- 🕒
- 更新
職務経歴書に書くことがない...第二新卒者のための書き方と例文

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
「第二新卒の場合の職務経歴書はどう書いたらいいの?」
「職務経歴書に書くことがない...」
第二新卒は就業経験が少なく、上記のような悩みを抱える人が多くいます。
しかし、多くの場合で採用担当者は第二新卒者に「経験」を求めていないことが多いです。
今回の記事では、第二新卒の方が職務経歴書を書くときにアピールすべきことを徹底解説します。
経験が少ない第二新卒は転職エージェントにサポートしてもらおう
経験が少なく不安に感じる第二新卒の方も多いと思います。
そんな第二新卒におすすめしたいのが「転職エージェント」です。
キャリアアドバイザーという担当者がつき職務経歴書などの書類作成から条件交渉まで転職活動全体を無料でサポートしてくれます。
相談することで今後のキャリア形成に関するアドバイスももらえたりするので、転職がはじめての人には特におすすめです。
業界大手のリクルートエージェントは、幅広い年代の転職支援をしており、実績も豊富なため気になる方は登録してみましょう。
▼おすすめの転職エージェントはこちら
この記事の目次
採用担当者が第二新卒の職務経歴書でみるのは「実績」ではありません

採用担当者は第二新卒の応募者に「実績」を求めていない
職務経歴書とは、そもそも「いままでどのような仕事に就き、どのような能力を発揮してきたか」をアピールする書類のことです。
ただ、企業側が第二新卒者に求めるものは「実績」や「実務経験」ではありません。
なぜなら、第二新卒者は社会に出てから間もなく転職活動をしていることを者は十分人事担当者は十分に理解しているからです。
そのため、経験や実績が少ないことは当たり前のことなのです。
では、採用担当者は第二新卒の求職者から提出された職務経歴書から何を見ているのでしょうか?
結論から申し上げますと、採用担当者は「仕事へのやる気」「人柄」「最低限のスキル」をみているのです。
それら3つについて、次で詳しく解説します。
採用担当者が職務経歴書においてみるのはこの3ポイント!
第二新卒の転職者に対して採用側が職務経歴書からみるのは、以下の3つです。
採用担当者が第二新卒の職務経歴書でみる3つのポイント
- 仕事へのやる気
- 人柄
- 最低限のスキル
それぞれについて詳しく解説します。
仕事へのやる気
一つ目は、「仕事へのやる気」です。
どのような状況においても言えることですが、採用現場において企業の採用担当者が重視することの一つに「やる気」があります。
したがって、やる気を効果的に応募企業にアピールすることは採用に一歩近づくということになります。
しかし、ただ「やる気があります」と書くだけでは説得力がありません。
いままで〇〇に取り組み、その中でこのようにやる気を発揮し、結果として〇〇を得た、というように具体的にアピールしましょう。
そうすることで、採用担当者は採用後にあなたがやる気を持って仕事に取り組む姿を具体的なイメージをもって想像することができます。
そのように効果的にアピールすることができれば、他の応募者に対して一歩リードすることができます。
人柄
二つ目は、「人柄」です。
第二新卒者は、今まで実績がないもしくは少ないため、実績で判断して採用することは大変難しいです。
そのため、採用担当者は、採用後にどのように周りと協力して成果をあげることができるのか、ということを人柄から推し量るのです。
人柄に関しても、「仕事へのやる気」のアピールと同様、「今までの経験の中で自分の人柄がどのように発揮されたのか」を採用担当者が具体的にイメージできるように書きましょう。
採用担当者に確実にアピールできるよう、しっかりと自己分析したうえで書くことをお勧めします。
最低限のスキル
三つ目は、「最低限のスキル」です。
基本的に採用担当者は第二新卒者に対してスキルは求めていません。なぜなら、第二新卒者が社会人としての経験が浅いのは共通の認識として持っているからです。
しかし、業界や業種にもよりますが、最低限のスキルがなければ仕事にならない場合がありますので、その意味で「最低限のスキル」をみているのです。
具体的に例を挙げると、どの業界でも共通していえるのはwordやexcelなどの基本的な情報ソフトの使用スキルです。
その他、業界・業種によっては必要となるスキルがありますので、調べてみるとよいでしょう。
「職務経歴書を1人で作成する自信がない...」「書類選考が不安...」という方は、一度転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみることをおすすめします。
転職コンサルタントに相談するメリット
- 書類選考を突破するためのノウハウを熟知しているため、プロの観点で書類作成をサポートしてもらえる
- 企業との強いコネクションを持っているため、普通は出会えない非公開求人を紹介してもらえる
第二新卒者が職務経歴書の自己PR欄を書くときに外せない3ポイント【例文あり】
第二新卒者の場合、社会人としての経験が浅く、成果や結果についてはアピールできるものがない、または少ないことがほとんどです。
しかし、仕事に対する熱意やこだわり、そしてその裏付けとなる行動については、アピールしやすいです。
そのため、「こういう考え方の人なら、仕事を長く続けてくれそうだ」と思ってもらえるような熱意・こだわりを書くことが大切です。
第二新卒ならではのフレッシュさや仕事への熱意を伝え、社会人としての基本的なスキルはしっかりと身についていることをアピールするとよいでしょう。
第二新卒の方が自己PRを書く上で大切な3ポイント
第二新卒の方は、以下の3つのポイントを参考にして自己PRを作成すると良いです。
- 大切にしている考え方やこだわりを書く
- 大切にしている考え方やこだわりによる具体的な行動を書く
- 結果としてあげられた成果を書く
(1)大切にしている考え方やこだわりを書く
大切にしている考え方やこだわっていることが何なのか、またどうしてそのような考え方に至ったのかをわかりやすく書きます。
もしその考えが学生時代にさかのぼるのであれば、そのエピソードを記載しても構いません。
(2)大切にしている考え方やこだわりによる具体的な行動を書く
「具体的にどんな行動を取ったのか」については、最も重要なアピールポイントです。
ここでどのような行動をとったかを明確に書くことで、採用担当者に「入社したら活躍してくれそうだ」と思わせることができます。
自分の行動をできるだけ具体的に記載し、この力を御社でも生かします、という思いを伝えましょう。
(3)結果としてあげられた成果を書く
その結果どのような成果が上がったのかを書きます。
具体的な数字を出せるなら書くとより具体性のあるアピールになります。
印象的なエピソードがあれば、それを記載してもよいでしょう。
第二新卒の方のための職務経歴書・自己PRの書き方【例文】
実際の自己PRの例文を、職歴ありの場合と職歴なしの場合に分けてご紹介します。<例文>自己PR【職歴ありの場合】
自己PR
・課題解決能力
新人のうちは、なかなかアポイントを取ることができず悩んでいました。
テレフォンアポイントメントでは、営業経験が豊富な先輩に相談しながら、相手のニーズや要望を聞きだすまで粘り強く会話を続けました。
結果、他の営業担当よりも多いレスポンスを獲得することができました。
・コミュニケーション能力
既存の顧客とのさらなるコミュニケーションのため、自作のメルマガを配信していました。
タイトルに変化をつけ、時事の話題やノウハウ、時にはネタも盛り込み、会社の情報を得てもらうだけでなく、楽しんでもらえるよう工夫していました。
結果として、顧客との会話が増え、契約へとつながることもありました。
<例文>自己PR【職歴なしの場合】
自己PR
私は、自分の強みを「お客様が喜ぶ仕事ができる」ことであると考えています。
大学卒業後からコンビニでアルバイトをしてきました。
はじめはレジで接客・商品管理等をしていましたが、2年目からはバイトリーダーとなりより多くの仕事を任されるようになりました。
担当業務に加え、メンバーのシフト管理や育成の業務も任されるようになりました。
そのようなメンバーの育成や管理の業務においても、「どうすればお客様のためになるか」を考えて仕事をしてきました。
結果として、店長から「お客様のことをよく考えて仕事をしている」とお褒めの言葉をいただきました。
この「お客様が喜ぶ仕事ができる」強みを活かして、御社に貢献していきたいと考えています。
職歴ありの第二新卒の場合は職務経歴書をこう書く!【基本テンプレートと例文】
職歴ありの第二新卒者向けの職務経歴書サンプル
「職務経歴書を1人で作成する自信がない...」「書類選考が不安...」という方は、一度転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみることをおすすめします。
転職コンサルタントに相談するメリット
- 書類選考を突破するためのノウハウを熟知しているため、プロの観点で書類作成をサポートしてもらえる
- 企業との強いコネクションを持っているため、普通は出会えない非公開求人を紹介してもらえる
職務経歴を項目ごとに分けて、例文を用いて解説していきます。
自信がない項目について例文とポイントを見ながら考えてみて下さい。
職務要約
200~300文字程度で、自分の今までの業務内容やキャリアについてまとめます。
キャリアが浅い場合は、自分の工夫したことや努力したことなどについて書くとよいでしょう。
第二新卒者の場合、「やる気」や「熱意」を見ています。
仕事で頑張ったことを思い返し、自分の性格や長所などを絡めながら書くと、応募先企業により効果的なアピールをすることができます。
【見本】職務要約の例文
職務要約
東京都内を中心とした、中小規模の法人顧客を約xx社担当。担当地域内の既存顧客フォローを中心に、OA機器関連商品のリプレースなどを提案。
営業でとにかく1位を獲りたい、という思いで、数多くの営業先を回りました。
しかし、そうすると仕事が回らなくなってきたため、仕事の速さと効率を意識しながら仕事を進めていきました。
結果、他の営業担当よりも多い訪問者数1.5~2倍を維持できるようになりました。
職務経歴
前職での職務経歴を記入します。
「事業内容」「従業員数」「設立年」「売上高」「資本金」などの会社概要を書くことで、採用担当者は以前どんな会社で働いていたのかをイメージすることができます。
退職理由は、必ず書かなければならないものではありませんが、就業期間が短い第二新卒者の退職理由を気にする採用担当者は多いです。
そのため、もしその理由がマイナス印象を与えないものであれば書くことをお勧めします。
【見本】職務経歴の例文
職務経歴
■2015年4月~2017年6月 株式会社〇〇
◇事業内容OA関連機器の販売:
◇資本金:30億円 売上高:100億円 従業員数:150名 非上場
期間 | 業務内容 |
---|---|
2015年4月~2017年6月 | 所属:第三営業部 【担当業務】 【実績】 |
活かせる経験・知識・技能
経験業務の中で得た知識や技能などがあれば記載します。特になければ、パソコンスキルなどでも構いません。
【見本】活かせる経験・知識・技能の例文
活かせる経験・知識・技能
〇PCスキル
・Word 画像を用いた文書作成
・Excel vlookup関数を用いたシートの作成
・PowerPoint アニメーションを用いたプレゼンテーション資料の作成
〇語学スキル
・英語 簡単な英文メールの作成、日常会話
〇資格
・TOEIC ××点 (2015年〇月)
・普通自動車免許 (2015年〇月)
自己PR
企業が求める人材と、自分の長所や経験、スキルがマッチングしている場合が採用につながります。
今までの仕事の中で、アピールできそうなポイントや、転職後も生かせそうなポイントをまとめて記載します。
長くなるようなら、結論を先に書いたり、2つや3つの項に分けて書いたりしても構いません。
【見本】自己PRの例文
自己PR
・課題解決能力
新人のうちは、なかなかアポイントを取ることができず悩んでいました。
テレホンアポイントメントでは、先輩に相談し、営業先の考えを組み取るべく、相手のニーズや要望を聞きだすまで粘り強く会話を続けました。
結果、他の営業担当よりもレスポンスが多くありました。
・コミュニケーション能力
既存の顧客に対応し、さらなるコミュニケーションを図るため、自作のメルマガを配信していました。
タイトルに変化をつけ、時事の話題や時にはネタを盛り込み、会社の情報を得てもらうだけでなく、楽しんでもらえるよう工夫していました。
結果、担当顧客との会話が増え、契約へとつながることもありました。
「職務経歴書を1人で作成する自信がない...」「書類選考が不安...」という方は、一度転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみることをおすすめします。
転職コンサルタントに相談するメリット
- 書類選考を突破するためのノウハウを熟知しているため、プロの観点で書類作成をサポートしてもらえる
- 企業との強いコネクションを持っているため、普通は出会えない非公開求人を紹介してもらえる
職歴なしの第二新卒者が絶対に知っておくべき2つのこと【職歴なしの場合の例文あり】

職歴なしの第二新卒者が絶対に知っておくべき2つのこと
職務経歴書に書く職歴とは、一般的には正社員としての経歴のことです。
しかし、まったく職歴がない場合や、短期間で仕事を辞めてしまった場合、アルバイトや派遣社員などでの経験しかない場合の書き方はどうしたらよいのでしょうか。
基本的に職務経歴書に「職歴なし」とは書かない
正社員として働いた経験がなくても、もしアルバイトや派遣など、短期でも就労があった場合は職務経歴書に書いても構いません。
「職歴なし」と記載するよりは、少しでも社会人経験を書き、少なくとも就労経験をアピールする方が好印象につながります。
正社員の書き方のようにていねいでなくても構わないので、わかりやすく簡潔に書いてください。
2016年〇月~2016年〇月 ××派遣会社/派遣社員
データ入力・会社受付・工場清掃など
・派遣会社○○様より紹介される職場に出向き仕事をしました。与えられるさまざまな仕事に真摯に取り組み、派遣先からも高評価を頂いておりました。
全く職歴がない第二新卒の方は「自己PR書」だと思って書く
前職を試用期間内など超短期間で辞めてしまった場合や、就労していない空白の期間が長い場合は、職務経歴書を「自己PR書」ととらえると書きやすくなります。
履歴書の自己PR欄に書くことができなかったエピソードや、趣味・ボランティア活動・独学で勉強したことなどを記載するとよいでしょう。
それらの経験から学んだことや、仕事で生かせるポイントをアピールすると効果的です。
学生時代のサークルや、アルバイト経験などを思い出して書いても構いません。
就労経験がなくても、面接では自己PRや志望動機を求められますので、自分の過去を振り返ってアピールできそうなポイントはないか、あらかじめ考えておいてください。
職歴なしの第二新卒者のための職務経歴書の書き方【例文】
職歴なしの第二新卒者向けの職務経歴書サンプル


「職務経歴書を1人で作成する自信がない...」「書類選考が不安...」という方は、一度転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみることをおすすめします。
転職コンサルタントに相談するメリット
- 書類選考を突破するためのノウハウを熟知しているため、プロの観点で書類作成をサポートしてもらえる
- 企業との強いコネクションを持っているため、普通は出会えない非公開求人を紹介してもらえる
【見本】職務要約の例文
職務要約
大学卒業後、正社員として就職はしませんでしたが、旅行をするためにコンビニでアルバイトをしてきました。
具体的な業務内容としては、接客・商品管理・棚卸し等をメインに行ってきました。
また、1年目でサブリーダー、2年目にはバイトリーダーとなり、メンバーのシフト管理や育成等も行ってきました。
それらの業務の中でチームが連携して業務を行うことの必要性、お客様と積極的にコミュニケーションをとることの重要性を学びました。
【見本】職務経歴の例文
職務経歴
■2015年4月~2017年6月 株式会社〇〇
◇事業内容:コンビニエンスストアの運営
◇資本金:3000万円 売上高:1000億円 従業員数:2000名 上場
期間 | 業務内容 |
---|---|
2015年4月~2017年6月 | 【雇用形態】アルバイト <実績> |
【見本】活かせる経験・知識・技能の例文
活かせる経験・知識・技能
〇PCスキル
・Word:文書作成、画像を用いた資料作成
・Excel:表作成、vlookupを用いた関数計算
・PowerPoint:プレゼン資料作成
〇語学スキル
・英語:メール作成、日常会話程度の会話
〇資格
・20××年 〇月 秘書検定2級
・パソコンスキル
Word:文書作成、画像を用いた資料作成
Excel:表作成、vlookupを用いた関数計算
PowerPoint:プレゼン資料作成
・語学スキル
英語:メール作成、日常会話程度の会話
【見本】自己PRの例文
自己PR
私は、自分の強みを「お客様が喜ぶ仕事ができる」ことであると考えています。
大学卒業後からコンビニでアルバイトをしてきました。
はじめはレジで接客・商品管理等をしていましたが、2年目からはバイトリーダーとしてメンバーのシフト管理や育成の業務も任されるようになりました。
そのようなメンバーの育成や管理の業務においても、「どうすればお客様のためになるか」を考えて仕事をしてきました。
結果として、店長から「お客様のことをよく考えて仕事をしている」とお褒めの言葉をいただきました。
この「お客様が喜ぶ仕事ができる」強みを活かして、御社に貢献していきたいと考えています。
「職務経歴書を1人で作成する自信がない...」「書類選考が不安...」という方は、一度転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみることをおすすめします。
転職コンサルタントに相談するメリット
- 書類選考を突破するためのノウハウを熟知しているため、プロの観点で書類作成をサポートしてもらえる
- 企業との強いコネクションを持っているため、普通は出会えない非公開求人を紹介してもらえる
第二新卒者の方必見!業界別の職務経歴書の書き方【保険・IT・飲食・小売】

第二新卒は新卒や経験者と比較すると不利だと思われがちですが、業界・業種によっては第二新卒を積極的に採用しているところもあります。
なぜならキャリア志向・成長意欲が高い第二新卒者を採用することで、会社を若返らせたい、新しい風を入れたいと考えている企業があるからです。
第二新卒者のための、業界・業種別の職務経歴書の書き方をご紹介します。
保険業界を志す方のための職務経歴書の書き方
求人件数も多く、特に外資系の求人が多くみられます。人材の入れ替わりが多く、第二新卒でも比較的受け入れられやすい業界です。
多くの人と接し、サービスを売る仕事なので、「目標達成能力」「コミュニケーション能力」をアピールするとよいでしょう。
また、他の会社との差別化を図っているポイントや、他社にない魅力などを事前に企業研究をしておくと、さらに効果的です。
IT業界を志す方のための職務経歴書の書き方
システムエンジニアやwebデザイナーなどのIT業界は、第二新卒を積極的に採用しています。
特に基本的な知識を身に着けていたり、経験があったりする若手は積極的に採用されています。
前職でスキルを身に着けたり、対応したりしたシステムなどがあれば具体的に記載してください。
ない場合は、責任感や柔軟性をアピールすることが大切です。スキルについても、教えてもらうのではなく、自ら学ぶ意欲があることを書きましょう。
飲食・小売業界の志す方のための職務経歴書の書き方
離職率が高い業界のため、人材不足で第二新卒者も活躍しています。
店舗勤務が多いため、接客業やコミュニケーション能力のある人におすすめです。
もともと接客をしていた人であれば、そこで工夫したエピソードや経験を、そうでなければコミュニケーション能力の高さをアピールするとよいでしょう。
また、些細なことに気づききめ細かい対応や、臨機応変な対応ができることも重要です。
第二新卒者の方必見!業種別の職務経歴書の書き方【事務・営業・販売・技術】

この章では、応募職種・希望職種ごとに職務経歴書の書き方を解説していきます。
事務職を志す方のための職務経歴書の書き方
事務職では、日々のルーチン業務を確実にこなす能力が求められます。
利益を出す業種に比べて、取引先との会議や何か商品を作ったりするようなクリエイティブさはありませんが、会社のなかでメンバーを支える大事な仕事です。
したがって、ルーチン業務が多いですが、それらをミスなく確実にこなすことのできる能力が求められるのです。
営業職を志す方のための職務経歴書の書き方
営業職では、ビジネスマナーがきちんと身についていることと、コミュニケーション能力が求められます。
職種が違う場合でも、同業界の場合は、業界の知識を生かすことができます。
また、相手からのニーズを聞きだしたり相手の要望に沿ったサービスを提案したりするため、ヒアリングの能力もアピールするとよいでしょう。
サービス・販売職を志す方のための職務経歴書の書き方
サービスや販売職では、老若男女問わずさまざまな人に接するため、高いコミュニケーションスキルを求められます。
また、販売についての知識や管理も仕事なので、マーケティング能力や情報処理能力をアピールすることもよいでしょう。
もし販売したいサービスや商品にほれ込んでいるのであれば、その理由やエピソードを紹介するのもよい方法です。
技術職を志す方のための職務経歴書の書き方
技術職は、ベテランの技術者の高年齢化が進む中、若い技術者が育っていない現状もあり、募集が絶えません。
若く優秀な技術者を求める傾向が高まっていますので、第二新卒でも活躍できるチャンスがあります。
専門的なスキル・知識はもちろん、これから勉強して身に着けるという向上心や、チームで仕事を進めるための協調性なども求められます。
書類選考に不安がある方は転職コンサルタントに相談するのがベスト

「自分一人で職務経歴書を作成する自信がない...」「選考突破できる気がしない...」という方は、一度転職のプロである転職コンサルタントに相談してみることをおすすめします。
選考対策をプロに依頼すると選考突破率は格段にアップする
当サイトが最もおすすめするのは、「転職コンサルタントに選考対策を依頼する」ことです。
転職コンサルタントは、企業とのコネクションを持った転職のプロですから、「どのような履歴書・職務経歴書を作成すれば選考に通りやすいか」「この業界の人事はどのような人材を求めているか」というようなことを熟知しています。
実際、転職コンサルタントの中にはサポートした転職希望者の選考突破率が90%を超えている方もいます。
ですから、一度転職コンサルタントに相談して、選考突破のための対策を行ってもらうことをおすすめします。
また、転職コンサルタントに相談することは他にもさまざまなメリットがあります。
転職コンサルタントに転職サポートを依頼するメリット
- プロ視点での鋭い書類添削をしてもらえる
- 普通は出会えない非公開求人等の情報を教えてもらえる
- 企業とコネクションを持っているため、個別に交渉等を行ってもらえることもある
- 内定獲得後の条件交渉や入社日調整等を本人に代わって行ってくれる

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
