HOP!薬剤師

疑義照会のトラブルはなぜ起きてしまうのか?疑義照会を円滑に行うために

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。

調剤における薬剤師の業務の中で、もっとも重要な仕事の1つとして“疑義照会”があげられます。

薬剤師法第24条では、「薬剤師は、処方箋中に疑わしい点があるときは、その処方箋を交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない」と規定しており、薬剤に課せられた重要な義務であると同時に、大きな権利である、とも言うことができます。

しかし、この疑義照会は、医師の機嫌を損ねたり、クレームを受けるなど、トラブルに発展するケースも少なくないと思います。

“疑義照会”のトラブルはなぜ起きてしまうのか、また、そうしたトラブルを回避するために、どんな工夫ができるのか、考えてみたいと思います。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

“疑義”を問われたら誰でも不愉快になる

疑義照会から少し話がそれますが、薬局で勤務している方なら誰でも、直接的あるいは間接的に「調剤ミス」の場面に遭遇したことはあるのではないでしょうか。

調剤の場面や、患者さんへの交付の場面で発覚すれば良いのですが、ときには患者さんから「薬が合わないのだけど」と、問い合わせを受けて発覚するケースもあります。

逆に、患者さんから「薬が足りないのだけど」と問い合わせを受けても、交付時の記録や現在の在庫と照らし合わせても、出し間違いはなかった、というケースも少なからず経験されている方が多いのではないでしょうか。

そんなとき、「薬局でのお渡しの記録を見直しましたが、確かにお渡しをさせて頂いております。もう一度、ご自宅の中やカバンの中などをご確認いただけますか」と、回答されているかと思いますが、特に薬局が混雑しているときには、内心は「こっちでは2人で監査をして、ちゃんと出しているんだから、よく探してから連絡して欲しいなぁ……こっちは忙しいんだから」と感じた経験もあるのではないでしょうか。 そうなのです。まさしくそれが、問い合わせ、つまり“疑義”を問われたときの感情なのです。

自分のミスを他人から指摘されて、愉快に思う方はいない、と言っても過言ではないでしょう。

つまり処方上のミスを指摘する可能性のある、「疑義照会」という行為自体が、もともと「トラブルの種」を含んでいる、ということを、照会する薬剤師側が十分認識をすることが重要になります。

患者さんの安心・安全を第一に

処方鑑査や併用薬確認で、医師への確認が必要だと感じた場合、どうしても「処方変更をしてもらわないと」という気持ちが先に立ってしまう場合があります。

すると、ついつい医師のミスや見逃しを指摘するような言い回しになってしまうことがあり、前述のようなトラブルにつながりやすくなります。

医師とて、自分から好んでミスをしたり、不適切な処方をしたりしているはずはありません。「患者さんに良くなって欲しい」という思いは、医師も薬剤師も、その他の医療スタッフも共通のゴールであるはずです。

「処方を変更するか、しないか」を問うのではなく、「患者さんに安心・安全に飲んでいただくために、処方内容を検討してほしい」という気持ちで、問い合わせを行う姿勢が大切なのだと思います。

医師に“照会してもらって良かった”と感じてもらえるように

さて、一口に「疑義照会」と言っても、様々な疑義照会があります。

いわゆる「形式的疑義照会」と言われる、処方箋上の用量・用法などの不備の確認もあれば、「薬学的疑義照会」と言われる、薬効・薬理や患者さんの体質・生活習慣などから判断される処方確認もあるでしょう。

また、一口に「薬学的疑義照会」と言っても、「業務上やむを得ず、確認をしておかなければならない」疑義照会(例えば適応外処方(認知症における不安や興奮状態に対してのリスパダール(一般名リスペリドン)処方)など)もあれば、「必ず医師に確認を得ておきたい」疑義照会(例えば、別の薬局でワーファリン(ワルファリン)が処方されている患者さんへのプレタール(シロスタゾール)処方など)もあります。

当然ながら、「形式的な疑義照会」や「業務上やむを得ず行う」疑義照会の方は、医師としても「不快」「煩わしい」と感じる照会になるでしょう。

逆に、「必ず医師に確認を得ておきたい」照会の中には、医師が知らなかった患者の情報や、重大な副作用などを防ぐケースにつながる情報が含まれているケースが多いと思います。

つまり、前者のようなネガティブなイメージの照会の印象はできるだけ薄くなるように、そして、後者の「必ず医師に確認を得ておきたい」照会のイメージを医師に強く感じていただけるように、心がけていくことが大切なのだと思います。

トレーシングレポートや事前合意書の活用を

疑義照会を簡素化・円滑に行う仕組みとして、近年、近隣医療機関と事前に「疑義照会を不要とする合意書」を交わしておく、という取り組みが始まっています。

参照URL;「【さいたま赤十字病院】疑義照会不要で合意書‐市薬剤師会313薬局と運用」(薬事日報ウェブサイト)

こうした仕組みを活用することで、本当に必要な疑義照会のみを医師に行うことができるようになるため、医師にとっても薬剤師にとっても時間や手間の節減につながりますし、医師との関係をより良好なものにつなげていくことができる機会となるのではないでしょうか。

また、処方変更提案の中でも、緊急を要さないものについては、服薬情報提供書、いわゆるトレーシングレポートの活用があげられます。

こうした工夫によって、処方医と患者さん、そして僕たち薬剤師、それぞれの関係を良好に保ち、しっかりと役割を果たしながら、より良い医療の提供に結びつけていきたいですね。

この記事を執筆した人
パワーファーマシー
中央薬局 今泉店
薬剤師
船見正範
薬学部を卒業後、製薬企業の品質管理部門を経て、調剤薬局に転職。
社内のDI活動や、薬歴スキルアップ活動などを担当。地域の高齢者の薬物治療の適正化に役立ちたいと、高齢者薬物治療やEBMについて学び、その成果を学術大会などで発表を続けてきた。
現在は、地域の薬剤師仲間と、EBMや処方提案についての勉強会も主催している。
閉じる
もっと見る

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

関連記事

薬剤師の生涯学習にもPDCAが必須に!学習の心得とポイントとは

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。   2016年度調剤報酬改定から始まった「かかりつけ薬剤師」制度では、かかりつけ薬剤師となるための条件として、…

  • 🕒
  • 2020.06.23更新

仰天!新卒薬剤師がマツキヨで体験した今だから語れるエピソード3選

こんにちは。薬剤師なのに調剤が苦手という理由で新卒でマツモトキヨシに入った「まりも」です。現在はHOP!薬剤師をはじめ、複数の医療関係メディアでライターとして活動しています。 さて今回は、私が…

  • 🕒
  • 2020.06.23更新

証券会社から調剤薬局へ転職⁉|ココが特殊だ薬剤師業界

現在、HOP!薬剤師の記事を執筆させていただいているけちゃおと申します。私は薬学部卒業後、証券会社、製薬会社でそれぞれ営業を経験して、現在は調剤薬局にて薬剤師をしています。 業種が変われば仕事…

  • 🕒
  • 2020.06.23更新

薬剤師による在宅訪問業務を介護保険の“理念”にかなうものに

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。 先日、日本経済新聞・電子版でとても興味深い記事を目にしました。  

  • 🕒
  • 2020.06.23更新

ポリファーマシーの解消と減薬提案

高齢者の患者さんに接する機会のある薬剤師は肌で感じているかと思いますが、高齢になると服用する薬が増えていく傾向にあります。中には「こんなに飲んでいて大丈夫なの?」と、心配になってしまうほどたくさん…

  • 🕒
  • 2019.12.11更新

「医・薬・介」三位一体の重要性と促進

周知のように、我が国の国民医療費は年間42兆円を超えており、今後も急激な高齢化による増加が予想されています。2025年には54兆円を超えるとの試算もあります。   国民医療費42兆円のうち、調剤医療費が7.5兆円…

  • 🕒
  • 2019.12.11更新

災害医療における薬剤師の役割|求められる臨床力

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。   1995年1月の阪神・淡路大震災、2011年3月の東日本大震災を教訓に、各自治体では、広域災害時の医療体制や対…

  • 🕒
  • 2019.11.08更新

細菌の薬剤耐性化のリスクと薬剤師が出来ることとは

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。 今冬のインフルエンザシーズンでは、2018年に発売されたインフルエンザ治療薬ゾフルーザ(バロキサビル マルボキシル)の耐性…

  • 🕒
  • 2019.11.08更新

今後レッドカードが言い渡される薬局が出てくる⁈取り巻く環境の変化…

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。   現在、調剤をメインの業務とする保険薬局、いわゆる“調剤薬局”の運営は過渡期を迎えています。大手チェーンに…

  • 🕒
  • 2019.11.08更新

「命の値段」はどう計算するのか?

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。 6月13日、中央社会保険医療協議会(中医協)の部会で、薬の値段が効果に見合っているかどうかの基準づくりのために計画してい…

  • 🕒
  • 2019.10.08更新

高齢者のポリファーマシーへの処方提案事例紹介|第4回 抗コリン…

この数年、多剤併用、いわゆるポリファーマシー(polypharmacy)の話題が注目を浴び続けています。 ポリファーマシーには、多剤併用によるアドヒアランスの低下、残薬問題だけではなく、多科受診による…

  • 🕒
  • 2019.08.02更新

今後レッドカードが言い渡される薬局が出てくる⁈取り巻く環境の変化…

こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。   現在、調剤をメインの業務とする保険薬局、いわゆる“調剤薬局”の運営は過渡期を迎えています。大手チェーンに…

  • 🕒
  • 2019.02.28更新