ミライトーチMedia 薬剤師

健康情報をすべての人に。『ヘルス・グラフィックマガジン』のこだわりとは

調剤薬局は、対人業務の重要性の高まりとともに「薬をもらうところ」から「健康相談ができる場所」に変化しつつあります。

そんななか、アイセイ薬局では従来の調剤薬局の役割から一歩踏み込んだ取り組みとしてフリーペーパー『ヘルス・グラフィックマガジン』を発行しています。

気軽に読んでもらえる誌面を通じて地域の健康を支える同誌ですが、どのような想いで制作されているのでしょうか。今回は、編集長の門田伊三男さんに、制作方針や今後の展望についてお聞きしました。

門田 伊三男(かどた・いさお)さん

・経歴
広告制作会社にてグラフィックデザイナー、アートディレクターを経験後、2016年アイセイ薬局入社。2017年よりヘルス・グラフィックマガジン編集長を務める。

・現在のお仕事内容
アイセイ薬局コーポレート・コミュニケーション部部長として、自社の広報、プロモーション、ブランディング、デザインディレクション、マーケティング等を担当。

2025年10月は転職を冷静に考えやすい月

  • 求人数はやや落ち着くが、競争率も低いため狙い目
  • 繁忙期ではないため、引継ぎや職場になじむ準備がしやすい
  • 年末までに転職したい薬剤師にとって、計画的に動きやすいタイミング

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

1. 健康を支える拠点になりたい。『ヘルス・グラフィックマガジン』発行に込められた想い

アイセイ薬局 ヘルスグラフィックマガジン

ー『ヘルス・グラフィックマガジン』はどのような媒体なのでしょうか

アイセイ薬局全店舗で配布している季刊発行のフリーペーパーです。2020年10月で創刊10年を迎えました。

どんな方にも読んでいただけるよう、確かな健康情報をユニークなビジュアルで解説しています。

ーどのような背景・経緯で創刊に至ったのですか

調剤薬局というと一般的に「処方せんを持って薬を受け取りに行く場所」というイメージがあるかと思いますが、薬剤師が働く薬局は、薬の知識だけではなく、健康に関する情報をたくさん持っています。その情報を活用することで、さらなる価値を患者さまに届けられると考えています。

本誌の発行を通じて健康情報を提供し、地域住民の皆さまの健康を支える拠点になりたい、そんな思いを形にすべく創刊に至りました。

2. 健康情報誌のイメージを変えたい!楽しめる記事作りへのこだわり

ヘルスグラフィックマガジン 表紙 口内トラブル

ー『ヘルス・グラフィックマガジン』の制作で大切にしていることはありますか

医療の情報はどうしても「難しい」「硬い」「つまらない」といったイメージがあります。せっかく役に立つ内容でも、読んでもらえないとお役に立てません。そこで、ひとりでも多くの方に読んでいただけるように、まず、手に取ってもらうことを重視しています。

特に表紙のデザインにはこだわり、つい手に取りたくなるインパクトの強さを意識しています。

来局する患者さまは体調が優れない方も多いのですが、気になって思わず読みたくなったり、楽しく読み進めてもらえたりするように、グラフィックやイラストを多くし文字量は減らしています。

また、生活に少しでも取り入れやすい情報の紹介を心掛けています。

ーフリーペーパーにそこまでこだわりを持てるのはなぜでしょうか。

多くの方に健康情報を届けたいという想いがあるためです。

創刊当初は表紙のインパクトや斬新な記事構成から、薬局が配る健康情報誌としてふさわしくないという社内の声もありました。

しかし、読者の皆さまに好意的に受け止めていただいたり、グッドデザインベスト100に選出していただいたりと、社外評価が高まっていくにつれ社内の理解も深まり、今では会社を代表するコンテンツとなりました。

今後も高い品質の情報を届けたいと思い、制作に臨んでいます。

ー実際に『ヘルス・グラフィックマガジン』を手に取った方からの声があれば教えてください

ヘルスグラフィックマガジン 表紙 乾燥肌

若い年代から70〜80代の方まで、さまざまな年代の方から「わかりやすい」「ためになった」という声をいただくことが多いです。

誌面のテーマを決める際は、主に未病や生活習慣系のテーマから、発行時の季節感や読者の年齢層のバランスを考え、皆さまのお役に立つ情報をお届けできるようにしています。

3. 紙からWebへの挑戦。より多くの読者に届けるために

ー『ヘルス・グラフィックマガジン』の今後の展望を教えてください

紙媒体での発行に加え、Web上でも誌面を公開していますが、今後はオンラインメディアを立ち上げ、さらに健康情報を届けていく予定です。

そうすることで、薬局に立ち寄る機会がない方にも有益な健康情報を届けられるようになると考えています。

本誌が皆さまの健康を支える存在になれるよう、今まで以上に工夫を凝らした誌面づくりをしていきたいです。

株式会社アイセイ薬局の公式HPはこちら

ミライトーチMediaとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

ミライトーチMedia
ミライトーチMedia-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

関連記事

城西大学薬学部が「栄養・薬学アドバンストコース」に込めた想いと…

薬のみにとどまらず、栄養支援の知識も有した薬剤師の育成を目指されている城西大学薬学部。今回は城西大学薬学部に2020年度に新設された「栄養・薬学アドバンストコース」に関して、城西大学薬学部 薬学…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

社会に貢献できる薬剤師を育てたい。2021年に薬学部を新設する湘南…

社会のニーズが多様化する今、薬剤師の職域では医師や看護師といった多職種との連携・協働が推進され、医療への幅広い知識が求められるようになってきています。 そんな時代に対応できる薬剤師の育成を…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

薬剤師としてのスキルアップだけでなく、人と人のつながりを大切に…

現場で活躍する薬剤師や医師による講義を、オンラインで実施している北海道科学大学薬学部。今回は北海道科学大学薬学部の「生涯研修認定制度」について、北海道科学大学の今…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

地域医療に貢献する薬剤師を養成するために。大分大学の取り組みとは

薬剤師の育成・教育・専門性向上の支援を通じて、地域医療への貢献を目指す大分大学医学部附属病院薬剤部。 具体的な取り組みについて、薬剤部長の伊東さんに詳しいお話を伺いました。

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

デジタル化への転換で患者さまのクオリティオブライフを追求。クオ…

コロナ禍により薬局業界が大きな転換期をむかえています。 クオールでは、多様化する患者さまのニーズに応えるためデジタル化の取り組みを開始しました。 今回は新たな取り組みの「デジタルAI戦…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

苦労の先に養われる「真実を見抜く力」。熊本大学薬学部の学部長に…

薬学的思考力と倫理観を備えた、創造性豊かな人材育成を目指す熊本大学薬学部。今回は社会人薬剤師が大学院で学ぶ意義について、熊本大学薬学部の学部長 甲斐広文さんにお話を伺いました。

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

オンライン診療に新たなカタチを。凸版印刷が提供する処方せん薬宅…

凸版印刷株式会社の100%子会社、おかぴファーマシーシステム株式会社が2020年3月にリリースした処方せん薬宅配サービス「とどくすり」。今回はサービスの特徴や開発に至った背景、そして今後の展望を同社…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

『Musubi』が薬剤師と患者さんのコミュニケーションを手助けしてく…

東京都板橋区にある「りおん薬局 志村坂店」は、在宅訪問医療を中心におこなっている地域密着型の調剤薬局です。「りおん薬局 志村坂店」で働く薬剤師の方々は、患者さんとのコミュニケーションを何よりも大切に…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

薬剤師に新たな価値を!電子薬歴システム「Musubi」に込められた開…

「服薬指導で話したことを、ひとつひとつ思い出して薬歴に記録するのは非効率」。そう話すのは、株式会社カケハシが開発・提供している電子薬歴システム「Musubi」のプロダクトオーナーを務める永瀬彩夏(ながせ…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

薬剤師とセラピストの二足のわらじで職種にとらわれない働き方を提唱

働き方改革が叫ばれる昨今、薬剤師業界でもパラレルキャリアを目指す人が増えています。 今回お話を伺った佐藤澄江(さとう・すみえ)さんもそのひとりです。漢方薬剤師とドッグセラピストの二足のわら…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

過去の知識やスキルは関係ない。「フローラ薬局」が大切にしている…

本日は、茨城県水戸市にあるかかりつけ薬局「フローラ薬局 河和田店」にお邪魔しています。「患者さんにとってより身近に感じられる存在でありたい」と話す同局の代表、篠原久仁子(しのはら・くにこ)さんが、…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

漢方薬剤師が「もうやんカレー」の香辛料を監修!漢方に秘められた…

こんにちは。ライターの渡辺です。今日は、東京都新宿区にある「漢方の氣生」 にお邪魔しています。「漢方の氣生(き…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新
目次