職務経歴書の日付は手書きでいいの?必要な書き方を3つの例文で紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。

職務経歴書にさりげなくある日付欄。実は採用担当者が候補者のスキルを正確に把握する上で必要な項目でもあります。日付をミスしてしまったり、忘れると選考結果にどう影響があるのか。日付の重要性を理解し、また、万が一ミスがあった場合のリカバリー方法もこの記事で知っておきましょう。

職務経歴書作成が不安な方は?

職務経歴書を添削する転職エージェント

限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...
と不安に感じる方も多いでしょう。

そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます

転職エージェントを利用するメリット

  • 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
  • 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
  • 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる

大手転職エージェントの満足度ランキング

順位 転職エージェント名 満足度 /
求人数
満足度 求人数
1 リクルートエージェント
3.56
3.56 33万3746件
2 doda
3.46
3.46 21万6679件
3 パソナキャリア
3.44
3.44 3万7760件

※求人数は2023年4月10日時点の数字です

アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月

そもそも職務経歴書の日付は必要なの?

職務経歴書の内容を見ると、さまざまな場所で日付が登場してきます。

職歴の就業年月日、作成日、資格取得日などあります。

「そもそも、日付はそこまで重要な要素があるのか。」「日付の不備によって選考結果を左右することはあるのか。」

転職経験者の間でもよく聞く、そんな疑問に回答いたします。

職務経歴書の日付は必要性大!

職務経歴書での日付はなくてはならない情報の一つです。

社会人同士のコミュニケーションでは共通認識を持つための一つの手段として数字を用いることがよくあります。

ものごとの説明をする時も時系列で具体性を持った内容を伝えるために数字は活用され、相手の理解を深めるためには必要不可欠な存在を担います。

ですから、日付という数字がないと求職者の情報が正しく採用担当者に伝わらなくなるリスクが発生してしまうのです。

日付がないことはデメリットだらけ

マイナスのレッテルを貼られる

もし、職務経歴書上の経歴の日付がない場合や作成日が古い場合、書類を提出された採用担当者や転職エージェントは求職者に対して「抜け漏れの多い人」という印象すら抱くこともあります。

また、作成日が書いてあっても年月が古い場合は「転職活動に苦戦している人」「情報管理能力の低い人」と思われてしまうかもしれません。

職務経歴書自体の内容は数枚の書類と限られた情報しかありませんが、実は候補者を想像するための情報満載です。

例えば、言葉の選び方、文章の作り方、よく使う単語、日付等の間違い等です。

滅多にミスをしない方であってもその一度きりのミスでもマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。

採用担当者が求職者のスキルを正しく見極められなくなる

採用担当者は求職者の経験自体と、その経験をいつ積んだかの掛け合わせによって戦力になれるかどうかを見極めます。

例えば、職務経歴書上に活かせる職種経験があり、直近の日付で書かれていればプラスですし、あまりにも古い経歴であれば評価されないこともあります。

活かせるスキル・経験であるかどうかを判断するための一つの指標が「’いつ’その経験を積んだか」なのです。

日付はそのいつ(When)を示す重要情報なのです。

職務経歴書は手書き?日付はいつにすればいいの?

基本的にパソコンで書く

まず、職務経歴書はA4サイズで3ページ以内ほどの内容でパソコンで作成する方法が主となります。

項目は日付、氏名、略歴、職歴、取得資格、保持スキル、自己PR(志望動機を一部含む)が内容記載されたサンプルが転職サイトでは多くなっています。

日付の位置は1行目に職務経歴書、2行目に作成した日を右上に、3行目に名前という順番に書きましょう。

日付の後には「現在」という言葉も付け足します。

また、手書きの履歴書を作成する必要がある時は日付も手書きで作成しましょう。

書類の体裁や内容に統一感があり読みやすいことが大切です。

実は作成日よりも送付日がベター

日付は基本的には作成日という意味合いの項目ですが、メールで提出したり郵送する場合は送付日や郵送日にしておくとベターでしょう。

記載した日付時点の直近の情報を書いた職務経歴書であることが伝われば問題ないですし、送付日に変更するよう癖付けておけば、日付が最新の状態に保たれ情報が古くなることを避けられます。

面接日や書類到着日はそれらの日程が変更になった場合に情報に差異があり空回りしてしまう可能性もあるので、あまりお勧めはできません。

持参する場合には確実な日付がわかっているので、面接日を記載する日付にしても問題ありません。

職務経歴書の書き方は?日付欄・経歴欄・資格欄の書き方紹介

重要な役割のある日付、具体的にいつ時点の日付を書けばいいかわからない時もあります。

職務経歴書を作成した日なのか、投函日なのか、面接日なのか。日付記入の具体例やポイントをご紹介していきます。

日付欄の日付の書き方

職務経歴書

2017年6月1日現在

氏名 〇〇 〇〇

<略歴>

株式会社△△△△に入社し、新人研修後、3年10ヶ月、営業として業務遂行。…

西暦がスタンダード

職務経歴書は基本的に西暦で書いた方が無難です。外資企業や海外の方が人事担当者には和暦はわかりづらく読みにくい職務経歴書と感じさせてしまう可能性があります。

また、英文レジュメとして翻訳して使用する時も西暦であれば、和暦からわざわざ西暦に変える手間もなくなります。

経歴欄の日付の書き方

<職務内容>

【会社名】株式会社△△△△(2008年4月~2012年3月)

【事業内容】大手製造業

【雇用形態】正社員  【経験職種】営業

フォントや太字で読みやすさを強調することが大事

職歴を書く際には文字数も多くなり、読み込みも大変なので読みさすさの観点から手書きよりもパソコンで作成すると良いでしょう。

フォントはビジネスで一般的に使用される明朝体が推奨されます。

通常の文章のフォントサイズは10.5ポイント位が目安、1行目の職務経歴書の文字はそれよりも大きく11~18ポイント以内にしましょう。

応募先企業の求人内容に合わせ、アピールになりそうな項目(会社概要や経験した仕事内容等)の文字を目立たせ、内容に強弱を付けるのも転職成功ノウハウの一つです。

資格欄の日付の書き方

<取得資格>

秘書技能検定 取得 2013年7月

TOEIC公開テスト スコア750点 取得 2015年6月

取得日は合格証の日付

資格欄の日付は受験日ではなく、合格証の日付を記載しましょう。

合格証が手元にない場合は担当協会に問い合わせれば回答をもらえるでしょう。

職務経歴書の例を知りたい!わかりやすい3つ例を紹介

20代のサービス業界の商品企画経験者が類似する商品企画の仕事に応募する場合

編年体

時系列で昔の経験やスキルから書く一般的スタイル。転職初心者や若年者はまずはコレ。

職務内容

【会社名】株式会社△△△△(2014年4月~2016年3月)

【事業内容】ツアーサービス

【雇用形態】正社員  【経験職種】商品企画

  • ユーザーや他社競合調査
  • 商品企画資料作成サポート
  • 代理店への説明資料作成

【会社名】株式会社△△△△(2016年4月~2017年3月)

【事業内容】ウェディング企画運営

【雇用形態】正社員  【経験職種】商品企画

  • ウェディングプラン、イベントの企画
  • 売上実績、顧客ニーズの分析
  • プレゼン資料作成

今後も広報業務を希望するため、年数は少なくとも直近に広報経験があることをアピールしたい場合

逆編年体

直近の経歴から書くスタイル。前職や現職に応募する求人情報に近しい経歴がある方にお勧めです。

職務内容

【会社名】株式会社△△△△(2016年4月~2017年3月)

【事業内容】大手化粧品

【雇用形態】正社員  【経験職種】広報

  • ブランド戦略企画のための意見出し
  • 代理店への依頼、指示出し、調整
  • 事務作業(企画資料作成、請求書処理、稟議申請)

【会社名】株式会社△△△△(2008年4月~2016年3月)

【事業内容】広告代理店

【雇用形態】正社員  【経験職種】営業

  • 既存顧客への広告プラン提案、見積提案
  • 契約締結
  • 社内メンバー、外注調整
  • プレゼン資料作成

複数の事務経験があり、今後自動車部品メーカーの経理アシスタントにキャリアチェンジ希望する場合

キャリア式

職種別にまとめて書いたりより応募職種に活かせる経験をピックアップするスタイル。転職経験豊富な方に適しており、キャリアチェンジの場合には希望職種に活かせる経験にフォーカスすることができるので有効な手段です。

職務内容

【経験職種】営業事務

【会社名】株式会社△△△△(2005年4月~2010年3月) 【雇用形態】正社員 【事業内容】外資電子機器商社  

【会社名】株式会社△△△△(2015年4月~2016年3月) 【雇用形態】派遣 【事業内容】電子機器メーカー 

【会社名】株式会社△△△△(2016年4月~2017年3月) 【雇用形態】派遣 【事業内容】自動車部品メーカー   

  • 受発注処理(Oracle、SAP)、在庫管理
  • 顧客との調整(メール、電話)
  • 経理部のサポート(伝票処理、管理シート作成)
  • 経費精算、伝票処理(一部売掛金の管理)、請求書発行

※簿記1級を取得しているため、一部経理部のサポートもしておりました。

【経験職種】人事総務事務

【会社名】株式会社△△△△(2010年4月~2012年3月) 【雇用形態】正社員 【事業内容】自動車部品メーカー

【会社名】株式会社△△△△(2012年4月~2015年3月) 【雇用形態】契約社員 【事業内容】家電メーカー     

  • 勤怠管理、経費精算、稟議申請
  • 給与情報のとりまとめ、外注とのやり取り
  • 社内問い合わせ窓口対応
  • 管理シート作成(Excelのピボットテーブル、IF関数等を駆使)

職務経歴書の入退社日の日付がわからない場合はどうすればいいの?

就業歴が古すぎて覚えていない、入社日や退職日を忘れることはよく耳にしますが、日付がわからないことで困った経験をした方は少なくないでしょう。

しかし、ご安心ください。経歴の日付はある専門家達に問い合わせればすぐに確認することができます。

厚生年金加入者は年金事務所へ

厚生年金に加入していたならば最寄りの年金事務所に行き、担当の方を窓口で呼べば企業名、保険資格加入日と喪失日がわかるため、自ずと入社日や退職日を知ることができます。

訪問の際は年金手帳と本人確認書類(運転免許証、パスポート等)を持っていきましょう。

年金事務所に行くことが難しい場合は、ねんきんネットに登録すれば会員限定で無料でネット上からチェックできます。

雇用保険加入者はハローワークへ

厚生年金加入歴がないけれども、雇用保険加入をしていた場合には本人確認書類(運転免許証、パスポート等)を持って最寄りのハローワークへ行きましょう。

雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を記入し提出すれば過去加入歴(企業名、保険資格加入日と喪失日等)を無料で教えてもらえます。なかなか行けない方は電子申請サービスも活用可能です。

注意点

派遣やパート、アルバイト経験者で以下の条件にあてはまらない場合は入社日=保険資格加入日ではないケースもあります。

【雇用保険加入要件】

  • 初回契約が31日以上
  • 週労働20時間以上
  • 雇用保険の適用の事業所での雇用

【社会保険(厚生年金、健康保険)加入要件】

  • 週労働30時間以上
  • 初回契約が2ヶ月を超える契約
  • 社会保険の適用事業所での雇用

特に派遣スタッフの場合長期前提であったとしても、派遣会社との契約はトライアルという意味合いで初回契約を1ヶ月で契約する会社も多くありました。

そのため、次回以降の契約更新から雇用保険や厚生年金等加入になるケースもあったため、保険資格加入日=入社日ではないこともあるので気をつけましょう。

※保険関係の法改正は今後も予定されているので、加入要件は変更可能性有り。

厚生年金も雇用保険加入もない仕事経験者は銀行口座からチェック

行政機関の保険に加入歴のない仕事(短期、週労働20時間未満)をしていた方は自分の銀行口座の振込履歴から入退社日を思い出せるかもしれません。

通帳記入をするか、ネットバンクを持っているならば過去履歴を確認してみましょう。

すぐに知りたい方は過去勤務先に連絡

退職をして気まずい職場であれば連絡を控える気持ちもありますが、退職から時間が経過していたり、社員数の多い大企業の人事部以外で働いていたならば、以前働いていた時の同僚に連絡をしたことを知られる可能性も減るので、コンタクトと取るのは実は有効な手段です。

派遣スタッフだった方は過去の派遣先ではなく派遣会社に連絡をしましょう。

雇用元は派遣会社となるため、社会保険や給与関係は派遣会社の担当領域です。

※NGポイント

正しい日付がわからないからといって経歴に適当な日付を書いてしまうと、採用後の保険加入手続き時や何かのはずみで企業に情報が間違えていることを知られ、不利な状況を作り出すリスクもあるので絶対にやめましょう。

提出した職務経歴書の日付が間違っている!後から気づいてしまった時の対処法

もし、履歴書や職務経歴書の正しい日付と違う状態で提出をしてしまうとどのようなリスクがあるのでしょうか。

提出前に間違いがないかチェックをすることは勿論ですが、間違えてしまった場合の対策を覚えておくと、いざという時に助けになります。

日付の間違いが選考結果を揺るがす

まず、日付を間違えることで起こりうるリスクについてお話しましょう。

通常職務経歴書は間違いがないよう書かれていることが前提条件であるため、ある職歴の入社日が他の就業期間にかぶっていたり、自己PRなどの内容と照らし合わせて時系列的におかしい点があると「情報管理がルーズな人」「ケアレスミスをする人」という印象を採用担当者に持たれてしまうかもしれません。

特に情報の扱いに厳しい業界や企業、部署であった場合は日付の間違いによって不採用になる危険性すらあります。

日付を間違えた後のアフターケアが大事

ミスをしないように注意深くチェックをしたとしても、人間誰しもミスをするものです。

提出済みの職務経歴書に間違いがあると気付いた場合は以下の方法で挽回するようお試しください。

面接前に訂正済み職務経歴書を再送

自分からミスをみつけ、修正し直そうとする姿勢はマイナスとはなりません。

面接前に職務経歴書を直して応募先に提出することで、情報への誠実さをアピールできます。

こうすることで採用担当者の印象をあまり下げずにすみますし、面接の場で指摘されることを防げます。

面接開始直後に日付の不備があったことを謝罪

もし、面接日までに職務経歴書の差し替えができなかった場合は、面接時の冒頭部分で経歴の日付の間違いについてお詫びをしましょう。

ミスをした理由をより質問されたとしても、お詫びをし、先に非を認めているので、鋭い追求は避けられます。

面接NG実例集などでも取り上げられますが、一番やってはいけないことは、ミスがあることに気付かずにいる状態でミスを指摘をされることなので、間違いを把握していることを伝える内容を考えておくことが面接対策です。

職務経歴書の作成は転職エージェントにサポートしてもらおう

良い職務経歴書の作成には「人材ニーズの理解」が欠かせない

企業が求人を出すのは、「こんな人材がほしい...」という希望があるからです。

したがって、転職の書類選考を突破するためには、企業の人材ニーズをしっかりと理解している必要があります

しかし、企業の人材ニーズは簡単につかめるものではなく、プロでさえ見極めるのが大変なものです。

ましてや転職希望者の方々がそのニーズを自分で理解しようとするのには、正直申し上げて難しいというのが現実です。

そこで、転職エージェントの起用をオススメします。

転職エージェントは、企業との深いつながりをもっているため、人材ニーズを見極めるプロです。

そのため、転職エージェントに職務経歴書等のサポートを受けることは、他の転職希望者に対してかなりのアドバンテージになるのです。

元キャリアアドバイザーがんちゃんのイラスト

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー

教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ
  • 転職者の8割が登録
    (マクロミル調査2016年1月)

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)
  • 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
DODA
  • 転職者満足度No.1
    (電通バズリサーチ調査)
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

【職務経歴書】2社以上の職歴がある場合の書き方とサンプル

職歴が2社以上ある場合の職務経歴書の書き方がわからない... 2度目以降の転職の際、職務経歴書の書き方がわからない人が多いのではないでしょうか? そこで、今…

  • 🕒
  • 2021.08.06更新

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト