
当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
世間一般には、医師と言えば「高収入」というイメージが強くあります。ですが、実際には全ての人が高収入なのではなく、医者の世界にも大きな格差が存在するのです。医師の年収の現実と、高収入を目指したい医師がすべきことについて解説します。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
医師の登録実績9年連続NO.1 初めての転職ならm3がおすすめ |
|
マイナビDOCTOR | 取引先医療機関数2万件以上 非公開求人を多数掲載 |
|
医師転職ドットコム | 業界最大級の求人数を保有 希望条件達成率は94.7% |
|
4位
民間医局 |
支社が多く、地方求人にも強い 女性医師の成約実績も強み |
|
5位
リクルートドクターズキャリア |
非公開求人を多数掲載 医師転職サポート37年の実績 |
医師の現実の初任給は一般企業と変わらない?低収入な研修医
医師国家試験に合格後、研修医として大学病院で働き始めたころの年収はアルバイトなどを含めても300万円~400万円が相場です。一般の企業に勤務する同年代と比較しても、平均年収に大きな違いはありません。それどころか、自費での学会参加や研究活動などもありますので給与は大きく減ってしまい、「バイトをしないと生活できない」こともあるのが、勤務医時代といっても過言ではないでしょう。
ですが、研修医としての期間を終える30歳前後になって、一般病院に勤務するようになると年収は大きく飛躍します。いきなり500万円~600万円をもらうようになり、勤続5年程度で800万、10年程度で1000万円を超えるようになります。診療科部長などの役職が付くと、1500万円程度の年収にアップします。
一般の病院・総合病院の勤務医ではなく、大学病院勤務を選択する医師もいます。大学ですので、患者の診療だけでなく、研究活動や学生指導も行います。大学勤務の場合は、講師クラスで500万円、准教授クラスで800万円、教授クラスで1000万円が相場で、一般病院を職場とする同年代の医師と比べると年収面では劣ることが多いです。
勤務医ではなく開業医という選択をする医師もいます。親の病院を継ぐ場合や、個人や他の先生方と共同して開業する場合があります。経営状況に因っても大きく年収に差が出ますが、開業医の平均年収は2000万円前後ですので、一般病院の勤務医と比較するとかなりの高給取りになる可能性は高くなります。開業した場合は、特に自由診療の適用が多い皮膚科医・眼科医・精神科医・産婦人科医の年収が高くなる傾向にあります。
ただ、自身で開業する場合、高価な医療機器をそろえるために開業資金が数千万円~数億円かかりますので、資金返済などを差し引くと勤務医クラスと変わらない年収のことも少なくありません。
高収入を期待できる分野・働き方
厚生労働省が公表した2014年度の統計では、医師全体の平均年収は1154万円と報告されています。また、日経メディカルの調査では、女性医師の平均年収は931万円、アルバイトや非常勤の仕事を行っている医師は60%以上、アルバイト活動による収入は年収の12%強であることも報告されています。
高収入を得るためには、アルバイトや非常勤の仕事を入れたり、ベースとなる給与の高い一般病院の仕事を探したりすることが必要であることがこれらの調査からも分かります。高収入の仕事は人気も高いですので、普段から情報収集をしておくことが重要になるでしょう。
高収入な仕事を見つける為の方法
転職情報を収集することは高収入な仕事に就くために必要だといっても、勤務をしながら情報収集・転職活動を行うのは実際問題として非常に難しいことです。医師の仕事は非常に忙しく時間を捻出するのが難しいだけでなく、業界が狭いので勤務しながら転職活動をすることで良くない評判が立ってしまうこともあるからです。
そのような医師にとって、より良い職場を探すために必須となる手段が「医師専門転職サイト」です。無料登録を行うだけで、専任のキャリアアドバイザーが適性と希望に合った仕事を紹介してくれるのです。また、一般には知られていない「非公開求人情報」も紹介してくれますので、個人で活動するよりもはるかに多くの選択肢から選ぶことができるのです。
「転職サイト」といっても、アルバイトや非常勤の情報も豊富に提供してもらえます。より満足できる報酬で働くために、「医師転職サイト」「医療系転職エージェント」の登録はマストと言えるのです。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
エムスリーキャリアエージェント
(2022年4月時点)
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
マイナビDOCTOR
(2022年4月時点)
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。