※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
こんにちは。ライターの渡辺です。本日は、公益財団法人MR認定センターの事務局長を務める、近澤洋平(ちかざわ・ようへい)さんにお話を伺います。
医師を目指していたという近澤さんの、これまでの葛藤と現在に至るまでのお話を伺います。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事の目次
今回お話を伺ったのはこちらの方。近澤洋平(ちかざわ・ようへい)さん。「公益財団法人MR認定センター」の事務局長兼総務部長を務めている。趣味はマラソン、トレイルラン。トレイルランとは、陸上競技の中長距離走の一種のこと。
1.大学院の受験に失敗して選んだ「MR」としての道
―まずは、そもそもMRとはどういった仕事なのでしょうか?聞いたことはあるのですが、いまいちピンときていなくて……。
近澤さん:ではまずそこからお話をしましょうか。MRは、製薬メーカーの営業担当者のことですね。医薬情報担当者ともいうんですけど、私たちMRがやっている仕事というのは、患者さんの命に関わる重要な仕事。医薬品は、正しい情報があってはじめて正しく使うことができるんです。
たとえば、どんな患者さんのどんな症状に効くのか、どれぐらいの量をどういう間隔で投与するのか、ほかの薬と併用した場合に起こる副作用など、有効性や安全性に関する情報が蓄積されることで、医薬品は医療において価値あるものになります。
いわば、ドクターや看護師と一緒になって動くひとつのチームと言ってもいいと思いますね。営業と聞くと「薬を売る仕事」と思われがちなんですけど、それだけではない。
ー近澤さんは現在、「公益財団法人MR認定センター」の事務局長を務めていらっしゃいますよね。最初からMRになろうと決めていたんですか?
近澤さん:いいえ、全然。
―え?
近澤さん:本当は、医者になりたかったんですよ。医師たちが白衣を着て颯爽と歩く姿がカッコよく見えて、「いつか自分もあんな風になりたい」って。
でもね、医大に進学するだけの偏差値が私にはなく、医師にはなれなかった。なので、農学部に進んで植物の病気を研究しました。大学院に進んで研究者を目指そうと思ったんですが、受験に失敗しちゃった。それで急遽、就職活動をすることになり、そのときにたまたま応募をして受かったのが第一製薬だった。MRになったのは、そういうきっかけです。
―MRが一体どんな仕事なのかはすでに知っていたんですか?
近澤さん:もちろん知りませんでした(笑)。募集職種の欄に「医薬情報担当者」と書かれていたんですよ。それ見て単純に、『お、かっこいい。やった、専門職に就けるじゃん』って思った。けど実際は違って、営業の仕事だったんです。
そこではじめて「医薬情報担当者=営業」だということを知りました。でも私は、営業に対して苦手意識があったんですよね。就職のときにおこなう適性検査の結果に、営業職は向いていないと書かれていた。それに当時は、営業というと、ノルマがあって人にヘコヘコ頭を下げなきゃいけない仕事だというイメージがあったんです。だから、これからは自分がそれをしなければならないんだと思うと不安で仕方がなかった。
2.病院に行くフリをして喫茶店で時間を潰す無意味な毎日
―専門職だと思っていざ入ってみたらまさかの営業で、ギャップを感じる部分もたくさんあったのではないかと思います。
近澤さん:入社してしばらくはそれなりに、営業成績もよかったんですよ。年配の先生方からかわいがってもらったりしてね。順風満帆とまではいかなくても、そこそこ仕事はできていた。でも、娘が生まれてすぐの頃。開業医の担当から病院担当に異動になったんです。
―はい。
近澤さん:同じ営業でも、開業医と病院ではまったくと言っていいほど仕事の大変さが違ったんですよ、当時は。開業医の場合は、受付でこちらの名刺を出せば患者さんの合間に医師と面会ができた。だから、1対1でじっくり話をする機会がもてたんです。一方の病院担当は、忙しそうにしている医師を捕まえて話をしに行くわけです。
しかも、病院にはたくさんの医師が働いていて、顔と名前、その先生がどんな薬を使っているのか知らなければ話ができません。こちらから忙しく働く医師を呼び止めなければ、話をする機会すらもてない。そんななか私は、来る日も来る日も病院の廊下にただずっと突っ立って頭を下げるしかできませんでした。地獄のような毎日でしたよ。
―辞めようとは思わなかったんですか?
近澤さん:100万回思いました。「辞めたい、辞めたい、辞めたい」って。虚しい日々が続きました。そんな状態で疲れて家に帰り、娘の寝顔を見て思うんです「ごめんね、こんな情けないお父さんで」って。
―辛すぎる……。私なら心が折れちゃいます。
近澤さん:毎朝、家を出るときに玄関先で妻が、「行ってらっしゃい。今日も頑張ってね」って送り出してくれるわけです。でも私は、病院に営業に行くフリをして、会社から離れた喫茶店で時間を潰すこともありました。病院に行くのが嫌で嫌で仕方がなくて。それで夜になって家に帰ると「今日も1日お疲れ様」って言ってくれるんです。
妻と娘の顔を見るたびに、本当に虚しい気持ちになるんですよ。「自分は一体何をしているんだろう」「何のために生きているんだろう」って。
3.「薬を売る」ことから「病気を治す」ことへと目的意識が変わった瞬間
―会社を辞めて他の会社に転職しよう、という選択肢はなかったんですか?
近澤さん:正直、辞める勇気もなかったんだよね。守る家族がいるってこともそうなんですけどそれは言い訳で、一番は自分に自信がなかった。専門的な知識もスキルも何もない自分が、今の会社を辞めてほかの会社で通用するとは到底思えない。
そうやって、今ある目の前の問題に立ち向かおうともせず、「営業は向いていない」だとか「受験に失敗したから」とか、できない理由ばかりを並べてただ逃げていたんです。
―「逃げているだけだった」と思えたのはなぜですか?
近澤さん:ある患者さんとの出会いです。「副作用はあるけれども、体がすごく楽になったからそれでも薬を飲み続けたい」。そう言ってくれている患者がいる、ということを医師から聞いたんです。
そこではじめて知りました。患者さんはこんなにも大変な思いをしながら、命がけで病気と闘っているんだということを。それからは、「患者さんの病気を治そう」って本気で思えるようになったんです。
―「薬を売る」という目的から「病気を治す」という目的に意識が変わったと。
近澤さん:そう。MRは言ってしまえば裏方の仕事です。でも、自分にしかできないことがあるんじゃないか。自分たちの薬で患者の命を救うことができる、病気を治すことができるはずだ、ということに気づけたんです。
―医者になりたかった幼い頃の気持ちと、MRとして患者を治そうという気持ちがリンクした瞬間ですね。
4.わざわざ遠くに行かなくても近場で治療を受けられる仕組み作り
―MRという仕事と向き合えるまで大変なことは山ほどあったと思います。今まででの仕事のなかで、近澤さんが一番やりがいを感じたのってどんな瞬間ですか?
近澤さん:地域医療連携のネットワークを作ったことです。あれは平成5年だから今から24年前になりますか。開業医と病院を担当していて、当時のシステムが患者さんのためになっていないことに気づいたんです。
当時は、患者さんをほかの病院に紹介状を書くときというのは、担当医師の卒業した大学病院に出すのが一般的でした。近くには、設備も整っている病院があるにもかかわらずです。渡辺さんは、その原因はなぜだかわかりますか?
―やっぱり、大学病院の方が大きいし安心感があるからですか?
近澤さん:そうです。逆説的になりますが、「どんな設備があるのかわからない」「その病院の専門分野がわからない」という理由から、自分の出身大学病院への紹介が集中していたんです。
そうすると、検査も数ヶ月先まで予約待ちだったり、診察までの待ち時間が長くなったり、何より患者さんがその大学病院まで長時間かけて通わなければなりません。
そこで私は、地域の医療機関のネットワークを作ったんです。地域で患者さんが安心して医療を受けられるようにするために。まずは、医師同士が交流を持てる場を作り、それぞれの病院見学会もおこないました。
医師自らがほかの病院に足を運んで、設備やベッド、取り扱っている機器を把握できれば、患者さんの治療に一番適した病院を紹介することができるようになる。そのため、地域で医療が完結し、紹介したい開業医も、紹介を受ける中規模の病院も、そして何より患者さんが喜んでくれる仕組みができたのです。
―MRの立場から、患者さんや病院のためにアプローチできることってたくさんあるんですね。それでは最後の質問となりますが、これからMRを目指す方々に向けてメッセージをお願いします!
近澤さん:薬は患者さんの命に関わること。だからこそ、今自分の目の前にある仕事ときちんと向き合って、相手のことをとことん考える。そのなかで自分がやるべき仕事は一体何なのかを考え抜く。これがすごく大切かなと思います。
今って「夢がなきゃいけない」「自分のビジョンを持たなきゃ生きていく資格がない」みたいな世の中の風潮だと思います。けれど、たとえ自分の思い描いた通りにうまくいかなくても、望み通りの仕事に就けなくてもそこで人生は終わりではない。私のような辛い思いは誰にもして欲しくないんです。
―心に響くお言葉ありがとうございます!
5.まとめ
「MR=薬を売ること」ではなく、新薬に精通している立場だからこそできる提案、取り組みは無限にあるのだと考えさせられる取材となりました。日本の医療技術は日々進歩を遂げていますが、価値ある商品を広めようとするMRの努力によって支えられているのではないでしょうか。
公益財団法人MR認定センターについて
MR認定センターは、MRの資質が向上して医薬品の適正使用が図られて、もって国民の保健衛生の向上に寄与することを目的とした団体です。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。