
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
公衆衛生分野への注目は、近年特に高まっていると言っても過言ではありません。医学部の授業でも公衆衛生・地域医療の重要性を強調していますし、国民健康の維持・管理といった見地だけではなく、増え続ける医療費を抑えるためにも公衆衛生行政はますます活発になっているのです。
地域における公衆衛生の拠点とも言うべき「保健所」には、どのような医師の需要があるでしょうか。また、どのような知識やスキルが必要となってくるでしょうか。そして、保健所求人の探し方についても探っていきましょう。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
【常勤医師におすすめ】 医師の登録実績8年連続NO.1 |
|
マイナビDOCTOR | 2万件以上の医療機関と取引 希少求人も豊富 |
|
リクルートドクターズキャリア | 【非常勤医師におすすめ】 スポット求人も豊富 |
公衆衛生医師として保健所で働くには資格は必要?
保健所で勤務する医師を「公衆衛生医師」と呼びますが、これは全国で統一された資格があるのではなく、募集する都道府県単位の試験に合格することで「公衆衛生医師」に採用されることができるのです。
全ての保健所では「公衆衛生医師」を1名以上常勤させる必要がありますが、大抵の保健所では定員が1名となっていますので、「公衆衛生医師」兼「保健所長」であることが通例となっています。
人員不足の保健所では、保健所長になるドクターを確保できず、2年以内の特例措置として、医師と同程度の公衆衛生に関する専門性・知識を有する方や一定期間以上の公衆衛生の実務経験がある方、国立保健医療科学院の保健所長用1年コースを修了している方にも、保健所長になる道を開いています。
【公衆衛生医師の仕事①】保健所での仕事
公衆衛生医師の業務内容は、一口で言うと「管轄区域の地域住民の健康レベルの向上につながる様々な仕事」を行うことです。具体的に例をあげると次の通りです。
【公衆衛生医師の仕事②】感染症の予防
ほぼ毎年流行するインフルエンザなどの季節性感染症の予防や、特定の動物や不定期に流行する感染症予防における対策を行う。また食品衛生・衛生管理における予防対策と実態調査も行う。
【公衆衛生医師の仕事③】災害時の住民の健康対策
災害が起こった時の避難住民や被災者の身体的健康・精神的健康の支援。被災者の受け入れ先の確保や公衆衛生情報の供給。
【公衆衛生医師の仕事④】地域保健と健康づくり
乳幼児健診や健康診断・特定がん検診などの実施と、地域住民への案内業務。健康診断や特定がん検診の受診率を向上させるための、広報活動やイベントの企画。
【公衆衛生医師の仕事⑤】保健意識を向上させるための対策
母子保健の観点から、母と子の絆を強くするために必要な知識やトレーニングを提供する「講習会」や「セミナー」などの開催や、高齢者向けの健康教室の実施、電話相談、地域の民間病院などの医療機関の情報交換なども行う。
公衆衛生医師として保健所で働く為に準備すること
保健所で働くためには、公衆衛生の知識・経験があることは当然必要ですが、それ以上に、地域保健課・健康医療部など数多くの立場の多くの職員と共同して働いていく姿勢が必要とされています。大勢の仲間で作り上げていくこと、地域と言う大きな視点で公衆衛生業務を見られることが何より求められているのが、「公衆衛生医師」なのです。
公衆衛生医師になるには条件を絞って保健所を探す
「公衆衛生医師」に採用されますと地方公務員となりますので、定時出勤かつ週休二日の勤務形態となります。夜勤や当直のないライフスタイルが実現するのです。
ですが、地域ごとに別々に募集される、公衆衛生医師求人を探すことは至難の業です。忙しい医師業務を行いながら、希望に合う各地域の保健所情報を入手するのは、ほぼ不可能と言っても良いでしょう。
そのようなときに活用できるのが、「医師専門の転職エージェントサイト」です。希望する条件を登録しておくだけで、専任のキャリアアドバイザーが最適な求人情報を紹介してくれますので、公衆衛生医師を希望するドクターも簡単に情報入手が叶うのです。保健所勤務を考えるなら、まず「医師専門の転職エージェントサイト」に登録することからアクションするのはいかがでしょうか。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
エムスリーキャリアエージェント
(2022年4月時点)
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
マイナビDOCTOR
(2022年4月時点)
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。