気になる医師の年収ランキングを徹底調査!科目別・職場別・地位別のトップはどこ?

一般的に高収入のイメージが強い「医者」ですが、科目によってあるいは職場によって、地位によって給与は大きく変わります。それぞれの視点で見た医師の年収ランキングを発表します。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
【常勤】 満足度96.1%! |
|
リクルートドクターズキャリア | 【非常勤】 バイトOK |
|
マイナビDOCTOR | 【常勤・非常勤】 独占求人多数! |
この記事の目次
科目別年収ランキング。年収の最も高い科はどの科?
大学病院や民間病院に勤務する勤務医の場合、診療科目による大きな賃金差はありません。ですが、勤務医なら成り手が少ない診療科で働く場合、開業医なら自由診療が多くなる診療科で働く場合は、給料が高くなる傾向にあります。勤務医・開業医の場合を統合した年収ランキングは次の通りです。
- 精神科
- 産婦人科
- 小児科
「うつ」などの心の病における認知度が高まったことで、日本全国に「心療内科」や「精神衛生クリニック」などが増えています。急増する需要と患者数に従い、精神科医の医師の年収が高くなっています。また、産婦人科と小児科も、近年成り手不足が深刻な診療科です。どちらも急患が多く、24時間体制で臨まなければならないことも、勤務医不足を招いている一因と言えるでしょう。
職場別年収ランキング。待遇の最も良い場所はやはりあそこ…
病院勤務医だけを見ても、国立病院や公立病院では公務員待遇となり私立病院より賞与が高いことが多いので、平均月収と賞与額を合わせた年収で評価する必要があります。職場による年収ランキングは次の通りです。
- 国公立病院
- 私立病院
- 企業
- 私立大学病院
- 国公立大学病院
賞与を含めると、国公立の医療センターや病院で勤める方が平均して高年収になります。また、一般の会社に勤める産業医として常勤すると、大学病院勤務よりは平均給与が高いことが多いです。通常の病院では勤続年数によって給料が上昇しますが、大学病院では講師・准教授・教授などの地位によって年収が決まりますので平均年収が低くなりがちです。
年収の高い職場に転職したいならシミックドクターキャリアに登録する事がオススメです。一般病院、リハビリ病院、クリニックなどの求人や未公開求人を多数用意し、そのほか専任のスタッフが各施設・企業を廻り先生のご希望に副った求人を獲得しています
地位別年収ランキング。開業医の年収を上回るのは?
地位によっても年収は異なります。主な地位と年収の関係は次の通りです。
- 一般病院院長
- 開業医
- 一般病院部長・医長クラス
- 一般病院勤務医クラス(40代以上)
- 医学部教授
一般病院の院長は年収が3000万円以上になることも少なくありません。開業医の平均年収が2000万円~2500万円ですので、それに続く形になります。一般病院の勤務医で勤続15年以上の年齢40代以上の人の場合は、1500万円程度の年収であることが多いので、平均1000万円と言われる国立大学医学部教授よりは多くの給与をもらっていることになります。
キャリアアップを成功させるプロセスとは?
研修医時代を経て、どのようなキャリアアップを行っていくかで、同じ医師でも収入には大きな違いが生じます。このことからも、かつてのように大学医局の意向で勤務先を決定するだけでは、年収を効率よくアップさせていくことが不可能であることが分かるでしょう。
現在でももちろん医局の意向によって転職する医師もいますが、医師専門転職サイトなどの民間の求人情報を活用して、自分の思い描くキャリアに転職する人も非常に増えてきています。医局に縛られない自由な選択をすることで、労働環境や仕事内容においても満足度の高い決定を下すことが可能になるだけでなく、個人や医局に頼っていては知り得ない非公開の仕事などを紹介してもらえることも、民間求人情報の活用が増えている原因の一つです。
自分の道は自分で切り開くことが、医師の転職においてもスタンダードになってきていると言えるでしょう。
個人個人の要望に合わせた転職サイトの選び方はこちら↓↓
エムスリーキャリアエージェント
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
リクルートドクターズキャリア
3社の中でも【非常勤】の医師求人情報への強さはダントツ。「定期的に非常勤のアルバイトをゆったり続けていきたい」という方、また「週3日程度のゆったり勤務で年収1,200万円以上をキープしたい」という方の登録が多い。 また、無料登録するだけで「非公開求人情報」まで閲覧が可能になるのが特徴。まずは軽く、病院の求人情報を眺めてみようという人にもオススメ。
マイナビDOCTOR
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。