
性別を問わず対象にしているtype転職エージェントの女性向けサービスなので、幅広い選択肢からおすすめの求人を提案してもらえます。
サポート実績が豊富で、女性の転職に詳しいキャリアアドバイザーによる無料相談セミナーも平日や土曜日に開催しています。
▼type女性の転職エージェントの評判はこちら

女の転職type

20代の利用者満足度
総合評価 | 3.47 |
---|---|
求人紹介の満足度 | 3.38 |
サポートの満足度 | 3.47 |
サイトの使いやすさ | 3.76 |
※満足度については各項目5点満点で項目ごとの平均値を算出
女の転職typeは求人検索型の転職サイトです。
特にアパレル・コスメ関連、営業職の求人も多く扱っています。
また実際に働いている社員の口コミを紹介していたり、仕事探しのための診断コンテンツがあったりと、情報量も豊富です。
正社員として長く働ける転職先を探している女性におすすめの転職サイトです。
▼その他の女性におすすめの転職サイトはこちら

20代転職のQ & A〜不安や疑問にプロが回答〜
ここでは転職に関する不安が多い20代の求職者の質問に、元キャリアアドバイザーのがんちゃんがお答えしていきます。
- やっぱり3年は今の会社で働いた方がいいですか?
- 転職したら年収は下がりますか?
- 今の会社を辞めてから転職した方がいいですか?
- 転職サイトに登録しても周りにバレませんか?
- 20代の転職回数は何回以上が不利になりますか?
- 20代の未経験者が転職しやすい業界や職種は何ですか?
- 20代後半になると転職が厳しくなりますか?
Q1:やっぱり3年は今の会社で働いた方がいいですか?
入社1年目で転職もできます。
転職理由や志望動機をしっかり伝えれば問題ないです。ネガティブな内容のうまい伝え方もあります。
Q2:転職したら年収は下がりますか?
未経験なら下がる可能性が高いです。
しかし、未経験転職は経験を評価できないので年収アップの転職が難しくなります。
20代は将来的なキャリアアップが十分可能な年代です。
一時的な年収ダウンは受け入れ、後悔しない転職先選びをすることも大切だと思います。
Q3:今の会社を辞めてから転職した方がいいですか?
現職を続けながらがおすすめです。
収入が減った状態だと焦って転職先を決めてしまい、あとで後悔することもあります。
「現職が忙しく転職活動に時間が割けない」「今すぐ辞めたい」と理由はさまざまあると思いますが、辞める前に転職サイトを利用してみてください。
Q4:転職サイトに登録しても周りにバレませんか?
サイトが原因ではバレません。
エージェント型の場合、応募する求人を紹介されて応募を決めた後に相手の企業に求職者の氏名などが知らされます。
求人検索型やヘッドハンター型は、職務経歴などを登録しますが、氏名などの個人が特定される情報は非公開です。
▼転職サイトの登録がバレる原因1位は…?

Q5:20代の転職回数は何回以上が不利になりますか?
3回以上はやや注意です。
そうなると企業側も「採用してもまたすぐ辞めるのでは?」と少し警戒してしまうかもしれないですね。
転職回数が多い場合は、納得感が得られるような転職理由のうまい伝え方を考えましょう。
Q6:20代の未経験者が転職しやすい業界や職種は何ですか?
人材業界や人手不足の職種ですね。
ただ、20代はポテンシャルを重視される傾向にあるので、好きなことや向いていることという基準で仕事を選んでみるのもいいと思いますよ。
資格や経験が必要な専門職にもチャレンジできる年代ですから!
Q7:20代後半になると転職が厳しくなりますか?
そんなことはありません。
しかし経験職種への転職など、これまで得られた経験やスキルをもとにした転職の場合は、まったく問題ありません。
年齢が上がるにつれて、企業から求められるものが高くなったり、求人が減ってきたりしますが、経験やスキルがしっかり積めていれば、30代や40代になっても転職することは十分可能です。
この記事のまとめ
20代で転職活動を始めようと思うと、経験が少ないため不安に思う方が多いでしょう。そんな20代には、サポートが手厚いエージェント型転職サイトがおすすめです。
一方、まずは情報収集から始めたい方やマイペースに転職活動を進めたい方は、まず求人検索型の転職サイトに登録するのも一つの方法です。
この記事を読んであなたに合う転職サイトを見極め、転職活動への第一歩を踏み出しましょう。
HOP!ナビ編集部おすすめの20代転職サイト
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
