
当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
「履歴書の書き方ってどんなルールあったっけ…」
「志望動機や自己PRはどんなこと書けばいい?」
この記事では、現役の薬剤師転職エージェントにヒアリングした履歴書作成のルール・ポイントをまとめ、好印象を与えられる書き方をお伝えします。
書類選考の通過率が低い病院や企業の履歴書対策もまとめていますので、参考にしてください。
転職サイト名 | 高額求人(600万以上) | 求人数が 多い職場 |
無料登録 |
---|---|---|---|
マイナビ薬剤師 | 1万件以上 | ドラッグストア 企業 |
|
薬キャリAGENT | 7千件以上 | 調剤薬局 病院 |
|
ファルマ スタッフ |
7千件以上 | 調剤薬局 ドラッグストア |
この記事の目次
1.【履歴書を書き始める前に】薬剤師が確認すべきチェックポイント
履歴書は転職活動の第一歩です。自分の経歴やスキル、そして「気持ち」をアピールする重要なツールですので、しっかりポイントを押さえましょう。
履歴書作成における基本ポイント
- 手書き、パソコンどちらでも大丈夫
- 指定がない場合はどちら作成しても問題はありません。ただ、採用担当者が年配の方だと手書きが好まれる傾向はあるでしょう。
- サイズはB5、A4どちらでも大丈夫
- 履歴書のサイズは指定がない場合どちらでも問題ありません。市販の履歴書はB5(B4二つ折り)サイズが主流です。
- JIS規格の履歴書を使用するのが一般的
- パソコンで作成する場合はフォーマットをダウンロードして作成しましょう。
【要注意!】履歴書作成におけるNGルール
- 鉛筆、消せるペン、太いペンの使用はNG
- 履歴書の記入には黒色のボールペンを使用しましょう。
- 修正液や取り消し線での訂正はNG
- 間違えた場合は、面倒でも新しい履歴書に書き直しましょう。
- 誤字、脱字、略字、フォントの不揃いはNG
- 手書きの場合は、日頃の癖で略字を書いてしまわぬよう注意しましょう。パソコンの場合は、フォントは統一させて作成しましょう。
履歴書作成の一番のポイントは、「読み手が読みやすいか」を意識することです。
「履歴書ではあまり差がつかない」と思われることも多いですが、逆に言えば基本的なポイントをおさえておかないと、マイナス評価となってしまうともいえます。
客観的に見て、美しい履歴書となるように心がけましょう。
PCやスマホで履歴書を作るなら履歴書作成ツールがおすすめ
HOP!ナビ薬剤師を運営する株式会社キュービックが開発したミライトーチという無料で利用できる履歴書作成ツールがおすすめです。
特徴は、会員登録せずに利用できることで、情報を入力するだけで簡単に履歴書を作成することができます。
また、PDFなどへのダウンロードも簡単にできるため、紙で履歴書が必要になった際にもコンビニなどで簡単に印刷が可能です。
続いては、履歴書の各項目の書き方について詳しく解説していきます。
2.【項目別】薬剤師履歴書の書き方を解説

(1)日付・氏名・写真欄の書き方

- 日付
-
- 提出日、面接日を記載(郵送の場合は投函日)
- 西暦・和暦どちらでも問題ないが、履歴書全体で統一
- 写真
-
- 服装はスーツがベター、好印象を与える表情・髪型に
- 書き損じることもあるので、写真は最後に貼る
- 万一剥がれた場合に備え、写真の裏に名前を記入
- 氏名と住所
-
- 振り仮名は履歴書に従う(ふりがな→ひらがなで、フリガナとカタカナで記入)
- 姓と名の間にスペース
- 都道府県から略さずに記載
- 「連絡先」は住所と異なる場合のみ記入
(2)学歴・職歴欄の書き方

- 学歴
-
- 西暦・和暦は履歴書全体で統一する
- 高校卒業から記入
- 学校名は略さず正式名称で記載(正式名称が高等学校の場合、高校はNG)
- 職歴
-
- 学歴から1行あけて記載
- 会社名は略さず正式名称で記載、(株)などもNG
- 会社名の横、もしくは下の行に簡単な職務内容を記載
- 退職理由が自己都合の場合は「一身上の都合により退職」、会社都合の場合は「会社都合により退職」と記載
- 最終行に「現在に至る」と記入し、その下の行に右寄せで「以上」と記入
Q.転職回数が多いと不利になる?
一般的には、転職回数が多いと「すぐにやめてしまいそう」と思われてしまうと言われています。
しかし一般の職種に比べて、薬剤師は転職回数が多い傾向にある他、経験が強みになることも多く、一概にマイナスとは言えません。
経験の豊富さや知識の幅広さをプラスに捉え、志望動機でアピールポイントにしましょう!
(3)免許・資格欄の書き方

- 資格・免許は正式名称で記載
- 認定薬剤師や専門薬剤師の資格があれば必ず記載
- 業務に関係のない資格の記載は必要なし
(4)志望動機・自己PR欄の書き方

志望動機は履歴書の中で最も重視されるポイントです。説得力のある志望理由を書き上げましょう。
説得力をつけるには以下の3つを含めた文章構成の志望動機にすることがポイントです。
- その企業・病院で働きたい理由
- 応募先ならではの特徴や強みを踏まえて書くといいでしょう。「うちでなくても良いのでは?」と思われることを防ぎ、かつその企業をしっかり理解しているとをアピールできます。
- 今までの経験/自分の強みを生かしどう貢献するか
- 前の職場での具体的なエピソードを踏まえ、わかりやすく書くようにしましょう。その際、応募先が求めている人材像に合うエピソードを盛り込む効果的です。自分の経験や強みがいかに応募先にマッチしているかを示すことに繋がります。
- 入社後に挑戦したいこと
- 上記で書いた貢献内容のステップアップを書くと一貫性が出やすくなります。派遣でない限り、企業はできるだけ長く働いてくれる薬剤師を期待しています。そのため長期的な目標を示し、長く働く意思があると伝えるのは効果的です。
実際に志望理由の例文が見たい方は下記3.【例文】薬剤師が書いた好印象を与える志望動機をご参照ください!詳しくまとめております。
(5)希望条件欄の書き方

- 基本的には「貴社の規定に準じます」と記載
- 通勤範囲・希望店舗・勤務時間など希望がある場合は最低限の希望のみ記載
- 給与に関しての希望は記入しない
希望を詳細に書きすぎるとわがままな印象を与えてしまうので注意が必要です。
3.【志望動機の例文】薬剤師が書いた好印象な志望動機とは
一般的な職種(調剤薬局、ドラッグストア等)
私はこれまで、調剤薬局において調剤業務や服薬指導の経験を積み、調剤併設ドラッグストアではOTC業務を経験しました。
一方で薬剤師として、新たな環境で様々な患者様やスタッフの方と接し、薬剤師としてさらにレベルアップがしたいと考えております。
貴社には、そのような新たな学べる環境があると思い志望いたしました。
ゆくゆくは管理薬剤師として、医薬品の管理や従業員の指導等、積極的に幅広く業務を行いたいと思っております。これまでの経験をもとに、患者様やスタッフのニーズに答えられる薬剤師として精進して参ります。
特殊な職種(スポーツファーマシスト等)
スポーツファーマシストとして活躍したいと考え貴社を志望いたしました。
今までは調剤薬局で勤務しておりましたが、趣味で続けているマラソンにランナー薬剤師として関わり、選手を応援していきたいという想いが一層強くなりました。
スポーツファーマシストであれば、自分の強みを活かしながらマラソンランナーに貢献できるのではないかと考えております。
スポーツファーマシストとして、貴社の活動に貢献したいと思います。
4.履歴書通過率|薬剤師は履歴書で落とされる?病院・企業は要注意!
書類選考の通過率は職場によって大きく異なります。それは薬剤師も例外ではありません。
難易度の高い職場であれば、完璧な履歴書を作り上げたとしても書類選考で落とされてしまうこともありえるのです。
ここでは薬剤師の職場ごとの選考基準と書類選考の通過率、どんな場合に不採用となりやすいのかをまとめてみました。
特に病院と企業に関しては難易度が高いので、転職をを希望している人はしっかり目を通して対策を練りましょう。
(1)調剤薬局について
選考基準:調剤経験、転職経験、年齢
通過率 :80%
- 調剤薬局は全体的に売り手市場となっているため、書類選考だけで落とされることは少なく、「一度会ってみましょう」となることが多いのが特徴
- それまでの経験はそれほど重要視されず、「患者さんに適切な対応ができるか」ということを面接時に実際に会って判断する、と考えている会社が多い
- 特に中小の薬局では概ね書類選考は通過するが、大手チェーンの場合は年齢で不採用となるケースがある
- 転職回数の多さ、調剤ブランク等はその後の選考にて不利になる傾向にあるので、できるだけ少ないほうが好ましい
(2)ドラッグストアについて
選考基準:臨床経験、転職回数
通過率 :ほぼ100%
- 薬剤師の職場の中でも特に転職しやすい職種
- 調剤のない店舗ではOTC専門として働くこともできるので、薬剤師としての臨床経験が少なくても活躍できるポジションがある
- 年齢に関しても間口が広く、管理薬剤師や店長クラスまでの店舗勤務希望であれば、70代であっても通過することも
(3)病院について
選考基準:病院経験、調剤経験の有無、経験内容、実績、認定薬剤師資格、年齢
通過率 :小規模50%、大手20%
- 病院への転職は調剤薬局やドラッグストアよりも厳しく、書類選考でも半分以上が落とされる
- キャリア形成のために35歳以下の年齢制限がかけられていることがあり、どれだけ経験が豊富であっても、35歳を超えると通過率は大幅に下がる
- 病院はそもそも中途採用枠が少なく、退職などで空きが出た場合にその穴埋めとして募集されるケースが多い。そのため即戦力であることが求められる
- そのため、病院での勤務経験は絶対条件で、どのような実績を積んできたかが判断材料になる。書類選考でもしっかりとしたアピールができれば通過率は上がる
- 中核病院の場合は、認定薬剤師の資格を持っていると有利に働く場合も
(4)企業について
選考基準:求めるキャリアや経験の有無、年齢
通過率 :10%
- 企業への転職はもっとも書類選考が厳しい。
- 「未経験可」といった記載がない限り、未経験からの転職は書類選考にすら進むことができない
- MRなど一部の職種では、「未経験可」でも募集していることがある
- 年齢に関してもシビアで、セカンドキャリアであれば30代でないと通過は厳しく、書類選考の時点で狭き門となっている
職場によって、書類選考の通過率や選考のポイントも大きく違うことが確認できたかと思います。転職を始める際は、これらのポイントに注意しながら書類選考に臨むことが大切です。
一方で、履歴書は自分だけではしっかり書けているのか判断しきれないこともあるはず。
もし書類選考に不安を感じているようなら、転職エージェントの履歴書添削サービスを活用することをおすすめします。
転職エージェントは登録無料で様々なサービスが利用できます。メールや電話だけで完結するサイトもあり、手軽に有意義なアドバイスを受けられるでしょう。
具体的なサポート内容を詳しく紹介していきます。
5.通過率を上げたいなら薬剤師転職エージェントの添削が有効!おすすめ2社を紹介
どれだけ能力が高く、経歴が申し分ない薬剤師だとしても、履歴書でそれをアピールできなければ書類選考さえ突破できません。
「履歴書の段階でいかに自分を売り込めるか」は非常に重要なポイントなので、本気で転職を考えている方には転職エージェントの添削サービスをオススメします。
利用は完全無料で、指摘を取り入れるかどうかも自由です。客観的な意見が欲しいなら検討してみてみましょう。
オススメ転職サイト2選
(1)対面でじっくりサポート|マイナビ薬剤師

おすすめする理由
- エージェントとは、対面でのやり取りが中心。ひとつひとつの項目を確認しながら添削を受けることができる
- マイナビは一般企業への転職サポートも実施しているため、製薬会社等の企業への転職に強みがある。

(2)電話・メール完結でスピーディー|薬キャリ

おすすめする理由
- 薬キャリは電話・メールのコミュニケーションに特化。スピーディに転職をサポートしてくれる
- 運営会社のエムスリーキャリアは各種医療機関とのパイプを持っており、病院やクリニックへの転職に強い

6.履歴書を郵送する際のルールまとめ|最後まで油断大敵
履歴書を描き終わったら、企業に郵送または直接提出することになります。
その際にもマナーやルールが存在しますので、最後まで気を抜いてはいけません。
郵送する場合は「送付状(添え状)」「透明なクリアファイル」「白い角2号の封筒」の準備が必要になります。
送付状(添え状)の書き方
送付状とは「誰が」「誰に」「何を」「どれくらい」送ったかを知らせる書類です。
一般的にA4用紙を1枚使いパソコンで作成します。項目別にポイントを確認しましょう。

- 日付
- 西暦か和暦かは一緒に送付する履歴書に合わせましょう。
- 宛先と署名
- 最初に応募する企業名、その下に部署と採用担当者名を左寄せで書きましょう。
次に自分の郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、名前を右寄せで書きましょう。 - 頭語と時候の挨拶
- 頭語は「拝啓」を使えば問題ありません。挨拶は頭語から1マス空けて始めます。
季節関係なく使える「時下」を入れて「時下、ますますご清栄のことお喜び申し上げます」とすれば問題ありません。 - 主文と結語
- 「求人に応募する旨」「簡単な自己紹介」「面接を希望する旨」の順番で書きましょう。
最後に「敬具」と右寄せで書きましょう - 同封書類
- 「記」を中央寄せで書き、その下に「同封書類」と書き、それぞれの書類名と枚数を左寄せで記載、最後に右寄せで「以上」と書きましょう。
封筒の選び方・書き方
- 白の封筒を使用
- 「角2号」の大きさの封筒を使う(書類が折らずに入る大きさ)
- 記入には黒の油性サインペンか0.7ミリ以上の黒いボールペンを使用
封筒の表面の書き方
封筒は縦書き・横書きどちらでも問題ありません。
- 都道府県から略さずに書く
- 会社名を正式名称で書く、(株)など省略はNG
- 赤ペンで「履歴書在中」と記載し、四角で囲む

宛名の書き方
- 部署宛
- 「人事部 人事課 御中」
- 個人宛
- 「人事部 人事課 薬剤師 花子様」
- 個人名が不明な場合
- 「人事部人事課 採用ご担当者様」
封筒裏面の書き方
- 左上に投函日を記載
- 都道府県やマンション名を省略せずに書く
- 封筒をのり付けしたら「〆」を書く

書類の入れ方
書類は全てクリアファイルに入れてから封筒に入れます。
その際、クリアファイルには上から「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他の資料」の順となるように入れましょう。

これらのポイントは、企業からしたら「当然できていなければいけないマナー」です。
些細なことでマイナス評価とならないよう、履歴書は提出までワンセットで考え、書類選考通過を目指してください。
この記事では、企業側に好印象を与える履歴書の書き方に加え、書類選考の通過率をあげる方法について説明しました。
転職活動の第一歩でもある履歴書作成でつまずかないよう、今回お伝えした内容を参考にして書類選考を突破しましょう!
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
