
「産業医の年収っていくら?」
「産業医になろうか悩むけど給与や勤務内容は?」
大手企業に専属で勤務する産業医の平均年収は約1500万円前後です。
給与だけ見るとかなり魅力的ですが、専属産業医は以下のようなリスクも伴います。
- 臨床に戻れない
- 年収が頭打ちになりやすい
これらのリスクを加味したうえでどんな医師が産業医に向いているか紹介します。
【専属産業医に向いている医師】
- ワークライフバランスを重視したい医師
- 福利厚生を重視する医師
- ビジネスに興味がある医師
【嘱託産業医に向いている医師】
- セルフマネジメントができる医師
- コンサルタントのような働き方をしたい医師
「産業医になりたいけれどリスクが気になるな…」という方は、産業医に強い転職エージェントに過去の転職事例を聞いてみましょう。
この記事では、産業医の年収、勤務医との比較からおすすめの転職エージェントまで詳しく紹介します。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
【常勤医師におすすめ】 医師の登録実績8年連続NO.1 |
|
マイナビDOCTOR | 2万件以上の医療機関と取引 希少求人も豊富 |
|
リクルートドクターズキャリア | 【非常勤医師におすすめ】 スポット求人も豊富 |
この記事の目次
企業専属産業医の年収はいくら?
大手企業に勤める専属産業医の年収は平均1500万円前後です。*(マイナビDOCTORに掲載されている求人の年収から算出)
企業の規模や業種、医学部卒業から何年経っているかによっても年収は変動します。
業務内容に対する報酬としては十分と感じる方もいるでしょうが、専属産業医は医師の中でも収入の天井が上がりづらい職種であることが懸念点です。
「忙しくても年収アップを狙いたい」という医師には専属産業医は向いていないかもしれません。
専属産業医と勤務医の年収や生活を徹底比較
勤務医の業務が忙しく、産業医への転職を考えている医師もいるのではないでしょうか。
ここからは、産業医と勤務医の違いを給与面と生活面に分けて解説していきます。
産業医 | 勤務医 | |
---|---|---|
年収 | 専属産業医:1500万円程度 | 40代男性:1500万円程度 |
生活 | ワークライフバランスを重視した生活ができる | 多忙なことが多く、緊急対応が必要な場合もある |
【給与編】産業医と勤務医の年収の差は?

勤務医の平均年収は年齢や性別・職場によって大きく異なりますが、40代男性医師の場合1500万円前後が相場です。*(マイナビDOCTOR公式サイトより)
よって、大手に勤める専属産業医と比べると年収の差はあまりないといえます。
産業医もかなり高給な仕事ですが、都市部の大手企業の専属産業医は人気が高く、狭き門といわれています。
また勤務医の場合、開業などでキャリアアップや給与アップが見込めますが、一旦産業医になってしまうと臨床に戻ることも難しく、年収アップも難しいでしょう。
専属の産業医になれるまで嘱託で勤務する必要があるため、収入が安定するまでに時間がかかることもあるというデメリットもあります。
【生活編】産業医と勤務医どちらが忙しい?

勤務内容を比較すると、産業医よりも勤務医の方が圧倒的に忙しいと言われています。
産業医で働くメリットの一つとして定時で帰れることが挙げられます。
専属の産業医の場合、企業の社員としてその企業に勤務することになりますから、定時での勤務、また週休二日制で働くことができるでしょう。
産業医は社員の健康を観察することが主な業務ですから、緊急での対応が必要になるようなことはまずないです。
そういった面からも産業医が勤務医よりもワークライフバランスを重視した働き方ができるといえます。

(現役医師の声)
産業医と勤務医の勤務内容は全く違いすぎてもはや別の職種です。産業医は病気の診断ができないのでそういう意味でも業務の内容は全く異なります。
企業専属産業医はこんな医師におすすめ
企業の社員として働く専属産業医ですが、向いている人・おすすめな医師を大きく3つに分けて紹介します。
ワークライフバランスを重視したい医師

1つ目は「ワークライフバランスを重視したい医師」です。
専属産業医は企業の一員として勤務するため、週4日、9時~17時まで働いて、定時で帰宅するなど勤務医とは全く異なった働き方ができます。
家族との時間を大切にしたり、子育てと両立したいなどの理由から、当直したくない、時間外労働は避けたいという医師にはおすすめです。
福利厚生を重視する医師
2つ目は「福利厚生を重視する医師」です。
多くの病院は福利厚生が整っておらず、有給が取れない、使ったことがない医師がほとんどだと思いますが、大企業で働くとそんな状況は一変します。
育休や産休がとれるのはもちろんのこと、有給休暇の取得も容易になります。
「出産や子育てをしながら」や「休日を仕事に追われることなく過ごしたい」という医師には専属産業医がおすすめです。
ビジネスや社会に興味がある医師
最後におすすめなのは「ビジネスや社会に興味がある医師」です。
産業医として勤務するメリットの一つとして、その会社がどんなことをしているのかなど会社の人事にまで関れることが挙げられます。
特に、自分の興味がある業種を狙って産業医として働くと楽しみながら働くことができます。
嘱託産業医はこんな医師におすすめ

研究日などに嘱託産業医のバイトを始めたいと思っている医師も多いと思います。
そんな嘱託産業医ですが医師の中にも向き不向きが存在します。
ここでは嘱託産業医に向いている医師の特徴を二つのポイントに絞って紹介します。
セルフマネジメントができる医師
1つ目のポイントは「セルフマネジメント」ができるかどうかです。
複数の嘱託産業医のバイトを抱える場合、様々な業種に対応する器用さや時間管理などのセルフマネジメントスキルが必要です。
午前中は製鉄会社、午後は鉄道会社、翌日はIT系企業などそれぞれの場所で労働者が抱える悩みや健康問題は全く異なります。
それぞれの問題に対してテキパキと対応していく必要がありますし、いろんな会社とメールのやり取りや書類の作成をオンラインや郵送で行ったりするため、そういった業務が確実にこなせる医師が嘱託産業医に向いているでしょう。
コンサルタントのような働き方をしたい医師
2つ目のポイントは「コンサルタントのように働きたい医師」です。
嘱託産業医はいろんな現場に足を運び、臨機応変に対応を考えていく職ですから、コンサルタントのような働き方がしたい医師におすすめです。
また、一日何件も案件を抱える場合は移動の時間も長くなってきますから、移動が苦にならない医師の方が嘱託産業医には向いていると言えます。
産業医になりたい医師におすすめの転職サイトを紹介
以下では産業医になりたい医師におすすめの転職サイトを「専属」と「嘱託」に分けて紹介していきます。
無料で利用できるので気になる転職サイトがあったら登録をおすすめします。
企業専属産業医になりたい医師におすすめの転職サイト
企業専属の産業医になりたい医師におすすめの転職サイトは「マイナビDOCTOR」と「民間医局」の2社です。
専属医の場合、都心のオフィス系企業の求人はハードルが高く狭き門といわれています。
郊外の工場などの方が比較的ニーズが高いです。
どうしてもオフィス系の企業に勤めたい場合は、転職サイトのコンサルタントに一度相談することをおすすめします。
マイナビDOCTOR

【マイナビDOCTORの特徴】
- 専属産業医の求人:55件(非公開求人:192件)*
- 医師専門の人材紹介で30年の安心の実績
*求人数は2021年3月時点
民間医局

【民間医局の特徴まとめ】
- 専属産業医の求人:40件*
- 福利厚生やベビーシッター・託児所・家事サービスなどのサポートが充実
*求人数は2021年3月時点
嘱託産業医になりたい医師におすすめの転職サイト
企業専属の産業医になりたい医師におすすめの転職サイトは「マイナビDOCTOR」と「M3キャリア」の2社です。
嘱託産業医の求人は人気が高くすぐに埋まりやすいため掲載されている案件の数もかぎりがあります。
登録後に担当者へ「〇〇のような案件があれば連絡してほしい」などと伝えておくとスムーズに案件を見つけられるでしょう。
マイナビDOCTOR

【マイナビDOCTORの特徴】
- 嘱託産業医の求人:55件(非公開:87件)*
- サイト上に非常勤勤務に関するコンテンツが充実している
*求人数は2021年3月時点
M3キャリアエージェント

【M3キャリアエージェントの特徴まとめ】
- 医師会員29万人以上、転職希望医師の登録実績8年連続NO.1
- 嘱託産業医の求人20件*
*求人数は2021年3月時点
未経験から産業医になる方法やポイントは?
どんなに活躍されている医師でも最初は未経験からのスタートです。
産業医には初期研修はありませんから最初の一歩が一番のハードルといえるでしょう。
ここでは未経験から産業医になるためにおさえておきたいポイントについて紹介します。
産業医の資格を取得する
当たり前ですが、産業医として働くには医師免許のほかに労働安全衛生法で定められた要件をクリアする必要があります。
いくつかのパターンの中で、日本医師会、または産業医科大学の研修を修了し、資格を取得する方法が一般的です。
産業医科大学では、毎年産業医学基本講座を開催しており、約2か月間の講座を修了すると認定書が得られます。
また、産業医学基礎研修会集中講座は6日間で集中的に産業医学を学び、修了すると認定書が取得できます。
総じて産業医の資格を取るハードルは低いと言えるので、機会がある時に取っておくといいでしょう。
まずは嘱託産業医で経験を積む
未経験から産業医になる場合、「実際にどんな業務を行えばいいか分からない」というのが一番の悩みだと思います。
産業医には初期研修がなく、最初は何から始めていいかわからないという医師がほとんどです。
ですので、まずはコスパが悪くても地方の立地が悪いところなどに週1回行って、雰囲気を学びながら実績をつけてという始め方が無難です。
そこで経験を積めれば、経験者向けの案件にも応募が可能になるので、最初は多少条件が悪くても妥協して経験を積むことに重きをおいたほうがいいでしょう。
記事のまとめ
産業医の年収は大手企業に専属で勤務する場合、平均1500万円程度と言われています。
これは、40代男性勤務医の平均年収とほとんど差がありません。
大手企業の専属産業医は狭き門なので、確実にこの年収が得られる訳ではないという点には注意が必要です。
また、産業医になることには「臨床に戻れない」「年収が上がることがほとんどない」という大きく2つのリスクがあります。
このリスクを踏まえると、以下の特徴を持つ医師が産業医に向いています。
【専属産業医に向いている医師】
- ワークライフバランスを重視したい医師
- 福利厚生を重視する医師
- ビジネスに興味がある医師
- セルフマネジメントができる医師
- コンサルタントのような働き方をしたい医師
【嘱託産業医に向いている医師】
産業医への転職に悩んだ際は転職サイトに登録し、コンサルタントへ相談することをおすすめします。
コンサルタントに相談することで、産業医への転職が実現したり、場合によっては今までになかったキャリアの選択肢が見えてくるかもしれません。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
エムスリーキャリアエージェント
(2022年4月時点)
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
マイナビDOCTOR
(2022年4月時点)
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。