ミライトーチMedia 転職

転職先の探し方|4つの方法とその特徴、自分に合った仕事探しのコツ

転職先の探し方に悩む男性

転職をしたいけど働きやすい職場はどうすれば見つかるの…?」転職先の探し方で困っている方はこのように思っていませんか? 求人を探すとなると、ハローワークや求人情報誌が思いつくかもしれません。

しかし転職サイトや転職エージェントといわれる無料の人材紹介会社でも、転職先を紹介してもらえます。これら4つのそれぞれの方法の特徴や仕事探しのコツについて正しく知って、自分に合った転職先の探し方を見つけましょう。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

             
★転職先探しにおすすめ転職サイト・転職エージェント★
転職サイト名年代と特長 求人を探す
リクナビNEXT転職成功者の多くが登録!
自分のペースで気軽に求人を探せる

詳細

doda利用者満足度が高いサポート!
希望に合う求人を紹介してもらえる

詳細

リクルートエージェント業界最大級の求人数!
未経験者向け求人を紹介してもらえる

詳細

転職先の探し方にはどのような方法がある?

そもそも、転職先の探し方としてどのような方法があるのか、転職の際に何が必要かわからず、転職に踏み出せないという方もいるかと思います。

まずは転職先のおもな探し方と、それぞれの特徴についてご説明していきます。

転職先の探し方のおもな4つの方法とその特徴

転職先探しは、自分自身で求人を探すだけではなく、希望条件を伝えたらそれに合うような求人情報を紹介してもらえるものもあります。

◇転職先を探してもらう…転職エージェント、ハローワーク

◇転職先を自分で探す…転職サイト、無料求人誌(フリーペーパー)

転職エージェント転職エージェントアイコン 【特徴】
担当のアドバイザーが付き、求人紹介から面接対策まで転職活動をサポートしてくれる
【おすすめの人】
転職初心者で転職先の選び方などのアドバイスが欲しい人
転職サイト転職サイトアイコン 【特徴】
自分の希望条件で自由に求人検索・応募ができる
【おすすめの人】
まだ転職を検討中で、とりあえず求人情報を見たい人
ハローワークハローワークアイコン 【特徴】
地元の求人が豊富で職業訓練を受けることができる
【おすすめの人】
離職中で未経験転職を目指す人
無料求人誌(フリーペーパー)求人誌アイコン 【特徴】
各地の駅やコンビニなどで簡単に手に入り、特定の地域やエリアの求人情報を知ることができる
【おすすめの人】
気軽に求人情報を知りたい人

さらにそれぞれの探し方にも、注意点やコツがあります。

詳しくご紹介しましょう。

転職先の探し方(1) 転職エージェント
「転職初心者の人におすすめ」

転職エージェントの特徴

転職エージェントは無料会員登録後、登録者にキャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントと呼ばれるような担当者が付きます。

そして担当者へ転職先に求める希望条件を伝えた後に、転職エージェントが保有する非公開求人を紹介してもらう仕組みです。

コンサルタントに履歴書、職務経歴書の添削、面接対策などのサポートをしてもらえるので、転職活動の進め方に不安がある転職初心者の方におすすめです。

◇転職エージェントの強み

  • ・希望条件を伝えるだけでそれに合う求人を紹介してもらえる
  • ・どんな業界や職種、会社が自分に合っているかを教えてもらえる
  • ・履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削をしてくれる
  • ・面接対策として想定質問を教えてくれる
  • ・年収交渉などの条件交渉を代行してくれる

◇転職エージェントの弱み

  • ・エージェントが紹介してくれる求人にしか応募できない
  • ・担当者との連絡(メールや電話)が必要
  • ・担当者との相性が悪いとスムーズに転職活動が進まない

◇転職エージェント利用の注意点

大手の転職エージェントの場合は特に担当者一人の受け持つ求職者が多いため、転職意欲が高くないと判断されると、満足なサポートを得られない可能性があります。

またコンサルタントと二人三脚で転職活動を進めていくので「相性が良くない」と感じることもあるかもしれません。

ほとんどすべての転職エージェントでは担当者の変更が可能なので、そのような場合は申し出て担当者を変更しましょう。

◇転職エージェントをうまく使うコツ

担当者にはウソをつかずに伝えることが大切です。

これまでの経験や実績、転職理由を素直に伝えて不安や悩みが解消できる職場を紹介してもらえれば、 長く働けるようなマッチング率が高い職場と出会えるはずです。

人気の転職エージェント

  • リクルートエージェント…全年代OKの業界大手転職エージェント
  • doda…転職者満足度が高い、20代後半のキャリアアップしたい人向けエージェント
  • ハタラクティブ…第二新卒、フリーター、既卒の正社員転職したい人向けエージェント

その他、マイナビエージェント、パソナキャリアなど

転職先の探し方(2) 転職サイト
「自分のペースで自由に求人を選びたい人におすすめ」

転職サイトの転職先の探し方

転職サイトは無料会員登録後、日本全国にある求人情報を自由な検索条件で探せます。

転職エージェントとは異なり担当者は付かないので、自分のペースで転職活動を進められるのも特徴です。

さらに、自身の経歴をまとめたレジュメを登録しておくと、企業の採用担当者や転職エージェントから直接スカウトが届く、スカウトサービスが充実している転職サイトが多くあります。

◇転職サイトの強み

  • ・全国の求人を自由に探せる
  • ・気になる求人のすべてに応募することができる
  • ・レジュメを登録しておけばスカウトメールが届く場合もある
  • ・自分のペースで転職活動を進められる
  • ・「とりあえず求人が見てみたい」というように今すぐ転職しなくても登録可能

◇転職サイトの弱み

  • ・第三者のプロのアドバイスが受けられない
  • ・公開されている求人しか閲覧できない
  • ・自分自身で応募要件などを分析しなくてはならない
 

◇転職サイト利用の注意点

募集企業へ自由に応募することができるので、手当たり次第に応募してしまうとスケジュール調整も難しくなり、履歴書や職務経歴書の準備や面接対策も忙しくなります。

すると十分に対策できずに、なかなか内定がもらえない事態になりかねません。

例えば一度に応募する企業は3~5社程度にとどめておき、第一志望は先に受けるなど、優先順位もつけておくとスケジュールが立てやすいでしょう。

◇転職サイトをうまく使うコツ

転職活動の自由度が高い分、しっかりと転職ノウハウなどの情報を調べる必要があります。

サイト内で紹介されている職務経歴書の書き方や面接でよく聞かれる質問などは自分自身で調べておきましょう

さらにレジュメには実績を数値で表記するなど詳しく書いておくことで、スカウトメールも多く届く傾向があります。

人気の転職サイト

その他、indeed、エン転職など

転職先の探し方(3) ハローワーク
「地元で就職したい人におすすめ」

ハローワークで相談する求職者

ハローワーク(公共職業安定所)は全国各地に設置されています。

職業紹介だけではなく、雇用保険の失業給付手続きや職業訓練など公的な支援を受けられる場所です。

転職エージェントや転職サイトには載っていないような地元の求人情報が豊富なので「とにかく家から近いところで働きたい」という人は利用してみるといいでしょう。

◇ハローワークの強み

  • ・中小企業や零細企業の求人の取り扱いが多い

◇ハローワークの弱み

  • ・相談のたびに担当者が変わる可能性がある
  • ・求人の募集内容と実際の内容にズレがある

◇ハローワーク利用の注意点

ハローワークの求人は、募集する事業所が作成し無料で掲載されています。

最低限必要な記載条件はありますが、ハローワーク側で求人内容を細かにチェックすることはありません。

そのため「経験不問と書いてあるのに、面接では経験が必要と言われた」など募集内容と実際に面接で伝えられた内容が異なることもしばしばあるようです。

◇ハローワークをうまく使うコツ

担当者によってアドバイスが異なることもあるので、相談内容を毎回記録しておくと情報が整理され、転職活動に生かしやすくなります。

転職先の探し方(4) 無料求人誌(フリーペーパー)
「地域求人を簡単に知りたい人におすすめ」

無料求人誌(フリーペーパー)は地域ごとに作成され、駅やコンビニなどで無料配布されています。さらに、新聞の求人広告欄や折込チラシなどでも地域の求人を知ることができます。

◇無料求人誌の強み

  • ・特定の地域の求人情報を見つけられる
  • ・シニア向けや主婦(主夫)向けの仕事探しに強い
  • ・新聞の折込チラシは急募の求人広告が多い

◇無料求人誌の弱み

  • ・細かな労働条件などの情報が記載されていないことがある
  • ・幅広い地域の求人を探すことは難しい

◇無料求人誌利用の注意点

無料求人誌などの紙媒体の求人の場合、記載できる情報量に限りがあったり発行後の修正ができません。

そのため、面接に向けて会社の事業内容を事前に調べたり、採用元に確認するなど情報収集が必要です。

さらに正社員求人よりもパート求人の方が多い傾向があります。

◇無料求人誌をうまく使うコツ

無料求人誌や折込チラシには飲食業界や接客、サービス業界の求人が多くあるので、こまめにチェックするといいでしょう。

自分に合った仕事の見つけ方は?明確にすべき2つのコツ

ここまでご紹介してきたような転職先の探し方を選んでも、自分に向いている仕事がわからなかったり、転職先への希望条件が具体的に決まっていなかったりする場合は、どうすればいいのでしょうか?

自分に合った仕事を見つけるためには「現状への不満」「自分のキャリアプラン」の2つを明確にしておくと転職先探しがよりスムーズになるはずです。

1.現状への不満

不満や不安といったものは、仕事にはつきものです。今の職場で、一番不満に思うことは何ですか?

「職場での人間関係がうまくいかなかった」「残業時間が長すぎる」などのように、具体的にどこに不満を感じていたのか明らかにしましょう。

2.自分のキャリアプラン

例えば「スキルを身につけキャリアアップする」「○○万円年収アップを目指す」というように、自分の将来像をイメージできると希望条件も明確になり、転職先探しの際には求人が絞り込みやすく簡単に探すことができます。

「転職したけど前の方がよかったかも…」というような事態を防ぐためにも、なぜ転職したいのか、将来はどのような働き方をしたいのかが明確になれば、長く働ける職場探しに役立つはずです。

もしこれらが自分自身で行うのに不安な場合は転職エージェントのキャリアアドバイザーに無料相談してみるといいでしょう。

転職エージェントでは過去の転職事例をもとに、ていねいなアドバイスをしてもらえるので転職活動の強い味方になってくれるはずです。

転職業界大手!約90%が非公開求人のリクルートエージェント

全年代 実績
求人エリア 求人件数

全年代対応の人材業界最大級の求人数を誇る、大手人材紹介会社です。リクルートエージェントでは、定期的にキャリアアドバイザーに対して研修や勉強会を実施していて、エージェントの質も高いのが特徴です。

リクルートエージェントで求人を探す

転職先探しのコツ!ブラック企業の見分け方のポイント

条件に合うような求人を見つけても「入社したらブラックだった」という事態にならないためにも、いわゆるブラック企業(※)求人かどうかはしっかり見分けなければいけません。
※労働者に極端な長時間労働やノルマを課す企業、賃金の未払いやパワーハラスメントが常態している企業などのこと

例えば離職率が高ければブラック企業の可能性が高いと判断できますが、離職率が求人票に書いてあることはほとんどありません。

そのため簡単に見極めるポイントとして常に求人募集をしているかどうかを確認してみましょう。

なぜならブラック企業は採用してもすぐに人が辞めてしまい、慢性的な人手不足であることが多いため、常に求人募集をしていることが多いからです。

そのほか、裁量労働制を取り入れているとサービス残業の温床になっている可能性が高いこともあるので、求人情報をしっかり読み解きましょう。

またブラック企業の求人に出会わない方法として、転職エージェントの利用もおすすめ。

転職エージェントでは多くの求職者支援の実績から企業とのつながりも強く、離職率などの情報も保有しているので企業情報が提供されたときにブラック企業かどうかを判断することもできます。

転職エージェントは求人紹介をした求職者が実際に数ヶ月間働いた後に、採用企業側からエージェント側へ報酬が支払われる仕組みのため、転職エージェントにとっても、求職者に長く働いてもらえる企業を紹介することが目標でもあるので、サポートもしっかりとしてくれるはずです。

女性の転職先の探し方|働きやすい会社選びのコツ

女性の転職先の探し方

キャリアアップやキャリアチェンジだけではなく、結婚や出産などが理由で転職を考えることも多い女性には、女性転職者のサポート実績がある女性向け転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職の目的が変わると転職先への希望条件や選ぶポイントも変わります。

例えばフルタイムで働ける場合は給与や年収重視だったのが、子育てのために時短勤務やリモートワークができるような働き方重視の希望条件になったりなどです。

このように転職のタイミングによって、転職先への希望条件や選び方が変わる女性の転職は難度が高いので、転職のプロに相談すれば転職活動がスムーズになるはずです。

さらに女性をターゲットとしている人材紹介会社には、女性が働きやすい環境が整っている企業求人や女性人材を求める企業が集まっているので、女性求職者はぜひ利用してみてください。

これまで多くの女性転職者のサポートをしてきたアドバイザーのサポートがあれば不安な転職活動も心強いですね。

キャリア女性 転職サポート
条件検索 スカウト機能

『リブズ(旧リブズキャリア)』は、仕事もプライベートも大切にしたい人のためのリクエスト型転職サービス。コンサルタントに手軽に相談でき、希望条件を入力するとそれに合った会社から立候補を受けることができる。

リブズ(旧リブズキャリア)で求人を探す

キャリア女性 転職サポート
企業との条件交渉 求人数

type女性の転職エージェントは、利用者の78%が年収アップ(※)を成功させている人気の転職エージェントです。※2021年10月1日〜2022年9月30日実績(type女性の転職エージェント調べ)
各職種や業界の専任アドバイザーのていねいなサポートにも定評あり! 年収や待遇などの言いにくい条件交渉も代行サービスがあるので安心です。

type女性の転職エージェントで求人を探す

ミライトーチMediaとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 応募書類の添削、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ

公式サイトはこちら

幅広い年代に対応

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2023年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
  • 顧客満足度が高い
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約1400名以上のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

ミライトーチMedia
ミライトーチMedia-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト

目次