業務委託は履歴書にどう記載するの?職歴・志望動機の書き方を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。

そもそも「業務委託」とはどんな働き方なの?

そもそも「業務委託」とはどんな働き方なの?

まずは業務委託とはどんな働き方なのかについてご紹介します。

さらに、業務委託で働いた場合の契約の方法や、業務委託で働くメリット・デメリットについてもご説明します。

業務委託とは個人事業主になること

「業務委託」が、派遣や契約社員と一番違う点は、会社や組織に所属せず自分自身が「個人事業主」として収入を得る働き方であるということです。

契約のしくみ

他の会社から委託された仕事を、自分が請け負うことにより労働契約が成立します。

会社に雇用されることがないので、1つの企業と対等な立場で仕事をすすめることができます。

基本的に自分で企業に仕事の内容、納期、報酬、方法などを交渉します。

そして仕事の内容ごとに契約を結んで、完遂したときに報酬を得るのです。

業務委託には2種類の契約方法がある

業務委託には「委任契約」と「請負契約」という2つの契約方法があります。

委任契約

「委任契約」は「一定の行為の完遂」を目的とした契約です。

たとえば、「システム開発を行うこと」という委任契約の場合、システム開発をする行為を契約の日数分行えば、最終的にシステム開発の成果をあげることがなくても、報酬を得ることができます。

請負契約

「請負契約」の場合は、「仕事の完成」を目的とした契約です。

この場合はシステム開発をした結果、つまり成果物が求められます。つまり完成したものを納めてはじめて報酬が得られるのです。

業務委託のメリット・デメリット

メリット

  • 時間や場所にとらわれない働き方ができる場合が多いので、自由な働き方ができること。
  • 成果をあげれば報酬が得られるので、スキルのある人にとっては高収入が得られること。
  • 複数の企業から同時に仕事を請け負うことができること。
  • 自分の得意分野や専門スキルを存分に生かした働き方ができること。

現在、企業のマンパワー不足で外注の仕事が増加する中、仕事ごとに契約を結べる業務委託は企業にとってもメリットがあります。

デメリット

  • 個人事業主のため、労働法が適用されず、法律の適用外になること。
  • 税金などの申告を自分自身で行わなくてはいけないため、知識が必要であること。
  • 仕事が継続する保証がなく、収入が不安定であること。

スケジューリングやタイムマネジメントなど、自己管理がしっかりと行える人が業務委託に向いています。

業務委託に当てはまるもの

業務委託という働き方をとっている職業には、以下のようなものがあります。

  • コピーライター、WEBライターなどのライター系の仕事
  • システムエンジニア、プログラマーなどIT系の仕事
  • グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、イラストレーターなどのデザイン系の仕事

また、最近では美容師など、さまざまな業種で業務委託の仕事があります。

業務委託で働きたい!履歴書に志望動機を書くときのポイントと例文

業務委託で働きたい!履歴書に志望動機を書くときのポイントと例文

業務委託という働き方をご紹介しましたが、新しい働き方に魅力を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これから業務委託という働き方を選択したいとき、志望動機はどのように書けばいいのかをご紹介します。

業務委託で働きたい人のための志望動機の書き方

ライター志望の例文

現在まで3年にわたり、編集社で月刊誌やフリーペーパー編集業務に携わっておりました。

紙面づくりに携わるさまざまな仕事を経験した中で、特に毎月4ページほど担当していたライティングの仕事は、興味、適性ともに私自身に合っていたと思い、読者アンケートでも高評価を頂きました。

もっと自分で文章を書き、作品を作りたいと思うようになりました。

貴社のライター募集案件を見て、ぜひ自分の力を試したいと思いました。

ライター経験は浅く未経験の働き方ではありますが、読者に喜ばれる記事作りを目指して努力し、貴社に貢献していきます。

システムエンジニア志望の例文

もともとはプログラマーでしたが、前職でネットワークやデータベースに触れるうちに、システムエンジニアとしてシステム設計に携わりたいと思いました。

そしてもっと幅広い仕事に携わりたい、また働く上では社会の役に立ちたいと考えるようになり、公共性のある仕事にチャレンジしたくなりました。

貴社の公共性の高いシステム開発の募集を見て、ぜひ自分の力を役立てたいと応募を決めました。

システムエンジニアとしての力をサービスとして提供し、たくさんの人に利用してもらいたいと思っています。

自己アピールで好印象につなげる

基本的には、ほかの企業に志望動機を説明する時と同じような記載で構いません。

業務委託という働き方を経験していない人は「新しい働き方ですが挑戦したいです」などと前向きな言葉で結ぶとよいでしょう。

また、即戦力のスキルが求められる事が多いので、自分ができることをアピールしながら志望動機を説明できると好印象につながります。

~業務委託は履歴書や志望動機が必要ない場合もある~

業務委託は、契約書を交わして契約を成立させますが、その際に履歴書が必要なかったり志望動機を聞かれなかったりすることも多くあります。

「○○ができるスキルのある方」「〇日までに○○ができる方」などという具体的な募集がある場合も多いので、それが「できる」と答えればその場で即採用になる場合もあります。

しかし、こうした場合は企業や採用担当者がどのような雰囲気なのかわからなかったり、企業と自分自身が考える仕事内容とのギャップがあったりと、ミスマッチが起こってしまいがちです。

履歴書や志望動機が必要ない場合は、企業情報や仕事内容をリサーチするなど、しっかりと自分で調べてから、きちんとした手順を踏んで契約に踏み切ることが大切です。

転職時に業務委託はどう記載するの?履歴書の書き方と例文

転職時に業務委託はどう記載するの?履歴書の書き方と例文

現在「業務委託」で働いている人が、一般企業で働きたいと思ったとき、どのように履歴書を書いたらいいか戸惑ってしまう方も多くいます。

企業に所属していないからと言って、仕事をしていないわけではありませんので、業務委託の経歴もぜひ記入してください。

  

業務委託としての経歴を履歴書に記載する場合には、2種類の書き方があります。

 

書き方1:個人事業主として記載する

この書き方がおすすめなのはこんな人!

  • 業務委託としての就業回数が少ない方
  • 勤務先企業名よりも自身の業務内容をアピールしたい方
  

書き方見本1-1:デザイナーとして勤務していた場合

28年1月○○事務所設立 個人事業主として開業
28年2月デザイナーの仕事に従事
28年3月○○株式会社より○○のデザインの仕事を請け負う
29年4月一身上の都合により廃業

書き方見本1-2:クラウドソーシング経由で勤務した場合

28年1月個人事業主として活動を開始
28年2月クラウドソーシングサイト(クラウドソーシングサービス名)にライターとして登録
28年9月○○株式会社の仕事を請け負う
29年2月クラウドソーシングサイト(クラウドソーシングサービス名)を一身上の都合により退会
29年3月個人事業主として活動停止

書き方2:業務委託として記載する

この書き方がおすすめなのはこんな人!

  • 業務委託としての就業回数が多い方
  • 勤務先企業名をアピールしたい方
  

書き方見本2-1:ITエンジニアとして勤務していた場合

業務委託として下記作業に従事
28年 1月○○株式会社においてソフトウェア開発サポート (28年3月終了)
28年 3月××株式会社においてアプリケーション開発業務 (29年3月終了)
29年 4月**株式会社において情報システム開発業務 (29年5月終了予定)

この書き方は、業務委託という働き方を長く行っていたり、スキルに自信があったりする方におすすめの書き方です。

仕事内容が一目でわかりやすく、自己アピールにもつながりやすくなります。

通常の履歴書と異なる言葉づかいに注意

一般企業に勤めたときと、業務委託では、履歴書に記載する際の言葉が違います。

一般企業業務委託
新しく仕事を始めるとき入社開業
仕事を辞めるとき退社廃業
仕事内容を記載するとき担当など従事・請け負う

契約内容により、依頼主の名前を明かせなかったり、詳しい仕事内容が記載できなかったりする場合は、おおまかでよいので案件の内容を記載するとよいでしょう。

詳しい仕事期間や内容、報酬については職務経歴書に記載します。

~履歴書に「業務委託」と書かれていた場合の採用担当者の印象~

履歴書に「業務委託」または「個人事業主」と書かれていた場合、採用担当者は「この人は腕に自信があるな」「即戦力になってくれそうだな」という印象を受けます。

自分のスキルに自信がなければ、業務委託という不安定な働き方の選択をすることができないからです。

また、本当にスキルがなければ、企業から契約を取り続け、業務委託という働き方を続けることはできません。

業務委託を長く続けている人は、企業から信頼され、仕事を完遂できるスキルをもった優秀な人物であるととらえられる場合が多いです。

業務委託経験のある方が求人サイトや大手転職エージェントを利用すべきでない2つの理由

業務委託経験のある方が求人サイトや大手転職エージェントを利用すべきでない2つの理由

業務委託の経験のある方は、多くの場合ある程度専門性の高い仕事に従事されてきた方が多いと思います。

実は、そのような方は求人サイトや大手転職エージェントを利用した転職活動は行わない方がいいのです。

その理由は、以下の2つです。

業務委託経験のある方が求人サイトや大手転職エージェントを利用すべきでない2つの理由

1.専門性の高い職種の求人はあえて非公開にされていることが多い

2.大手転職エージェントでは、担当のコンサルタントが希望業界に強いかどうか事前にわからない

理由1:専門性の高い職種の求人はあえて非公開にされていることが多い

実は、専門性の高い職種の求人は、あえて企業側が非公開にしていることが多いんです。

それは、誰にでもできる仕事ではないため、一般に公開するメリットが薄いからです。

そのため、専門性の高い求人情報は一部の転職エージェントや業界の中だけで、「非公開求人」として共有されていることが多いです。

そうなると、一般の求人サイトを使っても、ご自身のスキルが本当に生かされる職場に出会うことは非常に難易度が高いといえます。

では、非公開求人の情報を得るためにはどうしたらよいのでしょうか?

「転職エージェントに登録すればいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は転職エージェントを利用することは正解ではありません

なぜなら、大手転職エージェントでは担当のコンサルタントが希望業界に強いかどうか、事前に知ることができないからです。

理由2:大手転職エージェントでは、担当コンサルタントが希望業界に強いかどうか事前にわからない

転職エージェントに登録して転職コンサルタントと会っても、希望業界の非公開求人情報を得られるとは限りません。

それは、大手転職エージェントでは、転職希望者が担当コンサルタントを選べるわけではないため、実際に会うまでどの業界に強いエージェントなのかはわからないのです。

もちろん「数撃てば当たる」の発想で、多くのエージェントを利用すれば、いずれは希望業界に強いコンサルタントに出会えるかもしれませんが、多くのコンサルタントに会うのは時間的にも精神的にも辛いものがあります。

では、希望業界の求人を効率的に得るためにはどうしたらよいのでしょうか?

解決策:希望業界に強い転職コンサルタントを個人指名しよう

当サイトがおすすめする解決策は、「希望業界に強い転職コンサルタントを個人指名する」ことです。

転職コンサルタントを個人指名するメリット

  • 一発で希望業界に強い転職コンサルタントに出会えるため、効率的な転職活動ができる
  • 「希望業界に強い」ということは、「その業界の企業人事とのコネクションがある」ということ

一番のメリットは、「効率的な転職活動ができる」ということです。

転職エージェントに複数社登録していちいち求人を出してもらわずとも、希望業界の非公開求人情報を多数得ることができます

また、「業界に強い」ということは、「その業界の企業人事との関係性が深い」ということです。

転職コンサルタントは、得意とする業界の企業人事とは日常的に会います。

そのため、「どういう履歴書を作成すれば選考に通りやすいか」「現在どういう人材が求められているのか」などの情報を熟知しています。

条件交渉などにおいても、企業人事との関係性の深い転職コンサルタントが間に入ったことで、転職希望者側に有利な契約に持ち込まれた例は数多くあります。

ですから、業務委託経験がある方は、ぜひ転職コンサルタントを指名して転職活動を行ってみてください。

転職コンサルタントの利用はすべて無料ですので、これを機に転職活動のサポートを転職コンサルタントに依頼してみてはいかがでしょうか?

元キャリアアドバイザーがんちゃんのイラスト

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー

教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ
  • 転職者の8割が登録
    (マクロミル調査2016年1月)

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)
  • 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
DODA
  • 転職者満足度No.1
    (電通バズリサーチ調査)
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

【職務経歴書】2社以上の職歴がある場合の書き方とサンプル

職歴が2社以上ある場合の職務経歴書の書き方がわからない... 2度目以降の転職の際、職務経歴書の書き方がわからない人が多いのではないでしょうか? そこで、今…

  • 🕒
  • 2021.08.06更新

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト