- 🕒
- 更新
マシンオペレーターって何?未経験なのに入社2日目で丸投げ
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
工場でのマシンオペレーターの仕事をしていました。マシンオペレーターというと聞こえはいいですが、ただのライン作業です。オートメーションで流れてくる製品のエラーが出たら解除をしていくという仕事でした。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクナビNEXT(リクルート) | 【全年代】 |
|
DODA | 【20代】 |
|
マイナビエージェント | 【20代】 |
エラーが鳴り続けるライン
しかし、実際に働いてみると、とんでもない職場でした。初日は研修として、まずは作業を見て仕事を覚えると言った感じでした。上司に現場に案内され、先輩の作業を見て覚えるように言われました。上司はそのままどこかに行ってしまいました。
実際に仕事が始まると、あまりに多くのエラーに圧倒されました。カメラのレンズを貼り付ける工程で、レンズに小さなゴミなどの異物がつくとエラーがなるのでした。エラーが出たら一度機械を止めて、不良品をはじいてまたラインを回します。
先輩はずっとエラーの対応に追われていて、話しかけることがまったくできませんでした。定時の時間になり、上司が戻ってきて、今日はもう帰っていいと言われたので普通に帰りました。
入社2日目でいきなり独り立ち
次の日の出勤時に驚く事が起こりました。いきなりラインを一人で回すように言われたのです。昨日いた先輩は突如辞めてしまったと言うのがその理由でした。しかし、一日眺めていただけで、ラインの回し方すらよくわかりません。
上司にいきなり一人では無理ですと正直に話したところ、少したって違う先輩がやってきました。とりあえずわからないことはその先輩に聞くようにとのことで、早く仕事を覚えるように言われました。しかし、始めにラインを稼動させるところからわかりません。先輩にどうやってラインを開始させるのか聞きましたが、なんとその先輩も開始させる方法がわからないようでした。
結局いろいろなボタンを手当たり次第に触って、無理やり稼動させました。すると、流れてくるレンズ全てに何かの異物がべったりと付着して、大量のエラーが出ました。レンズを取り出してみてみましたが、べったりとした油のようなもので、全ての製品にそれがついていました。先輩も困った様子で、ちょっと上司と相談してくるからそのままにしておいて待っているように言われました。
指示通り待っていると、知らない上司らしき人が通りかかり、なんでラインが止まっているのかを聞かれました。正直に、事情を話すと、エラーが出たならボーっとしていないで、原因が何か調べるべきじゃないのかと言われました。
調べるも何も、二日目でまだ何もわからないのに調べようがありません。しかし反論するわけにもいかず、わからないなりに機械を調べていました。
エラーを報告してはいけない
そのまま機械を見ていたところ、上司のところに行っていた先輩が怒りながら戻ってきました。さっきの知らない上司が来たときになんていったのかを聞かれたので、エラーが出たと伝えたと答えました。するとすごい剣幕で怒り出し、驚きました。エラーが出たからと言って、それを報告するのはしてはいけないことだそうです。理屈はよくわかりませんでしたが、仕方が無いのでこの場は謝りました。結局今日はエラーが直らないまま仕事がおわりました。
教わっていないのに、責任だけは負わされる
次の日、上司から直接事務所に呼ばれました。上司の態度は初日と明らかに違っていて、やばそうな雰囲気だとすぐに感じました。第一声でまず聞かれたのは、今のラインを回すのは誰の仕事かと聞かれました。
それは私ですと、答えたらかぶせるようにして、だから何かあった時には責任感をもって仕事をしてもらわないと困ると言われました。あのラインは自分に与えられた仕事なのだから、今日からは一人で何とかするように言われました。
まだラインの稼動させる手順さえはっきりとはわかっていない状態でしたが承諾する以外選択肢はありませんでした。今日わかったことは、エラーが出たと言うことはできる限り人に知られないようにしなければならないということでした。
その日の上司で仕事のやり方が変わる
それから1年間そのラインで仕事をしていきましたが、全ての指示が人によって違いました。人によって言う事が矛盾しているので、その日出勤している上司によって仕事のやり方を全て変える必要がありました。
エラーによる不良品の数も多く、慣れてきた最後のときでも20%位は不良品でした。実際には不良は0.1%以下にしなければならないと言われていたので、生産実績の記入をあの手この手で書き換えてごまかしました。誰かに詳しく調べられたらとはじめは不安でしたが、みんなそうやって誤魔化していることに気づいてからは、何も感じなくなりました。
最終的に辞めるときに、最終日から3日の間、新人に引継ぎをしました。最低限の機械の回し方は教える事ができました。しかし、生産数やエラー数の記入に関しては、一応説明はしましたが、その時点で新人もおかしい職場だと気づいたようでした。かわいそうだとは思いますが、これからその新人も上手く工夫をしてやっていくしかないと思います。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
登録するべき転職サイトはどこ?転職サイト比較一覧
転職サイトの特徴やポイントをご紹介します。転職サイトは、それぞれ扱っている求人や特徴が異なります。あなたにふさわしいサイトを選び、後悔のない転職をしましょう。
リクナビNEXT |
転職成功者の約8割が使うサイト。優良求人を探すならこのサイト。 |
マイナビエージェント |
転職が初めての人でも安心。勤務時間・残業代など企業との好条件の条件交渉を任せるならこのエージェント。 |
doda |
21~29歳で大卒の人がメインターゲット。親身な職場の悩み相談からキャリア相談ならこのエージェント。
|
JACリクルートメント |
35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウをもっています。 |
ハタラクティブ |
未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
|
