ミライトーチMedia 薬剤師

薬剤師としてのスキルアップだけでなく、人と人のつながりを大切に。北海道科学大学薬学部の「生涯研修認定制度」の内容とは

現場で活躍する薬剤師や医師による講義を、オンラインで実施している北海道科学大学薬学部
今回は北海道科学大学薬学部の「生涯研修認定制度」について、北海道科学大学の今田愛也さんにお話を伺いました。

今田 愛也(こんだ あいなり)さん

ご経歴
北海道薬科大学薬学部卒。天使病院薬剤部を経て2009年に講師、2011年准教授、2015年より教授。2010~2011年アリゾナ大学薬学部に留学。2020年薬剤師生涯教育センター長。

現在の仕事
産科・婦人科領域の疾患に投与される医薬品の適正使用に関する研究。

2025年10月は転職を冷静に考えやすい月

  • 求人数はやや落ち着くが、競争率も低いため狙い目
  • 繁忙期ではないため、引継ぎや職場になじむ準備がしやすい
  • 年末までに転職したい薬剤師にとって、計画的に動きやすいタイミング

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

 

1.生涯研修認定制度の内容は?

ーまず、生涯研修認定制度の内容について教えてください

本制度には3つのプログラムがあります。
1つ目は、薬剤師アップトゥデート講座です。本学の同窓会および日本薬学会北海道支部で共同開催しており、全国各地の医療現場で活躍されている先生にご講演いただいております。2020年12月までに132回開催されています。

2つ目は、薬剤師スキルアップ講座です。臨床に関わる薬剤師に必要な技能や、薬剤師のあるべき姿を見据えたスキルの習得を目的としています。離職していた薬剤師や、臨床現場への復帰を考えている薬剤師が多く受講していますね。

3つ目は、病態・薬物治療フォローアップ講座です。医師と薬剤師が同じテーマに沿って講義を行ないますので、疾患をより深くまで学べるところが強みの講座です。医師と薬剤師がそれぞれ1時間半ずつ担当し、合計3時間で構成されたプログラムです。

これら3つの講座は、常に最新情報をキャッチアップし、毎年内容をアップデートしています。受講した方のアンケートでは「満足」という回答が95%に達しています。「最新トレンドを押さえているので実務に活かせそう」といった声もいただいております。

これらのアンケート結果は先生にも伝え、次年度の講座改善にも活かすことで高品質な講義が維持できています。
その甲斐もあり毎年平均1,000名ほどの方に受講いただいております。

-薬剤師や医師に講義をしてもらう形式は珍しいですね

そうですね。医療従事者として活躍している本学の卒業生が、現場のスキルや知識を活かして講演をしてくださるんです。本学が目指す「地域に根ざした教育活動」において、卒業生の協力はとても大切だと考えています。

-講義のインターネット配信を始めた背景は何ですか?

2017年度まで本学は小樽市の桂岡(現在は札幌市手稲区)にあり、交通の便が良いとはあまり言えません。だからこそ、多くの方に講義を聴いていただくためにインターネットを有効活用すべきだと考えました。2009年から、講義を録画・編集した動画を配信しています。

さらに昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で、対面による講義は中止を余儀なくされ、それをきっかけにYouTube配信も始めました。

またスキルアップ講座では、グループディスカッションをするためにZoom(ネット上でお互いの顔を見ながら会話ができるサービス)も使っています。

-学びを振り返る「ポートフォリオ」について教えてください

本学では受講を通じて考えたこと、それを現場で実践して見えてきた改善点などを記載し提出する「ポートフォリオ」を重視しています。それを大学の教員が評価・修正して受講生に返却する方法をとっています。

ポートフォリオに力を入れているのは、薬剤師のスキルアップを目指すうえで、評価・反省・研修にしっかりと向き合うことが必須だと考えているからです。

2.生涯研修認定制度の設置背景・目的

-生涯研修認定制度を設置した背景や目的を教えてください

薬剤師は地域全般に医療の安心安全を届ける役割を担います。そして大学は、薬剤師を輩出するだけでなく、実際に現場で活躍する薬剤師のスキルアップ・研鑽を支援するべきだと考え、生涯研修認定制度を設置しました。

がん患者に対する薬剤師や医療機関の主体的な対応が認められて、診療報酬制度が改定されたように、本学で薬剤師のスキルアップを支援することで、主体的な動きが促進され、そして社会により良い影響を与えていけると考えています。地域医療にも安心安全を届けられると考えています。

3.生涯研修認定制度によって薬剤師が得られる大きな価値

-生涯研修認定制度によって薬剤師はどのように成長できるでしょうか?

本研修を通じた知識の習得や自己研鑽はもちろん、大学とのパイプも形成されるでしょう。またアンケート結果共有や本学の機器の共同使用といった、地域に根差した共同研究にもつなげられると思います。

-受講を検討している薬剤師にメッセージをお願いします

受講を通じて、大学や研修センターと太いパイプを築き、継続的に情報交換をできればと思います。それができれば現場でより活躍でき、さらには地域医療に安心安全を届けていけるはずです。

また本学には工学部や保健医療学部、未来デザイン学部もあるので、他学部にも興味を持ってもらい、つながりを活かしてもらいたいですね。たとえば薬学の壁を飛び越えて「構造設備のことは工学部の人に聞いてみよう」とアクションを起こすのも良いでしょう。さらにオンラインであれば地域が離れていてもヒトとヒトのコミュニケーションが可能になります。本講座を通してつながりを作っていきたいですね。

北海道科学大学の生涯研修認定制度の公式HPはこちら

ミライトーチMediaとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

ミライトーチMedia
ミライトーチMedia-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

関連記事

城西大学薬学部が「栄養・薬学アドバンストコース」に込めた想いと…

薬のみにとどまらず、栄養支援の知識も有した薬剤師の育成を目指されている城西大学薬学部。今回は城西大学薬学部に2020年度に新設された「栄養・薬学アドバンストコース」に関して、城西大学薬学部 薬学…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

社会に貢献できる薬剤師を育てたい。2021年に薬学部を新設する湘南…

社会のニーズが多様化する今、薬剤師の職域では医師や看護師といった多職種との連携・協働が推進され、医療への幅広い知識が求められるようになってきています。 そんな時代に対応できる薬剤師の育成を…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

地域医療に貢献する薬剤師を養成するために。大分大学の取り組みとは

薬剤師の育成・教育・専門性向上の支援を通じて、地域医療への貢献を目指す大分大学医学部附属病院薬剤部。 具体的な取り組みについて、薬剤部長の伊東さんに詳しいお話を伺いました。

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

健康情報をすべての人に。『ヘルス・グラフィックマガジン』のこだ…

調剤薬局は、対人業務の重要性の高まりとともに「薬をもらうところ」から「健康相談ができる場所」に変化しつつあります。 そんななか、アイセイ薬局では従来の調剤薬局の役割から一歩踏み込んだ取り組…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

デジタル化への転換で患者さまのクオリティオブライフを追求。クオ…

コロナ禍により薬局業界が大きな転換期をむかえています。 クオールでは、多様化する患者さまのニーズに応えるためデジタル化の取り組みを開始しました。 今回は新たな取り組みの「デジタルAI戦…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

苦労の先に養われる「真実を見抜く力」。熊本大学薬学部の学部長に…

薬学的思考力と倫理観を備えた、創造性豊かな人材育成を目指す熊本大学薬学部。今回は社会人薬剤師が大学院で学ぶ意義について、熊本大学薬学部の学部長 甲斐広文さんにお話を伺いました。

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

オンライン診療に新たなカタチを。凸版印刷が提供する処方せん薬宅…

凸版印刷株式会社の100%子会社、おかぴファーマシーシステム株式会社が2020年3月にリリースした処方せん薬宅配サービス「とどくすり」。今回はサービスの特徴や開発に至った背景、そして今後の展望を同社…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

『Musubi』が薬剤師と患者さんのコミュニケーションを手助けしてく…

東京都板橋区にある「りおん薬局 志村坂店」は、在宅訪問医療を中心におこなっている地域密着型の調剤薬局です。「りおん薬局 志村坂店」で働く薬剤師の方々は、患者さんとのコミュニケーションを何よりも大切に…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

薬剤師に新たな価値を!電子薬歴システム「Musubi」に込められた開…

「服薬指導で話したことを、ひとつひとつ思い出して薬歴に記録するのは非効率」。そう話すのは、株式会社カケハシが開発・提供している電子薬歴システム「Musubi」のプロダクトオーナーを務める永瀬彩夏(ながせ…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

薬剤師とセラピストの二足のわらじで職種にとらわれない働き方を提唱

働き方改革が叫ばれる昨今、薬剤師業界でもパラレルキャリアを目指す人が増えています。 今回お話を伺った佐藤澄江(さとう・すみえ)さんもそのひとりです。漢方薬剤師とドッグセラピストの二足のわら…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

過去の知識やスキルは関係ない。「フローラ薬局」が大切にしている…

本日は、茨城県水戸市にあるかかりつけ薬局「フローラ薬局 河和田店」にお邪魔しています。「患者さんにとってより身近に感じられる存在でありたい」と話す同局の代表、篠原久仁子(しのはら・くにこ)さんが、…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新

漢方薬剤師が「もうやんカレー」の香辛料を監修!漢方に秘められた…

こんにちは。ライターの渡辺です。今日は、東京都新宿区にある「漢方の氣生」 にお邪魔しています。「漢方の氣生(き…

  • 🕒
  • 2025.09.18更新
目次