
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
効率的に収入を得るために当直勤務を行う医師も少なくありません。「高給」のイメージが強い当直・夜勤ですが、相場はどのくらいなのでしょうか。
また当直と一口で言っても勤務時間に大きな違いがあることもあります。当直勤務の見分け方、探し方などについても探っていきます。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
【常勤医師におすすめ】 医師の登録実績8年連続NO.1 |
|
マイナビDOCTOR | 2万件以上の医療機関と取引 希少求人も豊富 |
|
リクルートドクターズキャリア | 【非常勤医師におすすめ】 スポット求人も豊富 |
医師の当直勤務の相場は?
総合病院や一般病院に勤める勤務医が同じ職場で当直を行う場合、地域や診療科目によってもある程度差はありますが、当直一回当たりの平均手当は15,000円~20,000円が相場と言われています。
大学病院の場合は少し低く、当直一回当たりの平均手当は8,000円、休日の当直手当は15,000円が相場と言われています。
一方、勤務医が他の病院で当直を行う場合ははるかに高額の給与が支給され、一回当たり50,000円~60,000円が相場となっています。
休日の当直勤務の場合は、100,000円前後になることもあります。
当直の給料にかかる税金
宿直手当や当直手当のうち4,000円は非課税扱いとなります。ですが、当直・宿直時に一回でも医療行為に携わった場合は、手当全額が課税対象となってしまいます。
国税庁では、宿直・当直手当とは病院で待機するための手当てとみなしており、夜間の巡回や電話応対・非常時の連絡以外の業務を行わないことを前提に支払われるものと考えています。
単なる「待機のための手当て」ですので、医療行為など通常勤務と変わらない仕事を行った場合には「時間外労働」が発生したと考え、全額課税対象として計算しなくてはならないのです。
「当直」と「時間外労働」の違いは非常にあいまいで、具体的な時間や回数などは厚生労働省の通達でも明記されていません。
「当直中に稀に救急対応をすること」は「当直」の延長とみなされますが、「当直中に頻繁に急患を診ること」は「当直」ではなく「時間外労働」が発生したと捉えられるのです。
実際に「時間外労働」の給与を支給する代わりに「当直手当」を手当加算し、人件費を浮かせている医療機関もあります。病院で行う勤務が純粋に「当直」なのか、はたまた「時間外労働」に当たるのか見極める必要があるでしょう。
勤務状況に不満があるのなら、転職サイトに登録しておくことをおすすめします独自のネットワークを基に幅広い医療機関の求人をみることができます。
勤務時間で選ぶ?終了時間で選ぶ?
当直と言っても、勤務時間や拘束時間が医療機関によっては異なります。また募集科目によっても異なります。
基本的には、日勤業務が終わり翌日の外来の通常勤務が始まるまでが「当直時間」と考えられますので、午後4時~翌朝7時、もしくは午後5時~翌朝8時の15時間くらいであることが多いようです。
医師が当直を行う場合には、
- 1.医療行為・外来対応を行う必要がほとんど無いこと
- 2.日勤業務の延長ではないこと
- 3.仮眠休憩設備があること
- 4.手当が支払われること
- 5.1週間に1回以内であること
これらの条件が満たされている必要があると、労働基準監督署では定められています。あくまでも医療行為を行うために拘束される時間ではありませんので、15時間勤務も許可されているのです。
土日祝日をからめて時間帯が前後にずれることもあり、朝6時までという当直の募集もあります。
当直アルバイトの選び方
勤務先以外で当直勤務をバイトする際には、情報が豊富な医師専門の転職サイトなどを活用することができます。
ページ詳細では現場で働くスタッフの声を知ることもできますので、自分に合っているのか実際の病院特性を理解する際に役立てることもできます。
当直アルバイト募集を見る時には給与だけではなく、通勤手当はあるのか、月に何度可能か、救急勤務医は常駐しているのかなどの内容もチェックしておきましょう。
以下の表に年収や希望する勤務環境に合わせた転職エージェントの選び方をまとめました。↓↓
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
エムスリーキャリアエージェント
(2022年4月時点)
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
マイナビDOCTOR
(2022年4月時点)
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。