- 🕒
- 更新
【履歴書】異動が多い場合はこう書く!採用側の本音をご紹介!

当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
この記事の目次
異動が多いけど、履歴書にどこまで書くべき?

履歴書に異動歴を書く2つの理由
そもそも履歴書に異動歴を書く理由は、主に2つあります。
理由1:アピールする材料を増やすため
異動をしたということは、その分ほかの人よりも多くの経験をしたということです。
異動を繰り返して感じたことやわかったこと、工夫したことなど、面接でアピールする材料が増えます。
また異動をしたということは、より多くの人と接する機会があったということです。
その中で成長したことや勉強したことなどをアピールするチャンスにもなります。
理由2:自分を正確に知ってもらうため
異動をしたことにより、仕事が全く変わってしまうことも多くあります。
その分、少しでも関わったことのある仕事内容があれば、自己アピールとして使うことができますので、ぜひ記載をしましょう。
]転職先に関わらない仕事でも「こんな仕事もしていたの?」「このお店に行ったことがあるよ」など、採用担当者と会話の糸口になることもあります。
異動が多い場合、どこまで記載する必要がある?
異動歴が書く理由がわかったものの、異動の回数が多いと、採用担当者からは「退職勧奨を受けていたのではないか?」「職場に適応できず、いろいろな部署でチェックをされていたのではないか?」「職場に馴染めず、たらいまわしにされていたのでは?」などと思われてないか心配になりますよね。
結局どのような場合、履歴書に記載するべきかご紹介します。
書いた方がよい場合~すべて記載することが基本~
通常であれば、これまでの経歴はすべて履歴書や職務経歴書に記載します。
会社名だけでなく、経験した昇進や異動も含め、すべて書き込むことが望ましいです。基本的に、記載を省いてよい経歴は無いと思ってください。
書かなくてもよい場合~聞かれたくない異動は省略~
ただ、場合によっては上司の嫌がらせや、会社の都合で何度も異動を繰り返した、という方もいるでしょう。
こうした場合は履歴書に書きたくなかったり、面接で突っ込まれたときに説明しづらかったりするものです。
こうした場合は入社と退社の身の記載でも構いません。
採用担当者は、履歴書に書いてあること以上のことはわかりません。
また、履歴書のみ提出する場合、どうしても欄が足りず書ききれないということもあります。
そうした場合は、ある程度簡略化して、異動の経歴を省いたり、重要か所のみを抜粋したりして書いても構いません。
異動が多い履歴書の印象は?採用側は職歴のここを見ている

採用側が受ける印象と、それぞれの異動が多い場合の書き方のポイントについてご紹介します。
採用側の受ける印象
正直なところ、異動がありすぎても気になりますし、異動がなさすぎても気になります。
通常、中堅以上の会社は、年に1回など定期的に異動を行っていますので、その対象になっていないということは、「ほかの部署から必要とされていないのではないか?」と疑問に感じます。
ただ、中小企業やベンチャー企業は、少人数で異動がないこともありますので、そのあたりを鑑みながら判断しています。
部署異動が多い場合~軌道に乗っているかを判断~
「営業部→営業企画部→営業係長」などと、その人の仕事ぶりや道筋がわかるような異動であれば、「この人は軌道に乗っているのだな」とわかります。
一方で、総務部→営業部→経理部など脈絡のない異動を繰り返したり、1~2年などの短いスパンで異動をしたりしている人は、「この人は大丈夫かな?」と気にかかるポイントとなります。
逆に、1つの部署に十年以上も在籍している人など、専門職以外で異常に長く在籍している人も気になります。
店舗異動が多い場合~たらいまわしにされていないかを判断~
地方支社をいくつも回っている人がいますが、こうした人は「異動を嫌がらない都合の良い社員ととらえられているのではないか?」「社員に何か問題があるのではないか?」感じます。
ただ、優秀な人は店舗改革で次々と各地の店舗を任せられる場合もありますので、そうした場合は履歴書や職務経歴書に、その旨を記載するとよいでしょう。
異動回数が多い場合の書き方
書き方例
平成〇〇年〇月 品川店に店長として就任
その後新宿店・川崎店と異動
平成△△年△月 関東圏のスーパーバイザーとして昇進
異動回数が多いときの記載のポイント
- 部署異動は詳しく書く
- 場所の異動が多い場合はまとめて書いてもOK
- 職務経歴書を併用する
- 突っ込まれたくない異動は省略も可
部署異動はできるだけ詳しく記載をしたほうが良いですが、店舗や支店などの場所異動が多い場合は、一行にまとめても構いません。
また、どうしても猥雑になってしまう場合は、職務経歴書にまとめて記載をしてもよいでしょう。
採用担当者は、応募書類に記載された以外のことはわかりませんので、どうしても書きたくない異動や、説明しづらい事例は書かなければわかりません。
ただ、採用担当者はどうしても職務経歴書を見る前に履歴書を見て判断しますので、アピールする材料はその分減ると考えてください。
【職務経歴書の作成を転職のプロに手伝ってもらうメリット】
- 企業の人事とのつながりが強いため、採用担当者目線での添削をしてもらえる
- 応募先企業の選び方などのアドバイスが受けられる
履歴書の書き方のポイントは?店舗異動・部署異動・職位異動の例文つき

部署異動・店舗異動・昇進などの職位異動について、履歴書にどのような記載の仕方をすればよいのか具体的にご紹介します。
店舗異動の場合の書き方
書き方例
平成〇〇年 株式会社××に入社 店長として札幌支店に配属
平成△△年 浜松支店に異動
店舗異動の記載のポイント
- 配属店舗をあらかじめ記載する
- 異動が多い場合は職務経歴書に記載する
店舗異動の場合は、はじめに配属店舗を書いてから、異動先を書くようにしてください。
サービス業などで、異動が多い職種であれば、履歴書が異動歴で埋まってしまうこともあるので、店舗異動を繰り返した場合は職務経歴書に記載するようにしてください。
出向した場合の書き方例
平成〇〇年 〇〇株式会社に入社
平成〇〇年 □□株式会社に出向
合併などで社名が変わった場合
平成△△年 △△株式会社との合併により、株式会社✖✖に転籍
店舗異動だけでなく、会社によってはさまざまな異動があります。わかりやすく、簡潔に書くように心がけましょう。
部署異動の場合の書き方
書き方例
平成〇〇年 〇〇株式会社入社 ソリューション営業部に配属 新規顧客開拓に従事
平成△△年 総務部に異動 社員の勤怠管理と新人教育に従事
部署異動の記載のポイント
- 部署異動の際は仕事内容を添える
- 「異動」「配属」はどちらでもOK
- 業務内容にさほど変わりがない場合は省略も可
部署異動の際は、部署名だけでは具体的な仕事内容がわからない場合も多いので、簡単な仕事内容を一言添えるとよいでしょう。
より詳細な内容は職務経歴書に記載しますので、簡潔に書くようにしてください。
「異動」は「配属」などという言葉を使っても構いません。
また、営業部から経理部へと職種を異動した場合は記入しますが、営業一課から営業二課に変わった場合など、仕事内容にさほど変わりがなかったり、同じ部署内で何度も異動を繰り返したりした際は、省略しても構いません。
職位異動の場合の書き方
書き方例
平成〇〇年〇月 〇〇部〇〇課 課長に昇進
職位異動の記載のポイント
- 職位異動は部署も記載
- シンプルに書く
昇進と昇格の違い
職位異動の際、「昇進」と「昇格」どちらの言葉を使えば迷ってしまうこともあります。
一般的に「昇進」とは等級が上がることで、課長から部長へと役職が変わったときは「昇進」と使います。
一方、「昇格」は昇進できるかどうかの基準です。
等級により、勤続年数や仕事の経験により昇格することができますが、ポストに空きがなければ昇進することはできません。
履歴書に職位異動を記載するときは、「昇進」を使うようにしましょう。
履歴書を作成するときは、履歴書作成ツールが便利
株式会社キュービックが開発したミライトーチを使うと、簡単に履歴書を作成することができます。
完全無料・会員登録不要で利用できる点が特徴で、フォームに沿って必要事項を入力するだけで履歴書が作れます。
また、PDFのダウンロードができるため、作成したものを転職のプロに添削してもらうことも可能です。
https://www.hop-job.com/resume/
【職務経歴書の作成を転職のプロに手伝ってもらうメリット】
- 企業の人事とのつながりが強いため、採用担当者目線での添削をしてもらえる
- 応募先企業の選び方などのアドバイスが受けられる

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
