- 🕒
- 更新
50代におすすめの転職エージェントは?年齢で断られず味方につけるヒント

※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
「50代は年齢を理由に転職エージェントに断られるのでは?」
「そもそも50代で転職できるの?」
結論から言えば「50代」という年齢だけを理由に転職エージェントへの登録を断られることはほぼありません。
むしろ豊富な経験や熟練したスキルを欲しがる企業も多いです。
一方で、20代などの若い世代に比べて転職が難しくなるのは事実。それを打開するには転職エージェントの助力が必須となるでしょう。
この記事では、50代の転職活動をサポートしてくれるエージェントの選び方と、50代で転職を成功させるためのヒントを紹介します。
50代におすすめ「間違いのない」転職エージェント
転職サービス | 公開求人数(※) | 種類 |
---|---|---|
リクルートエージェント![]() |
||
|
||
doda![]() |
||
|
||
パソナキャリア![]() |
||
|
||
ミドルの転職![]() |
||
|
転職サービス | 公開求人数(※) | 種類 |
---|---|---|
リクルートエージェント![]() |
||
|
||
doda![]() |
||
|
||
パソナキャリア![]() |
||
|
||
ミドルの転職![]() |
||
|
※ミライトーチ調べ(2025年7月時点)
※2 出典:リクルートエージェント公式サイト「50代での転職を実現するためのポイントやコツをキャリアのプロが解説」
※3 出典:リクルートエージェント公式サイト「登録者数」
※4 出典:オリコン顧客満足度ランキング公式サイト「【2025年】転職エージェントの50代以上ランキング・比較」
※5 出典:パソナキャリア公式サイト
※6 出典:パソナキャリア公式サイト「パソナのU・I・Jターン転職エージェントサービス」
※7 出典:ミドルの転職公式サイト「50代の転職体験レポート」
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事の目次
50代の転職は難しい?転職エージェントに断られるって本当?
50代の転職は「求人が少ない」「年齢のせいで転職エージェントに断られる」といったイメージが先行しがちです。しかし、年齢だけを理由に断られることはありません。
ここでは、50代が転職する際に知っておきたい知識と、50代が転職エージェントに断られる理由を紹介します。
50代で転職する人は大幅な増加傾向
下記のデータは、「ミドルの転職」の調査による50代の転職者数の推移です(※1)。
※1 出典:エン・ジャパン公式サイト「『ミドルの転職』転職者分析レポート2025」より一部抜粋して作図
2018年を100%とすると6年後の2024年には533%、つまり5.3倍にも増えているのです。50代の転職者はこの数年で大幅に増加しているのです。それだけ受け入れてくれる企業があるという言い方もできるでしょう。
これには、以下の背景があります。
- リーマンショックや就職氷河期の影響によるミドル・シニア世代の人材不足
- 管理職やマネジメントを任せられる人材の不足
人材不足が深刻化する中、50代は即戦力として期待されています。その分、企業としても50代の採用枠を設けています。
また、求職者側にも変化があります。年金受給年齢の引き上げや役職定年による収入の減少などによる不安から、より良い条件を求めて転職を希望する50代が増えている(※2)と分析できるようです。
つまり、50代だからといって転職に消極的になる必要は全くないということです。自信を持って転職活動に臨みましょう。
※2 出典:パーソルキャリア公式サイト「転職サービス「doda」、2025年「ミドルシニアの転職市場予測レポート」を発表」
転職エージェントに断られるのは年齢的な問題ではない可能性も
転職エージェントに登録したものの、以下のようなことがあり「断られた」というケースがあるようです。
- 「紹介できる求人がない」と連絡が来る
- 登録後まったく音沙汰がない
50代の場合、年齢的な問題で断られたと解釈してしまう方が多いようですが、年齢だけを理由で断られる可能性は低いと考えてください。
上述の通り50代の転職が増加傾向で「珍しいことではない」昨今においてはなおさらです。
断られた本当の理由は、以下のようなものが考えられます。
- 経験/スキルと、転職後の希望条件がマッチしていない
- 求める年収が相場とかけ離れている
- ブランクが長いなどマイナスの要素がある
転職エージェントに登録してサポートを受けるには、これらを踏まえておきましょう。
プロのキャリアコンサルタントが経歴を客観的に判断して、最適な転職を提案してくれます。理想が高すぎる場合も、客観的にベストな落としどころを教えてくれるはずです。
自身のキャリアを振り返り、これからのキャリアを考えるきっかけにもなるでしょう。
すべての50代におすすめの転職エージェント
転職を希望する50代男性・女性ともにおすすめしたい転職エージェントは、以下の2社です。
どちらも求人数が多く、転職支援実績が豊富です。50代という年齢だけを理由に登録を拒否されることはありません。幅広い求人を扱っているため、40代にもおすすめできます。
もし、これらの大手の転職エージェントに断られた経験があるなら、この記事で紹介している他の転職エージェントへの登録を検討してください。
リクルートエージェントは50代向けの求人が多く全国に拠点あり
リクルートエージェントの特徴
- 業界最大級の求人数により50代向け求人も豊富
- キーワード「50代」「シニア」で求人検索可能
- 全国20か所以上の拠点あり(※)。中小企業の求人も豊富で地元への転職にも使える
※ 出典:リクルートエージェント公式サイト「登録者数」
dodaは40歳以上の利用者が多く実績も豊富
dodaの特徴
- 求人サイトとエージェント機能の両方を利用可能
- 50代以上の転職エージェント満足度ランキングNo.1(※1)
- 書類選考なしの「面談確約オファー」が受け取れることも
- 全年代向けとはいえ40歳以上の登録者が22.9%(※2)なため、50代でも安心して利用できる
※1 出典:オリコン顧客満足度ランキング公式サイト「【2025年】転職エージェントの50代以上ランキング・比較」
※2 出典:doda公式サイト「中途採用をお考えの企業様」
50代の役職者/管理職におすすめの転職エージェント
50代で役職者・管理職の方には以下の転職エージェントがおすすめです。
これらの転職エージェントは、部長・役員クラスの求人を多数保有し、ハイクラス人材の転職支援を得意としています。
マネジメント経験や優れたスキルがある方など、ハイクラスな転職を目指す方におすすめです。
ミドルの転職はハイクラス向けで登録者の平均年齢が45歳
ミドルの転職の特徴
- 登録者の平均年齢45歳(※1)だから50代の転職実績も豊富
- 「課長クラス」「部次長クラス」など希望役職で求人検索できる
- 50代の転職体験レポートが1,200件以上あり(※2)転職活動の参考になる
- 求人画面で「気になる!」を押すと非公開求人でも特別に社名を公開してもらえることも
※1 出典:ミドルの転職公式サイト
※2 出典: ミドルの転職公式サイト「50代の転職体験レポート」
JACリクルートメントはハイクラス転職に特化し外資系にも強み
JACリクルートメントの特徴
- 管理職・技術職・専門職の転職に特化
- 転職成功者の約15%が50代(※)
- 一人のキャリアコンサルタントが求職者と企業の双方を担当するからミスマッチが少ない
- 外資系企業や日系グローバル企業の求人にも強い
※ 出典:JACリクルートメント「50代ハイクラス転職の実情ー成功のポイントや年収傾向などを解説」
ビズリーチはハイクラスなスカウトサービス
ビズリーチの特徴
- ハイクラスに特化したスカウトサービス
- 年収400万円台で利用している人もいる
- ヘッドハンターからのスカウトに返信すればエージェントのようにサポートしてくれることも
- 経歴・スキルを見た企業やヘッドハンターからスカウトが届くから効率的に転職活動を進められる
パソナキャリアは年収アップ率に強みあり
パソナキャリアの特徴
- 希望役職を指定して検索可能。部長・ディレクター職の公開求人1,200件以上(※)
- 年収アップ率61.7%(※2)だから50代も年収アップが期待できる
- 47都道府県に60拠点(※3)を構え、U・I・Jターン転職に強い
- 「パソナプラチナオファー」など特別なスカウトが届くことも
※ミライトーチ調べ(2025年7月時点)
※2 出典:パソナキャリア公式サイト
※3 出典:パソナキャリア公式サイト「パソナのU・I・Jターン転職エージェントサービス」
50代におすすめのIT業界に特化した転職エージェント
IT業界への転職を考えている50代には、IT業界に特化した転職エージェントへの登録をおすすめします。
IT業界を深く理解したキャリアコンサルタントが在籍しているので話が早く、求職者の気持ちをしっかり理解してくれます。
マネジメントスキルなどを活かせるIT求人を紹介してくれるでしょう。
レバテックキャリアは若手だけでなくミドル層も対応してくれる
レバテックキャリアの特徴
- IT・Webエンジニアの転職に特化!3人に2人が年収70万円アップ(※1)
- 45歳以上の登録者が約14%(※2)。年齢に応じたサポートを受けられる
- キャリアアドバイザーが現場に赴き情報収集しているから、ミスマッチが少ない
- 現役エキスパートエンジニアによる添削により、より精度の高い職務経歴書を作成可能
※1 出典:レバテックキャリア公式サイト
※2 出典:レバテック公式サイト「レバテックキャリアの年齢層は20~30代が80%!年代別の口コミも紹介」
ワークポートはIT職の求人が多く定年後を見据えた転職も可能
ワークポートの特徴
- 全体のうちIT職種の公開求人が3割を占める(※)
- 50代の転職支援実績のあるキャリアコンサルタント多数在籍
- 47都道府県すべてに拠点がありキャリアコンサルタントと直接話せる
- 定年後のキャリアを見据えたUIターン転職に強い
※ミライトーチ調べ(2025年7月時点)
※2 出典:ワークポート公式サイト「ワークポートの人材紹介サービス」
50代の女性におすすめの転職エージェント
50代の女性におすすめなのは、以下の女性専門転職エージェントです。
女性専門の転職エージェントは、女性特有のキャリアの悩みを理解しているキャリアコンサルタントがサポートしてくれます。
50代ならではのライフイベントとキャリアの両立を実現しやすいでしょう。
type女性の転職エージェントは年収アップ率に定評あり
type女性の転職エージェントの特徴
- 年間15,000名以上の女性の転職支援実績(※)
- 女性ならではの悩みを深く理解して寄り添ってくれる
- 年収アップ率79%(※)ライフイベントを見据えた転職が期待できる
- 女性管理職の割合や育児休暇の取得率など女性が知りたい企業の情報を詳しく教えてくれる
※ 出典:type女性の転職エージェント公式サイト
LIBZ(旧リブズキャリア)はスタートアップの求人が多め
LIBZ(旧リブズキャリア)の特徴
- 求職者の提示条件に企業が立候補するから50代女性特有の希望も叶いやすい
- IT・Web業界などのスタートアップ企業の求人が中心なため柔軟な働き方が可能
- 逆求人作成時と応募後それぞれの専任担当者からタイミングに応じたサポートを受けられる
50代で転職を成功させるためのヒント
将来性を期待される若い世代の転職とは違い、50代の転職では即戦力としてのキャリアと実力が問われるでしょう。
ここでは、50代で転職を成功させるためのヒントを3つ解説します。
それぞれ詳しく解説します。
20代30代に比べて書類選考で落ちやすいのでとにかく応募する
ポテンシャルが期待され、成長の余地がある20代、30代と比べ、50代は書類選考で不利であることは否めません。
若手と違って定年までの期間が短い50代は、即戦力が求められるためです。
だからこそ多くの企業に応募して「数を撃つ」ことが必要です。実際、マイナビ転職の調査によると、平均応募社数は20〜25歳で6.3社であるのに対し、50歳代では14.5社と、倍以上となっています(※)。
とはいえ、やみくもに応募すればいいわけではありません。希望条件に優先順位をつけ、興味を持った求人には積極的に応募していきましょう。
※ 出典:マイナビ転職公式サイト「【転職活動、何社応募した?】平均応募社数や、選考通過・内定の確率はどれくらい?」
転職エージェントのキャリアコンサルタントをうまく活用する
若い世代に比べて選考ハードルが上がりがちな50代の転職では、プロのサポートを受けられる転職エージェントが心強い味方となります。
転職エージェントのキャリアコンサルタントは、自分に合った求人を紹介してくれるほか、下記のようなサポートをしてくれます。
- 経歴を整理して成果を落とし込んだ職務経歴書の作成
- 客観的な視点で求職者の強みをまとめた推薦状を企業に提出
- 面接のロールプレイ
- 年収などの条件交渉
また、50代ならではの悩みやキャリアプランを考慮した転職活動の進め方も親身になって教えてくれるでしょう。
ハローワークなど転職エージェント以外の方法も試してみる
転職活動の軸となるのは、転職エージェントの利用ですが、選択肢の幅を広げるために、それ以外の方法も試してみましょう。
代表的な例がハローワークです。特に地方の場合、ハローワークにしか求人を出さない地元の優良企業が多いことから、転職エージェントにはない求人が見つかるかもしれません。
また、ハローワークに設置されている「生涯現役支援窓口」の利用も検討するとよいでしょう。概ね60歳以上の方を対象としたサービスですが、拠点によっては55歳以上からの利用も可能(※)です。
地元限定の求人サイトや求人誌などのチェックもしてみてください。
※ 出典:厚生労働省「概ね60歳以上の求職者の皆さまへ」
50代で転職エージェントを活用したい人のよくある質問
50代の転職活動では、年齢を意識するがゆえの不安や疑問を抱えている方が多いでしょう。
ここでは、50代の転職希望者が転職エージェントを活用するにあたっての代表的な質問を紹介します。
50代におすすめの転職エージェントは40代にもおすすめ?
50代におすすめの転職エージェントは、40代にももちろんおすすめできます。
特に40代後半は50代と年齢的にも近いため、求められる経験やスキル、年収帯などの共通点が多く、紹介される求人も重複しやすい傾向があります。40代、50代という年齢だけが理由で条件が変わることはあまりありません。
大手の転職エージェントでも、「ミドル・シニア」などの表記で40代〜50代をひとつのターゲットゾーンとして位置付けていることが多いようです。
本記事で紹介した転職エージェントは、40代にも50代にもおすすめできます。求人数が多いリクルートエージェントや役職者/管理職の転職に強いミドルの転職など、複数併用していいとこ取りをしましょう。
50代の転職が難しいと言われる理由は?
50代の転職が難しいと言われる主な理由は3つあります。
- 定年までの勤続可能年数が短い
- 新しい知識やスキルを吸収するのが難しいという印象をもたれてしまう
- これまでのやり方や価値観に固執してしまうケースが多い
しかし実際には次のような課題から、豊富な経験と実績、安定した仕事ぶり、業界知識など、50代だからこその強みを求める企業も増えています。
- リーマンショックや就職氷河期の影響によるミドル・シニア世代の人材不足
- 少子化による若い世代の雇用が難しくなりつつある
金銭的な将来への不安から長く働くことを希望する50代の求職者も増加傾向にあるため、ニーズが合致すれば50代でも転職できる可能性は十分にあります。
50代での転職は年収が下がってしまう?
50代での転職後の年収が下がってしまうかどうかは人それぞれです。
これまでの経験が転職先とマッチしておらず実務スキルが不足している人は、年収が下がることがあります。一方で、即戦力となる経験や専門性の高いスキルを持つ人は年収が上がりやすいでしょう。
子どもの教育費や住宅ローンの有無などのライフプランを考慮しながら、自分にとって一番大切なことは何かを考えてみることが重要です。
以下のように年収よりも優先したい条件があるなら、年収が下がったとしても納得のできる転職となるはずです。
- 年収が下がったとしてもやりたいことがある
- 定年まで今の職場で過ごすより、新しいことにチャレンジしたい
なお、「自分をいくらで雇ってくれるのか」という強気の姿勢が通用するのは、ごく一握りの「超優秀」な人材のみです。
仮に入社時の年収が下がったとしても、入社後に成果を出して再評価を狙う姿勢をもつことが現実的といえるでしょう。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約1400名以上のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
