- 🕒
- 更新
現代人の感性と日本の伝統を和える|事業を通じて日本の伝統を次世代につなぐ株式会社和えるの挑戦
※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
海外からも注目される日本の伝統や職人の技術。そうした伝統は、代々大切に引き継がれてきた先人の智慧が支えています。
しかし、近年はライフスタイルや消費者ニーズがこれまでにないスピードで変化しています。親しまれてきた日本の伝統が失われつつある、といった記事を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今を生きる私たちの感性や感覚と先人の知恵を和えることで、伝統を次世代につなぐ株式会社和える。今回は、同社に創業のキッカケや事業のこだわりについてお話を伺いました。
話を聞いた人
髙橋 すみれ
株式会社和える マーケティング統括部長
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
1.現代人の感性と和えて伝統を次世代へ
ーーでは、まず創業されたキッカケを教えてください。
髙橋:創業者の矢島は学生時代に日本各地の伝統産業の職人さんを取材していました。そうした中で、日本の伝統が「知られていない」という理由から、失われつつある現状に直面。同時に矢島は、職人さんが生み出す日本の伝統とともに暮らす豊かさを実感します。そして、「伝統を次世代につなぎたい」という想いから和えるが誕生しました。
日本の伝統と現代人の感性や感覚を和え、暮らしの中で活かせる環境を生み出す、“0歳からの伝統ブランドaeru ”を創業事業として和えるの歴史がスタートしました。
(“0歳からの伝統ブランドaeru ”:https://shop.a-eru.co.jp)
ーーなぜ「赤ちゃん」に向けた事業で創業したのでしょうか?
髙橋:矢島が職人さんを取材していた当時、子どもたちと伝統産業のつながりはあまり感じられなかった。伝統産業品は、おとなが楽しむもの、というイメージが強く、若い世代の方の中には伝統的な文化に対して「少し古臭い」というイメージをもっている方もいらっしゃいます。
そこで、生まれたときから自然と日本の伝統に触れられる機会を持つことができれば、伝統や文化とともに暮らす豊かさに出逢っていただけるのではないか、と考えました。
“0歳からの伝統ブランドaeru”では、赤ちゃんから使えるということを大切にしています。例えば最初の商品でもある、『徳島県から 本藍染の 出産祝いセット』の産着は、素材にオーガニックコットンを使用し、本藍染の職人さんが自然の恵みで染めあげているので赤ちゃんの繊細な肌にも優しい。加えて、紫外線を防ぐ効果や保温効果もあり、出産お祝いとしてお選びいただくことが多いです。
2.多角的な事業でさまざまな角度から伝統を支える
ーー “ 0歳からの伝統ブランドaeru”に始まり、さまざまな事業が生まれていますが、それぞれの事業につながりはあるのでしょうか。
髙橋: はい、それぞれば密接につながりあっています。
例えば、“0歳からの伝統ブランドaeru”では、石川県の山中漆器や、秋田県の川連漆器、福井県の越前漆器など、さまざまな漆器を製作しています。しかし、漆器の原材料の漆の生産量に目を向けると国産はわずか3%ほど。海外からの輸入が止まってしまうと日本の漆文化が継続できない状態なのです。
このままでは、漆を育てる場所や人件費が原因で、日本の漆文化が途絶えてしまうかもしれない。そこで国産の漆を増やし、伝統産業に欠かせない原材料を供給するため、秋田県五城目町で“aeru satoyama”という事業の準備をしています。
“aeru satoyama”では、現地の農業法人 、 林業法人のパートナーと共に、漆だけでなく、和紙の原材料となる楮(こうぞ)やミツマタ、原材料となる木材なども育てる予定です。
また、“aeru電気”も、漆を育む里山を運営する資金を集めるための事業でもあります。この “aeru電気”は、再生可能エネルギーを供給されている企業と協業し、家庭の電力を自然エネルギーに切り替えていただくことで、電気料金の1%が、漆の木を育む里山の保全や、子どもたちが伝統産業に出逢える機会を生み出すために活かされる仕組みとなっています。このように、各事業の詳細を紐解くと、つながりが見えてくるのです。
※「aeru電気」は現在サービスを終了しています。(2023年1月時点)
3.対話を通じて生まれるさまざまな事業
ーーさまざまな事業を展開されていますが、事業参入にあたり大切にしている観点はありますか?
髙橋:まず「日本の伝統を次世代につなぐ」ことが根本にあります。伝統の現状や課題には目を向けて事業に取り組んでいますね。
ーー事業を創っていく中で、大切にされていることはありますか?
髙橋:「日本の伝統を次世代につなぐ」ことに加え、「三方よし以上」と「文化と経済を両輪で育む」この2つの考え方を大切にしています。
「三方よし以上」は、売り手、買い手、世間の三方に加え、自然などにも配慮するビジネスモデル。そして、「文化と経済を両輪で育む」は文化と経済双方が持続できる事業かどうかという観点です。
事業を100年、200年、1000年という長い時間軸で次世代につないでいくためには、やはり経済的な基盤をしっかりしていないといけないと思っています。短期的に良い取組みだったとしても、長期的に持続できないと伝統をつなぐことができたとは言えませんので。
ただ、経済成長だけを追い求めるのではなく、私たちは、文化を育むことこそが、自然と経済を育むことにつながると考えています。
そして、新たな文化を育むために、さらに経済から文化へ投資するという循環が生まれる。こうして、持続可能な社会が育まれていきます。
事業を創っていく中では、事業の継続性と社会と未来の人々など、さまざまな視点から考えることをを大切にしています。
4.伝統を守るのではなく、次世代に伝えていく
ーーここまで伝統をつなげることについてお話を伺っていますが、「伝統」はどのように定義されていますか?
髙橋:「先人たちから受け継がれてきた智慧」という部分は共通しているものかなと思います。
伝統というのは、良い部分がそのままの形で残っているのではなくて、時代に合わせて少しずつ変化しています。そのため、変化を加えずに守るのではなく、現代の感性や感覚と和える形で「伝統の魅力」を伝えられているか、ということはは大切にしている観点です。
ーー次世代に伝統を伝えるにあたり、意識していることはありますか?
髙橋:「実は伝統的なものがこんなところにあったんだ」と感じてもらえるか、は意識しています。
例えば、「空間を通して伝統を伝える」をコンセプトに作られた “aeru room”という事業。
宿泊施設のお部屋を、泊まってその地域の歴史や伝統を感じられる空間に設える取り組みで、これまでに、長崎・姫路・奈良・京都にお部屋が誕生しました。
(”aeru room”:https://a-eru.co.jp/room)
この事業では、いわゆる「和のテイスト」にこだわるのではなく、現代人の感覚で「素敵だ」と感じていただき、暮らしの中にも取り入れたいと思っていただけるようなデザインになるよう意識しています。
伝統的なものは、普遍的なものが多いので、現代の感性にもしっくりくる形で残せることが多いのです。
ーー今後、力を入れていきたい事業について教えてください。
髙橋:直近だと、経済産業省が実施しているSTEAMライブラリー事業の取組みがあります。全国の小・中・高校生を対象とした事業なので、伝統を次世代につなぐにあたり、この事業に参画できたことはとても大きな機会だと思っています。
和えるでは、伝統工芸という切り口で、教材のコンテンツを開発してます。一人でも多くの小・中・高校生、そして先生方や保護者の方々に、公教育の機会を通して、改めて伝統に興味を持っていただき、伝統が今の暮しにつながっていることを知っていただけると嬉しいですね。
(STEAMライブラリー事業について:https://a-eru.co.jp/steam-201027)
話を聞いた企業
- 企業名:株式会社和える
- 設立:2011年3月
- 事業内容:0歳からの伝統ブランドaeru事業、aeru room事業、・aeru oatsurae事業、aeru re-branding事業など
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。