ミライトーチMedia 転職

転職エージェントには裏事情がある?裏話からわかるエージェントの本音

転職エージェント裏事情のアイキャッチ画像

転職エージェントは報酬目当てだから、無理やり転職させられる?
転職エージェントが親切なのは最初だけって本当?

転職エージェントに関する悪い評判や噂を耳にすることがあるかもしれませんが、多くは誤解です。

特に「無理やり転職させられる」という噂がありますが、それによって一番損をするのは転職エージェントです。

なぜなら、紹介した人材がすぐに退職すると、エージェントは企業に報酬を返金する必要があるからです。さらに企業からの信頼も失ってしまうでしょう。

エージェントは求職者を一貫して手厚く支援し、マッチした求人を紹介してくれるので安心してください。

信頼できるおすすめ転職エージェント
 
転職サービス 公開求人数(※) 種類
リクルートエージェント
リクルートエージェント
593,600件
大手転職エージェント
  • 年間登録約143万3000名(※2)と多くの求職者が登録
  • 「面接力向上セミナー」により面接官の立場から面接対策できる
  • 「お客様の声」を大切にし、積極的に求職者の不安と不満を改善

無料登録する

doda
dodaのロゴ画像
250,242件
大手転職エージェント
  • 求人サイトとエージェント機能の両方をそなえ、自分で求人に応募しつつプロの支援も受けられる
  • 求職者専任のキャリアアドバイザーと、企業専任の採用プロジェクト担当が手厚くサポート
  • 24時間相談可能な登録不要のチャットサポートで、疑問や不安をその場で解消できる

無料登録する

マイナビエージェント
非公開
大手転職エージェント
  • 転職活動の不安や悩みにていねいに答えてくれるなど初めて転職する人へのサポートに強い
  • 利用回数・期間無制限(※3)でサポートが受けられるから安心
  • 転職後の定着率98.6%(※4)とミスマッチが少ない

無料登録する

Re就活エージェント
Re就活エージェントのロゴ画像
非公開
20代特化型転職エージェント
  • 20代登録比率No.1(※5)。若い世代の初めての転職に強い
  • 入社後定着率93%(※5)。ミスマッチの少ない転職が期待できる
  • アドバイザーの80%が、第二新卒転職・既卒就職経験者(※5)だから第二新卒・既卒でも安心

無料登録する

 
転職サービス 公開求人数(※) 種類
リクルートエージェント
リクルートエージェント
593,600件
大手転職エージェント
  • 年間登録約143万3000名(※2)と多くの求職者が登録
  • 「面接力向上セミナー」により面接官の立場から面接対策できる
  • 「お客様の声」を大切にし、積極的に求職者の不安と不満を改善

無料登録する

doda
dodaのロゴ画像
250,242件
大手転職エージェント
  • 求人サイトとエージェント機能の両方をそなえ、自分で求人に応募しつつプロの支援も受けられる
  • 求職者専任のキャリアアドバイザーと、企業専任の採用プロジェクト担当が手厚くサポート
  • 24時間相談可能な登録不要のチャットサポートで、疑問や不安をその場で解消できる

無料登録する

マイナビエージェント
非公開
大手転職エージェント
  • 転職活動の不安や悩みにていねいに答えてくれるなど初めて転職する人へのサポートに強い
  • 利用回数・期間無制限(※3)でサポートが受けられるから安心
  • 転職後の定着率98.6%(※4)とミスマッチが少ない

無料登録する

Re就活エージェント
Re就活エージェントのロゴ画像
非公開
20代特化型転職エージェント
  • 20代登録比率No.1(※5)。若い世代の初めての転職に強い
  • 入社後定着率93%(※5)。ミスマッチの少ない転職が期待できる
  • アドバイザーの80%が、第二新卒転職・既卒就職経験者(※5)だから第二新卒・既卒でも安心

無料登録する

とはいえ、「転職エージェントには裏側があるのでは?」と疑念がぬぐえない人もいるでしょう。

本記事では、転職エージェントの裏側を詳しく解説し、転職を成功させるコツを解説します。

※ミライトーチ調べ(2025年7月時点)

※2 出典:リクルートエージェント公式サイト
※3 出典:マイナビエージェント公式サイト「マイナビエージェントとは?
※4 出典:マイナビエージェント公式サイト「はじめての転職成功ガイド
※5 出典:Re就活エージェント公式サイト

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

転職エージェントの裏事情は報酬形態を正しく把握すれば理解できる

転職エージェントへの不信感は、ビジネスモデルを正しく理解していないことから生まれます。

転職エージェントの報酬制度について詳しくみていきましょう。

転職エージェントは転職させれば報酬を得るビジネスモデル

転職エージェントは企業に求職者を紹介し、その求職者が入社すれば企業から成功報酬として紹介手数料をもらう仕組みです。

転職エージェントのビジネスモデルのインフォグラフィック画像

そのため、求職者は無料でさまざまな転職活動のサポートを受けられるのです。ちなみに、紹介手数料は一般的に転職者の想定年収の30〜35%(※)といわれています。

※ミライトーチ調べ(2025年7月時点)

早期退職をすると転職エージェントは企業に返金しなければならない

転職エージェントが避けたいのが「紹介した人材が早期に退職してしまうこと」です。

早期退職されてしまうと、転職エージェントは企業に報酬を返金しなければならないのです。

年収別に返還金の額を見てみましょう。かなり大きい額を返金しなければならないことがわかります。

※表は当サイトの調査による一例なので、あくまで参考としてご覧ください。

年収別の返還金一例(※)
想定年収 成功報酬
(年収の30%)
返還金
(1ヶ月以内:80%)
返還金
(3ヶ月以内:50%)
300万円
90万円
72万円
45万円
400万円
120万円
96万円
60万円
500万円
150万円
120万円
75万円
600万円
180万円
144万円
90万円
700万円
210万円
168万円
105万円
800万円
240万円
192万円
120万円
900万円
270万円
216万円
135万円
1000万円
300万円
240万円
150万円

紹介した人材が早期退職すればするほど、転職エージェントは高い割合で報酬を返金しなければなりません。

当然、転職エージェントにとっては手痛い事態です。だからこそ転職エージェントが企業からの紹介手数料目当てで「マッチしない求人」を無理やり求人を押し付けてくることはほとんどないといえるのです。

長く働けるように求職者にマッチした企業を紹介してくれる転職エージェントがほとんどです。

※ミライトーチ調べ

無理やり転職をさせて一番損するのは転職エージェント

繰り返しになりますが、成功報酬目当てで適当な求人を紹介しても、損をするのは転職エージェント自身です。

お金の問題だけでなく、信頼を失ってしまうと会社の存続も難しくなります。

「あのエージェントに紹介された企業をすぐに辞めた」という噂がSNSに流れればダメージも大きいでしょう。

確かに、報酬目的で無理やり転職させるような噂もあります。しかし多くの場合は、求職者と企業の求める条件のギャップや、コミュニケーション不足によるボタンのかけ違いからくる誤解によるものです。

エージェントは求職者の内定がゴールではなく、「やりがいをもって、長く働ける職場を見つけること」を重視しています。安心して利用してください。

転職エージェントに「裏事情がある」といわれる原因は?

なぜ転職エージェントにネガティブな印象を抱く人が多いのでしょうか?「裏事情があるのでは」と疑われてしまう原因を探ってみました。

良い求人を紹介されなかった

悩んでいる男性

転職エージェントから良い求人を紹介されなかった場合、「何かしら裏事情があるのでは?」と思ってしまいがちです。

しかし転職エージェントの長い経験から、求職者に配慮し以下のような判断をしている可能性があります。

  • この企業は難しいかもしれない
  • 入社しても長続きしないだろう

求職者と企業の条件のギャップを埋めるために、エージェントが異なる角度から提案するので、誤解が生じてしまうのでしょう。

転職エージェント(キャリアアドバイザー)と相性が悪かった

転職エージェントの担当者(キャリアアドバイザー)も人間なので、コミュニケーションスタイルや価値観の違いにより、求職者との間に誤解が生まれることがあります。

その結果、「ちゃんと対応してくれない」「何か裏事情があるのでは」という誤解を抱いてしまうのでしょう。

どうしても担当キャリアアドバイザーと相性が悪いと感じる場合は、担当者の変更も視野に入れましょう。

求職者に問題があり「見捨てられた」と感じるケースも

求職者の理想が高すぎるなど問題がある場合、転職エージェントに「見捨てられた」「裏側がある」と感じるケースもあるでしょう。

求職者の希望と市場価値がマッチせず、エージェントが現実的な求人を紹介せざるを得ない状況が生まれるからです。

たとえば年収800万円以上を希望する求職者に対して、転職エージェントが客観的にスキルや経験をみて市場価値は500〜600万程度が妥当と判断した場合です。

求職者は自分の求める企業を紹介してくれないので、「受かりやすい企業を紹介して実績を作りたいのでは?」と転職エージェントを疑ってしまうのです。

そうならないためにも、エージェントとしっかりコミュニケーションを取り、妥協点を探していきましょう

転職エージェントと上手に付き合い転職を成功させるコツ

スマートフォンを見る男性

ここからは、転職エージェントと上手に付き合い転職を成功させるコツを3つ紹介します。

コツを押さえて、理想の転職を叶えましょう。

主体が自分であることを忘れない

転職エージェントと上手に付き合い、転職を成功させるためには、自分が主体であることを忘れないようにしましょう。

転職するのは自分自身です。最終的な責任は自分にあります。転職活動では、エージェントのアドバイスに流されずに自分の意思で最終的な判断をするようにしてください。

「自分がどうしたいか」「紹介された求人をどう感じたか」を大事にすることで、流されることなく判断できます。

妥協すべき点や譲れない点を設定して転職エージェントにも共有する

転職を成功させるために、譲れない条件と妥協点を明確に設定し、転職活動における「軸」をエージェントと共有しておくことも大切です。

転職活動を進めていると、あきらめなければならない条件や妥協しなければならないことがどうしても生じます。あらかじめ判断の指標となる「軸」を決めておけば、迷ったときのナビゲートとなります

転職活動における軸は、キャリアアドバイザーのアドバイスも参考にして決めましょう。自分では気づかない客観的な市場価値からアドバイスがもらえるため、満足できる転職に近づくはずです。

担当者との相性が悪いなど問題があるなら担当変更か転職サービスを変える

転職エージェントの担当者との相性や資質に問題を感じたら、遠慮なく担当の変更や転職サービスの変更を検討するのも、転職を成功させるコツです。

担当者とのやり取りも結局は人間と人間の関係であり、どうしても相性が悪い担当者もいるからです。

一方で以下のようなケースでは、相性ではなく担当者の能力に問題があるといえるでしょう。

  • 紹介してくる求人が的外れ
  • 連絡がなく、話も聞いてくれない
  • アドバイスが的確ではない

この場合は担当者を変えるか、別の転職エージェントへの乗り換えをおすすめします。

自分の人生がかかっているので、後ろめたさを感じる必要はありません。エージェントも慣れているので、遠慮なく申し出ましょう。

転職に不安がある人におすすめの転職エージェント

転職エージェントのサポート転職に不安があるなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

どの転職エージェントもプロの担当者(キャリアアドバイザー)の手厚いサポートを受けられます。

親身になって相談に乗ってくれるので、転職が初めての人や転職エージェントを使ったことがない人はぜひ利用してみてください。

リクルートエージェントは転職成功実績No.1の安心感が魅力

リクルートエージェントの特徴

  • 年間登録約143万3000名(※1)と多くの求職者が登録している大手転職エージェント
  • 転職成功実績No.1(※2)転職が初めてでも安心できる
  • 参加者の満足度99%(※3)の「面接力向上セミナー」により面接官の立場をシミュレーション体験して面接対策可能
  • 「お客様の声」を大切にし、積極的に求職者の不安や不満を改善

リクルートエージェントの登録・詳細はこちら

※1 出典:リクルートエージェント公式サイト
※2 出典:厚生労働省「人材サービス総合サイト」のデータを元にリクルートエージェントが算出
※3 出典:リクルートエージェント公式サイト「面談後の独自サービス

dodaは24時間利用可能なチャットサポートでいつでも相談できる

dodaの特徴

  • 求人サイトとエージェント機能の両方を利用可能
  • 求職者専任のキャリアアドバイザーと企業専任の採用プロジェクト担当が連携して手厚くサポート
  • 登録不要の24時間相談可能(※)なチャットサポートで、疑問や不安をその場で解消できる
  • 120問を超える設問から分析する「dodaキャリアタイプ診断」で最適な仕事スタイルと企業風土を見つけられる

dodaの登録・詳細はこちら

※ 出典:doda公式サイト「dodaチャットサポート

マイナビエージェントは初めて転職する人の支援が得意

マイナビエージェントの特徴

  • 転職活動の不安や悩みにていねいに答えてくれるなど初めて転職する人へのサポートに強い
  • 利用回数・期間無制限(※1)で、夜間や土曜日もサポートが受けられるから安心
  • 求職者に代わってアドバイザーが入社条件を交渉してくれるから、転職後の定着率98.6%(※2)
  • アドバイザーの交渉力などが評価され、オリコンの転職エージェント顧客満足度ランキングで総合第1位(※3)

マイナビエージェントの登録・詳細はこちら

※1 出典:マイナビエージェント公式サイト「マイナビエージェントとは?
※2 出典:マイナビエージェント公式サイト「初めての転職成功ガイド
※3 出典:オリコン顧客満足度ランキング「【2025年】おすすめの転職エージェントランキング・比較

Re就活エージェントは第二新卒・フリーターなど20代の転職専門

Re就活エージェントの特徴

  • 第二新卒・既卒・フリーターなど20代専門の転職エージェント
  • 20代登録比率No.1(※)若い世代の初めての転職に強い
  • 入社後定着率93%(※)ミスマッチの少ない転職が期待できる
  • キャリアアドバイザーの80%が、第二新卒転職・既卒就職経験者(※)だから、第二新卒・既卒でも安心

Re就活エージェントの登録・詳細はこちら

※ 出典:Re就活エージェント公式サイト

業界の裏側が見えてくる?転職エージェントのリアルな実情を紹介

求職者からは転職エージェントの実情は見えにくいものです。

ここでは求職者が把握しておきたい転職エージェントの本音に迫る「裏話」を紹介します。

これらを把握しておけば、転職エージェントとの上手な付き合い方が見えてくるでしょう。

求人紹介メールは自動配信の場合もある

求人紹介メールには、担当者が求職者の希望に合わせて個別に送信したものだけでなく、一斉送信で多数の会員に配信されるものもあります。

これは、求人を効率的に紹介するために、登録時の希望条件に基づいてシステムが自動的に配信しているからです。

転職エージェントに登録しても「自分に合わない求人ばかり紹介される」と言われることがあるのは、一斉送信のメールが原因の一つかもしれません。

自動配信と思われるメールは、参考程度にとどめておきましょう。

企業への推薦状は求職者一人ひとりに時間をかけられない

転職エージェントが企業に提出する推薦状は、求職者一人ひとりに時間と労力をかけて書くのは難しい傾向にあります。

担当者は一人で複数の求職者を担当しており、さらにそれぞれの求職者は複数の企業に応募します。そのため、個別にカスタマイズされているわけではなく、画一的な内容になりがちです。

推薦状の内容によって内定率が著しく低下するわけではありませんが、特にアピールしたい経歴や強みがある場合は担当者に伝えましょう。カスタマイズした推薦状を作成してもらえるかもしれません。

求人票には書かれていない条件で紹介してくれないケースも

一見希望条件に合致している求人に見えても、求人票に書かれていない条件がある場合、転職エージェントが紹介してくれないケースがあります。

法的な制約やコンプライアンスの観点から求人票に明記できない条件を企業側が希望していることがあるからです。

  • 年代の指定(20代希望など)
  • 性別の希望
  • 特定の業界出身者の除外 など

これらの明記できない条件がある場合、「絶対に採用されない」と担当者が考え、求職者が企業への推薦を希望しても断られるかもしれません。

ただし、求職者の強い希望がある場合には、求人票に明記されていない条件に合致しない求職者を紹介してくれることもあります。

紹介を断られたときは、その理由を担当者に率直に尋ねるとともに、熱意をアピールしてみましょう。

内定が出たらなるべく早く入社の意思を決めてほしいのが本音

転職エージェントは、内定が出ると入社の意思決定を急かしてくることがあります。

企業側の希望、他の候補者への影響、エージェントのノルマなどの裏事情があるからです。

企業 転職エージェント
  • 早期入社で活躍してもらい、利益創出につなげたい
  • 内定者の意思決定を待って選考をストップしている間に、第二第三の候補者が他の企業に取られてしまうリスクを避けたい
  • 実績を出したい
  • ノルマを達成したい

内定承諾期間が短く、もう少し時間が欲しい場合には、転職エージェントに相談しましょう。

希望すれば延長してくれる企業は多いです。仮に、転職エージェントの都合で急かされている場合でも、内定辞退を避けるために交渉できる余地があります。

転職エージェントの裏事情に関してよくある質問

転職エージェントに関する疑問や不安を解消するため、よくある質問とその回答をまとめました。

希望しない求人を紹介してくるのはなぜ?

転職エージェントが希望しない求人を紹介してくるのは、あなたのスキルや経験を客観的に見て、内定が出やすそうな求人を見極めているからです。

あなたに純粋にお薦めできる求人を紹介してくれていることが基本です。

とはいえ、もしまったく興味がもてない求人ばかり紹介される場合は、遠慮せずにその旨を伝えましょう。さらに、なぜその求人をお薦めしてくるのか理由を聞いてみてください。

数多くの求職者を抱える転職エージェントに優先してもらうコツはある?

数多くの求職者を抱える転職エージェントに優先的にサポートしてもらうコツは、「この人の転職を成功させてあげたい」と思われるかどうかです。

転職エージェントは成功報酬制のため、転職先の決まりやすさや想定年収の高さが重要視されがちですが、人柄や熱意も大切な要素です。

転職エージェントと積極的にコミュニケーションをとり、転職活動に真摯に向き合うようにしましょう。

ミライトーチMediaとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 応募書類の添削、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ

公式サイトはこちら

幅広い年代に対応

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2023年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
  • 顧客満足度が高い
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約1400名以上のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

ミライトーチMedia
ミライトーチMedia-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト

目次