職務経歴書に資格の書き方には注意点があった?資格なしの場合は?

職務経歴書の資格の書き方
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

選考において、自分の実績とともに資格をアピールをすることは、大きな評価に繋がります。

しかし、資格は難易度だけでなく、企業が必要としているスキルであるかが重要です。

「企業が何を求めているのか分からない…」

そうお思いなら転職のプロ(転職エージェント)に相談してみてください。

職務経歴書作成が不安な方は?

職務経歴書を添削する転職エージェント

限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...
と不安に感じる方も多いでしょう。

そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます

転職エージェントを利用するメリット

  • 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
  • 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
  • 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる

大手転職エージェントの満足度ランキング

順位 転職エージェント名 満足度 /
求人数
満足度 求人数
1 リクルートエージェント
3.56
3.56 33万3746件
2 doda
3.46
3.46 21万6679件
3 パソナキャリア
3.44
3.44 3万7760件

※求人数は2023年4月10日時点の数字です

アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月

資格の記入項目

  1. 資格取得日
  2. 正式名称

資格取得日

資格取得日を資格を取得した順番に記入します。年号や数字の表現は統一して作成しましょう。

取得日がわからない場合は資格の管轄団体を調べて電話連絡をしましょう。氏名、生年月日、おおよその試験年月日や試験会場などで調べてくれることもあります。

資格の正式名称

資格には略称で呼んでいるものが多くあります。有名なのが運転免許や英検、漢検です。国家資格と公的資格で似たような名前の資格が存在しているのも事実ですので、応募者の資格が間違いないかをみています。

資格の略称と正式名称の一例(略称→正式名称

  • 運転免許(第一種)→普通自動車第一種免許
  • 英検→実用英語検定
  • 漢検→日本語漢字能力検定
  • 宅建→宅地建物取引士
  • TOEIC○○点→TOEIC公開テスト○○点

また、間違われやすいのが栄養士と管理栄養士です。どちらも国家資格というのに、一つ間違えるだけで大きなポイントを失ってしまいます

管理栄養士は栄養士よりも高度な知識を有しますので、しっかりと正式名称で記載するようにしてください。

資格欄でアピールできる点・人事担当者が知りたいこと

  1. 業務をこなせる能力があるか
  2. 成長意欲があるか
  3. どのようなキャリア形成をイメージしてるか

実務経験で資格を活かしてきた場合、アピールポイントになります。履歴書には公的資格を記載しますが、職務経歴書は何をしてきたかという点を書きます。

仕事をしてきて身に付いた知識や経験は資格を活かす上で必要であり、採用担当者が最も知りたいところです。

この資格をもってどんな仕事ができるのか、どんなスキルをもっているのか、ノウハウがあるのか、という点に興味がいきます。

サンプルとして、製造業界で働いていて、機械保全技能士2級を取得している場合の書き方を以下に一例として紹介します。

「私は機械技能士検定2級を活かして、現場製造ラインの段取りや保全作業をメインに携わっていました。技術班のスタッフと共に予防保全から取り組み、製造ラインが止まらないように計画を立てて実践してまいりました。この度、1級に合格したことから、次のステージへステップアップしたいと考えています」

このように、資格を活かしたスキルをもって取り組んだことや次のステージへ進みたいという前向きな姿勢をアピールしてください。

履歴書と重複してOK!記載漏れがないようにする

人事担当者は履歴書に目を通してから職務経歴書を見ています。履歴書に書いてある資格を職務経歴書に書かないのは、今後受け持つであろう仕事に対してテキトーに対処するような印象を持たれてしまいます。

逆もありえますので、忘れることはないでしょうが、応募する企業に関連する資格は履歴書と職務経歴書ともに記載漏れがないようにしましょう。

関連しない資格への印象は人事によって変わることを留意する

資格欄の書き方として、自身の実績と合わせて記入するほうが望ましく、応募企業に関係ないスキルや資格は採用担当者によって評価が分かれます

「色んな資格をもっているから勉強熱心な応募者だ」というプラスに受け取る考え方や、「なぜこの資格を活かさないのか不思議だ」というマイナスイメージを持たれる考え方が存在します。

これには担当者の性格や過去の採用者の人事考課などが影響されており、正直なところ、どちらがいいかというのは、一概に言及できません。

このようなグレーゾーンに対しては記載するのを避けるか、簡潔にまとめる程度にしておき、自信のある項目を強調するように努めましょう。

運転免許やオフィスソフトの資格は記入する

ただし自動車の運転免許やExcelやMosなどパソコンスキルは業務全般で使えるので、取得したのなら記入しましょう。

現在有効でない資格も書き方によってはアピールになる!

資格失効やブランク期間がある場合は、努力する意気込みを記載する

資格によっては、退職すると失効するものもあります。採用担当者が知りたいのは、資格が失効していても、同等のスキルがあるかです。

失効日をしっかりと記載し、特記事項に再取得に関して勉強を怠らない旨を記載しておきましょう。

結果待ちや勉強中の場合は正直に記入すればOK

募集要項に有資格者という会社はたくさんあります。応募段階ではまだ資格を有しておらず、試験を受けて結果待ちだったりする場合、資格欄には「○○資格何月受験、結果待ち」「○○資格取得見込み」と記載します。

資格は応募段階で勉強中というケースもあるでしょう。点数制の資格の場合、○○資格○級○点を目指して勉強中という具合に記載してきます。内容に嘘は書いてはいけません。

本当に勉強している資格だけ記載します。適当に書いても面接で必ずボロが出ます。百戦錬磨の面接担当者は、適当な返答をしてくる応募者の真意を見抜いてきます。

資格がない場合はどうすればいいの?

資格なしと書いて問題ありません

正直なところ、採用担当者は資格を重視しているわけではありません。どれだけ勉強していても、実務能力に優れているかは働いてみないとわかりません。

実際に資格をもっていなくても、現場の経験が長く、センスの良い社員というのは、仕事をソツなくこなしているものです。

資格をもっている人を採用するのではなくて、入社してどうやって役に立ってくれるかを判断しています。

重要なのは、実務経験やスキルがあるかですので、資格以外の部分でアピールできるようにしておきましょう。

元キャリアアドバイザーがんちゃんのイラスト

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー

教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ
  • 転職者の8割が登録
    (マクロミル調査2016年1月)

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)
  • 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
DODA
  • 転職者満足度No.1
    (電通バズリサーチ調査)
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

【職務経歴書】2社以上の職歴がある場合の書き方とサンプル

職歴が2社以上ある場合の職務経歴書の書き方がわからない... 2度目以降の転職の際、職務経歴書の書き方がわからない人が多いのではないでしょうか? そこで、今…

  • 🕒
  • 2021.08.06更新

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト