- 🕒
- 更新
【ごまかし禁止】履歴書の記入ミスを評価を下げずに訂正する裏ワザ
履歴書のミスは、自分の印象を悪くしてしまいます。ミスは誰にでもありますが、極力なくすことを心がけ、ミスしてしまったとき際は書き直すか、訂正印を使用しましょう。
「自分の書類にミスがないか不安…」
「採用側はどんなところをみているの?」
そんな心配をしている方は、転職のプロ(転職コンサルタント)に相談してみてください。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクナビNEXT | 【全年代】 |
|
doda | 【20代】 |
|
リクルートエージェント | 【全年代】 |
*株式会社マクロミル調査 (2016年1月)、**電通バズリサーチ調査、***リクルートエージェント調査
履歴書でミスをしないためには下書きすることが大事
履歴書に誤字脱字などのミスは許されるでしょうか。基本的に新卒、中途、バイトなど、転職者に限らず、どんな人であっても履歴書のミスというのは許されないものです。ミスをしてはいけない理由とミスをしない対策方法をご紹介していきます。
なぜ履歴書に記入ミスをしてしまうのか
緊張感からミスをしやすくなる
とはいうものの、誰でもミスはするものです。特に「ミスをしないように」と緊張していれば、余計に体が固くなり、ミスを犯しやすくなってしまいます。リラックスして履歴書への記入するのがいいのでストレッチなど、体の固さを取り除いてから取り組むようにしましょう。
記入項目が多くてミスをしやすくなる
学歴から職歴まで記入する日付は多いものですし、転職者にとっては勤め先が一つでないかもしれません。履歴書に記入する項目が多くなるほど一つくらいミスがあってもおかしくはありません。一つの記入項目に対し、そのたびに確認をしていく作業を心がける必要があります。
履歴書でミスをしてはいけない2つの理由
履歴書は正式な書類になります。エントリーシートと同様、企業へ自身のことを評価してもらう為の最初の提出書類です。ミスをすることは許されず、ていねいに記入していかなければなりません。
ミスした履歴書は人事の印象が悪くなる
人事担当者にとって、たった一つのミスというのはどういう風に見えるのでしょうか。恐らく「読み返していない」、「注意力が不足している」といった印象を受けてしまいます。
たった一つのミスで…と思われるでしょうが、履歴書が大事であるということが常識となっているのは誰もがわかっていることといえます。そんな大事な履歴書でミスが発覚すれば、人事担当者側からすればきちんと確認くらいはしてほしいと思われても仕方ありません。
ミスをした履歴書はノーミスの履歴書と比較されると不利
また、書類選考において、ミスがある履歴書とミスが無い履歴書の応募者で優劣が付けにくい場合、どちらが有利になるかといえば前者です。特に転職者の場合は、ミスなく出来て当たり前と思われている節もあり、書類選考の合否を左右します。
履歴書でミスをしない方法は下書きを行うこと
ではどうしたらミスを防げるでしょうか。ミスで一番多いのが、漢字や日付の書き間違いです。この書き間違いを防ぐには下書きが必須といえます。いきなり黒ボールペンで記入していくと、間違いに気づいたときにはインクが滲んでいることがあります。これだと汚く見えてしまい、書き間違い以上に評価はマイナス点となるでしょう。
ボールペンで予備の用紙に記入してチェック
用紙に余分があれば、一度ボールペンで記入しておき、それをチェックした上でもう一枚別の用紙に記入していくといいでしょう。これだと書き間違いを防ぐことができます。一文ずつ確認しながら記入していけば、書き間違いを防ぐことができます。
鉛筆やシャーペンで履歴書の下書きを行う
しかし、予備の用紙が無い場合やコピー不可の用紙に記入している場合は、下書きを鉛筆やシャーペンで書くといいでしょう。筆圧は弱めにしておき、消しゴムの後が残らないように注意してください。鉛筆やシャーペンで下書きを行うことで、書き間違いや書き損じが減りますし、字の大きさや文字全体のバランスを確認して調整することができます。
履歴書を清書するときはボールペンの扱いかたに注意する
下書きを終えても、最終的には清書で書き間違いがあれば意味がありません。清書で注意することは何があるでしょうか。
消えるボールペンは使わない
緊張からくる焦りでミスをしてしまって、清書でも間違うことがあります。かといって摩擦熱のラバーで文字を消すことができる、消えるボールペンの使用は避けてください。人事担当者にバレない可能性もありますが、履歴書が何らかの形で熱をもってしまうと、文字が消えたり、変にかすんでいたりします。
郵送中から企業の面接日まで時間がかかるものです。どこで熱を帯びてしまう可能性が隠れているか分かりませんので、消えるボールペンは止めておきましょう。特に記入した内容が変更できるというのも、書類の信頼性に欠け、そのまま本人の評価につながりますので、気をつけてください。
清書するときはインクの量の確認とコーヒーをそばに置かない
清書する際にはしっかりと集中して、時間をかけていいので焦らずにゆっくり取り組むことを心掛けてください。
途中でインクが無くならないように、十分な液が入ったボールペンで記入すると滲みを抑えることができます。また、記入するときには気持ちを落ち着かせようとコーヒーなどの飲み物を側に置かないようにしてください。零れたらシミになり、印象はがた落ちです。
履歴書のミスにごまかしは効かない? 書き直しがムリなら訂正印を使用
基本的に修正をすることは採用担当者に好まれず、事実のみを記載しておき、書き間違いが発生したら、新しい履歴書を用意して一から書き直すのが常識です。
しかしどれだけ気をつけていても、ミスは起こりうる可能性を秘めています。実際に履歴書でミスが発生した場合、どのように対応すればいいでしょうか。ごまかしは効くのかや訂正する場合の注意点をみていきます。
履歴書にミスがあった場合訂正印ならば使用可能
次に履歴書でミスが生じた場合、何とかしてごまかせることは可能かについてみていきます。用紙に余裕がない場合や外出先ですぐに送付しなければならないときなど、どうしても書き直しができないときもあるでしょう。このような場合は最終手段として訂正印を使用します。
訂正印とは公的書類でも認められているもの
訂正印とは書類で書き間違いなどにより、訂正したい箇所にたいして、起筆した本人が訂正したという証明をするために必要です。これは訂正方法として公的な書類でも認められていますので、最悪の場合は履歴書でも訂正印を使うようにします。訂正印は認印にしておきます。実印を使うとサイズが大きすぎてスペースからはみ出てしまい、見栄えが悪くなります。
訂正印の使用方法
訂正印をどうやって利用するかみていきましょう。
- 間違えた箇所に綺麗な二重線を引きます。
- 修正箇所に自分の印鑑を押します。
- 基本的には二重線の真上に訂正内容を記載します。
二重線は定規などを用いて真っ直ぐな直線を引いてください。
履歴書のスペースによっては訂正印と訂正内容部分が被ってしまう恐れがありますので、注意してください。
また、履歴書においては、訂正印は1回きりにしましょう。もしも2回間違えた場合、訂正印が二箇所に及ぶと見栄えがかなり悪くなりますので、このようなときは書き直しするようにしましょう。
ミス訂正に信憑性に欠ける修正ペンや砂消しゴムは利用しない
簡単に書き直すことを考えられるのが修正ペンや修正テープの使用です。ボールペンで記入したときに一箇所だけ訂正があり、例えば日付の「5月」を「4月」と間違えたとき、「5」の所だけ修正ペンなら目立たないだろうと考えてしまいます。しかし、これは絶対にNGです。
修正ペンは信憑性に欠けて本人の修正か判断できない
履歴書に修正ペンや修正テープ、修正液を使ってはいけない理由として、信憑性に欠けるということが挙げられます。企業に提出する公的な書類である以上、一度記入したことを修正する跡というのは、信頼性が下がってしまいます。さらに、その修正を本人が行ったという証明ができません。履歴書は記入されてから送られてくるので、それを見た人事担当者は、本当に応募者によって修正されたのかを確認することができないというのも、修正ペンや修正テープを利用してはいけない理由となっています。
砂消しゴムは紙が破れる恐れがある
砂消しゴムの利用もNGです。砂消しゴムはボールペンのインクを消すのではなく、紙を削り取っています。使い慣れていないと履歴書が破れたりして、却って逆効果です。また、砂消しゴムを利用した跡というのは、人事担当者からすれば丸わかりで、「なぜ書き直していないのだろう」という履歴書を書くのが面倒に感じているように取られてしまいます。
履歴書を修正するといい加減な仕事をするイメージがマイナス評価になる
基本的に修正ペンなど、履歴書のミスに対して修正するのは止めたほうがいいです。人事担当者からすれば、「本当に受かる気があるのかな」「ウチに提出する書類は手抜きでもいいのか」「書き直しするくらいも面倒なのか」といったマイナス評価しか付きません。イメージ的に、採用してもいい加減な仕事しかできないと判断されます。履歴書でミスがあった場合は、新しい用紙を用意して書き直すことが大事で、最悪は二重線と訂正印を利用するようにしましょう。
履歴書の提出後にミスに気づいたら、すぐに連絡して謝罪を忘れずに
履歴書を送付してから、間違いに気づくこともあります。特に資格取得の年月日や、学校卒業の年度など、間違えやすいところはあります。このようなときはどうすればいいでしょうか。
経歴詐称の恐れがあるので、正直に連絡を
人事担当者の立場からすると、やはり正直に連絡してほしいと思うことでしょう。たとえ人事担当者が気づかなくても、内定をもらった後では会社への手続きで発覚することがあります。経歴詐称にもなりかねませんので、黙っているのではなく、きちんと説明して謝罪をしましょう。
送付直後は電話連絡をすることが大事
履歴書を送付した直後ですと、電話連絡で直接担当者に連絡したほうがいいでしょう。担当者や面接官がわからないときは、メールでも問題はありません。
メールの文章例
- 件名に「応募書類の訂正につきまして」とつける
- 宛先は正式な会社名と「担当者様」をつける
- 自分の紹介について一文にまとめ、訂正箇所を述べる
「お世話になります。
先日御社の求人募集に応募させていただきました、〇〇〇〇と申します。
本日は提出致しました履歴書につきまして、
一点だけ訂正事項がございましたので、ご連絡をさせていただきました。
資格取得欄にあります、
『〇〇』の取得年につきまして、平成〇年のところが、正しくは平成〇年の間違いでした。
確認を怠ってしまい、まことに申し訳ございません。
お忙しいところ、お手数をおかけしまして恐縮でございますが、
なにとぞご了承頂けますようお願い申し上げます。」
など、文体的にはご自身の言葉で大丈夫です。
連絡することが大切
連絡手段についての質問があるようですが、メールか電話のどちらかが良いというよりかは、何よりも連絡をする姿勢が大切です。年月日の書き間違い程度なら、ほとんど気にもされないケースが多く、書き直すことも必要ないことでしょう。
しかし、勝手に再送付することは避けてください。必ず連絡をして「もう一度送ってもらっていいですか」という再送付を促されたときだけにしましょう。
面接では簡潔にまとめてミスに対して早めに謝罪をしよう
人事担当者が気づかないケースもありますが、百戦錬磨の面接担当者は一行ずつ確認していくはずなので、ほとんどが間違いに気づいています。このようなときに面接まで足を運んだ場合、面接担当者はいつ謝罪を切り出すか見ています。黙ったままでいると、「あれ気づいていないのかな」「確認不足だな」というマイナスイメージが付いてしまいます。
面接直前に間違いに気づいた場合は、再送付すると処理されるのに時間がかかります。それよりかは直接面接で謝罪するようにしましょう。
面接での話し方は事前に練習しておく
面接では自己紹介の前に切り出しましょう。採用面接は緊張の連続なので、話が長くならないように簡潔にまとめ、事前に練習しておきましょう。また、面接が始まってから早い内に説明した方が印象は良くなります。人事担当者が履歴書の間違い箇所を見ている間に、訂正できることを伝えましょう。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
