- 🕒
- 更新
結婚のタイミングで退職した場合の履歴書の退職理由の書き方とは?

「結婚を機に退職した場合の退職理由の書き方がわからない...」
「結婚予定の場合は履歴書に記載するの...?」
今回は、履歴書での「結婚」にまつわる話題です。
結婚退職した場合の履歴書での書き方や過去の結婚歴の書き方、事実婚状態の場合や子育てによるブランクがある場合の書き方について、詳しく解説していきます。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクナビNEXT | 【全年代】 |
|
doda | 【20代】 |
|
リクルートエージェント | 【全年代】 |
*株式会社マクロミル調査 (2016年1月)、**電通バズリサーチ調査、***リクルートエージェント調査
この記事の目次
結婚退職の場合、履歴書に書く退職理由は「結婚に伴い退職」がベスト

ほとんどの場合、履歴書に退職理由を書く際は「一身上の都合により退職」と記載します。
しかし、結婚を機に退職した場合は「結婚に伴い退職」と記載するのがベストです。
結婚退職の場合、「一身上の都合により退職」ではもったいない
ほとんどの場合、履歴書に退職理由を書く際は「一身上の都合により退職」と記載します。
しかし、この「一身上の都合」はあらゆる退職理由を想起させてしまいます。
企業人事の視点からみると、「この人はどんな理由で退職したのだろう...?」と非常に気になってしまうのです。
しかし、「結婚に伴い退職」と記載すれば、企業人事からしても退職理由は明確なため安心です。
「結婚を機に仕事を辞めたことは、企業側にマイナス印象に与えるのでは...?」と不安に思われる方もいるかもしれませんが、基本的に結婚はポジティブな退職理由として捉えられます。
そのため、結婚退職の場合は「結婚に伴い退職」と明確に記載するのがベストです。
「結婚に伴い退職」の記載例
・平成〇〇年〇〇月 株式会社〇〇 入社
・平成〇〇年〇〇月 同社を結婚に伴い退職
出産が理由での退職も「出産に伴い退職」でOK
結婚が理由での退職と同様、出産を機に仕事を辞めた場合も「出産に伴い退職」と記載するのが良いでしょう。
出産も本人に何か問題がある退職理由ではないので、基本的にはポジティブに捉えられます。
男性が「結婚に伴い退職」と記載しても問題ない
結婚をきっかけに退職する場合、その多くは女性ですが、男性の場合でも「結婚に伴い退職」と履歴書に記載して問題ありません。
「転居に伴い通勤時間が大幅に伸びてしまい、転職する」、「転勤が多い会社だと子供が生まれてから単身赴任になることもあるので転職する」など、男性でも結婚を機に転職をする方は多くいらっしゃいます。
ですが、男性が履歴書に「結婚に伴い退職」と記載した場合、面接で人事担当者に「結婚を機に退職したのはなぜですか?」と聞かれる可能性があります。
そのため、面接の場でどう話すかは事前に用意しておくとよいでしょう。
結婚予定の場合は特に履歴書に記載する必要はない

「結婚の予定がある場合、履歴書に記載しないと後で問題になる...?」と不安に思っている方、いらっしゃると思います。
基本的に、結婚の予定がある場合でも履歴書に記載する必要はありません。
結婚している場合は記載するが、結婚予定の場合は書く必要はない
すでに婚姻届けを提出し、法的な婚姻関係にある配偶者がいる場合は、履歴書の「配偶者の有無」欄で「有」に〇を付ける必要があります。
しかし、結婚予定の場合は法的な婚姻関係はまだ結ばれていない状態ですので、申告する義務はありません。
もし結婚予定であることを記載したい場合は記載してもかまいませんが、その場合選考で不利になる可能性がありますので注意が必要です。
近いうちに結婚する予定がある場合、選考に影響する可能性が高い
結婚の予定がある人と、独身の人の履歴書が手元にあった場合、多くの場合、採用担当者が選ぶのは独身の人の履歴書です。
「結婚の予定がある=いずれは子供が出来て辞める」というイメージがどうしても強くなってしまうので、書類選考には不利になる可能性があります。
そのため、何か伝えなければならない事情がある場合以外は、わざわざ履歴書に結婚の予定を書く必要はありません。
結婚の予定を伝えるのは入社後で問題ない
結婚の予定がある場合は、選考時ではなく入社後に伝えるのがよいでしょう。
ですが、入社後一週間以内に入籍する予定がある場合などは、問題になる可能性がありますので、例外的に選考の段階で伝えておくとよいかもしれません。
結婚歴を細かく履歴書に記載する必要はない

「履歴書には、過去の結婚歴を書くの...?」という疑問をお持ちの方、いらっしゃると思います。
しかし、基本的に履歴書には結婚歴は記載しません。
基本的に履歴書に結婚歴は書かない
履歴書は学歴や職歴などの経歴を簡潔にまとめるものです。
そのため、結婚歴のような情報は必要ないのです。
ただし、現在の配偶者の有無は記載する
基本的に結婚歴は履歴書には記載しませんが、現在の配偶者の有無のみは履歴書に記載します。
多くの履歴書のフォーマットには「配偶者の有無」という欄がありますので、現在結婚している場合は「有」に、現在結婚していない場合は「無」に〇を付けましょう。
履歴書の結婚の書き方に関するよくある質問【事実婚・ブランク】

Q1:事実婚状態にある場合、履歴書には記載するの?
A:事実婚状態の場合は、履歴書に記載しない
一般的に、「双方に婚姻の意思がある」「共同生活をしている」場合、その関係を事実婚と呼びます。
履歴書に結婚について書くのは、「現在、法的な婚姻関係にある配偶者がいる場合」のみです。
したがって、事実婚の場合は法的な婚姻関係を結んでいませんので、書く必要はありません。
Q2:出産や子育てなどで経歴にブランクがある場合、履歴書にはどう記載するの?
A:ブランク期間については書く必要はない
出産や子育てなどで経歴にブランクが生じてしまった場合、「ブランクがあると不利になりそうだから、何か書いて埋めておきたい...」と考える方も多いと思います。
しかし、履歴書はあくまでも学歴や職などの経歴について書く書類ですので、ブランク期間についてわざわざ書く必要はありません。
ただ、面接の際には「この空白期間は何をされていたのですか?」と聞かれる可能性がありますので、あらかじめ答えを準備しておくことをおすすめします。
既婚の女性は選考突破のために転職コンサルタントに相談するのがおすすめ

既婚の女性は、転職コンサルタントと呼ばれる転職のプロに選考対策を行ってもらう事を強くおすすめします。
それは、既婚の女性の場合、書類選考で落とされてしまう可能性が高いからです。
既婚の女性は人事担当者に敬遠されやすい
既婚の女性が求人に応募してきた場合、採用担当者の視点でみると「すぐ産休に入ってしまうのでは?」「子育て等があるため、あまり業務量をこなしてくれないのでは?」などと疑問に思います。
そのため、同等のスキルをもった応募者が2名いると仮定した場合、既婚の女性が不採用になってしまう可能性が高いです。
では、既婚の女性が内定を勝ち取るためにはどうしたらよいのでしょうか?
選考突破のためには、企業人事と直接交渉を行ってくれる転職コンサルタントのサポートを受けるのがベスト
ベストな解決策は、「転職コンサルタント」に転職サポートを依頼することです。
転職コンサルタントは、転職希望者のキャリア相談から求人紹介、選考対策から直接交渉などを行ってくれる転職のプロです。
転職コンサルタントに相談することは、以下の2つのメリットがあります。
- 採用担当者目線での、鋭い書類選考対策が受けられる
- コンサルタントは企業とのコネクションが強いため、選考を突破できる確率が上がる
まず、転職コンサルタントは転職のプロですから、「どうすれば書類選考を突破できるか」「こういう企業にはこういったアピールをすれば良い」というようなことを熟知しています。
そのため、書類選考を突破できる確率が圧倒的にあがります。
人にもよりますが、常時95%以上の書類選考突破率を誇るコンサルタントもいるくらいです。
また、転職コンサルタントは企業とのコネクションが非常に強いため、転職コンサルタントを介して転職活動を行うだけでも選考突破率が高まります。
実際に、一度不採用が出たが、転職コンサルタントの交渉によって不採用が覆り採用になったというケースもあります。
ぜひご自身に合った転職コンサルタントをみつけて、一緒に転職活動を行ってみてください。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
