
こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。
薬剤師国家試験も終わり、いよいよ新年度を迎える時期となりました。この春から新人薬剤師として働き始める方は、国家試験の合否結果をやきもきしながら待っているところでしょう。
今回は自分の中にある「理想の薬剤師」の姿を見つめ直すことの大切さについて執筆いたしました。
日本薬剤師会から発表された「薬剤師行動規範」について
薬剤師の勤務先として、調剤薬局やドラッグストアが5割超、病院が約2割、医薬品メーカー等に約2割、その他行政機関等の割合になるようです。
さて、去る1月に日本薬剤師会から「薬剤師行動規範」が発表されました。
この行動規範は、昭和43年に制定された「薬剤師倫理規定」を今回「薬剤師行動規範」に改めたものです。
薬剤師行動規範は 15 項目からなり、今回「患者の自己決定権の尊重」、「学術発展へ の寄与」、「職能の基準の継続的な実践と向上」、「国民の主体的な健康管理への支援」といった新たな項目が盛り込まれました。 この行動規範は非常に簡潔なものではありますが、薬剤師の「あるべき姿」を示したものであり、薬剤師としての職責を担うにあたり、遵守すべき大きな道標になるのではないか、と思います。 シニカルな見方と言えるかもしれませんが、こうした行動規範が明文化されなければならない、というのは、現状の薬剤師の姿が「望ましい姿」から乖離しているのではないか、という懸念が持たれている、ということでもあります。
薬剤師を目指したときのことを忘れずに
今回誕生する新人薬剤師をはじめとする、6年制カリキュラム卒業生は、薬剤師としての倫理教育をしっかりと受けてきているかと思いますが、残念ながら、薬局など現実の職場では、そうした理想から大きく離れた状況下で業務が行われている場合があります。それらの問題が時折発覚し、処分などを受けるケースが報道されることもあります。(もちろん、とてもしっかりとした倫理観を持って業務に取り組まれている薬局さんが圧倒的に多いのですが……)。
ここでもう一度、自分達が薬剤師を目指した時のことを思い出していただきたいのですが、薬剤師を目指した動機は人様々だと思いますが、「薬剤師を目指そう」という決意をした時、それぞれ自身の中には、前述の倫理規定にあるような「理想の薬剤師」像があったのではないか?と思うのです。
それが、「郷に入っては郷に従え」「朱に交われば赤くなる」といったことわざが示すように、1度組織に入ってしまうと、その組織の風土やしきたりに次第に感化され、いつの間にか「理想の薬剤師」から離れた自分になってしまう――そんなことが起きているのが薬剤師業界の現状なのではないでしょうか。
新人薬剤師さんはもちろん、現在薬剤師として活躍している皆さんも、この薬剤師行動規範などをしっかりと見直しながら、自分が薬剤師を目指す決意をした時の「理想の薬剤師」像を、再度しっかりと見つめ直し、「組織人」である前に「薬剤師」、「薬剤師」である前に「人間」として倫理観を持って患者さんやスタッフ、他職種と接し、業務に取り組んでいくことが大切なのではないでしょうか。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
