【職務経歴書】「以上」を入れる位置は?入れ忘れたら不採用!?

職務経歴書の写真
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

職務経歴書を作成している時に職務経歴の締めくくりに「以上」が必要なのか悩んだことはありませんか?

普段なにげなく使っている「以上」ですが、そもそも「以上」にはどのような意味があるのでしょうか。

今回は職務経歴書の「以上」にクローズアップします。

「以上」の意味、「以上」を記入する位置、「以上」を書き忘れた時の採用担当者の反応や対応についてご紹介します。

職務経歴書作成が不安な方は?

職務経歴書を添削する転職エージェント

限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...
と不安に感じる方も多いでしょう。

そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます

転職エージェントを利用するメリット

  • 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
  • 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
  • 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる

大手転職エージェントの満足度ランキング

順位 転職エージェント名 満足度 /
求人数
満足度 求人数
1 リクルートエージェント
3.56
3.56 33万3746件
2 doda
3.46
3.46 21万6679件
3 パソナキャリア
3.44
3.44 3万7760件

※求人数は2023年4月10日時点の数字です

アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月

なぜ職務経歴書に「以上」を入れるの?

以上には2つの意味があります。

  • 職務経歴書の書き足し、改ざんを防ぐ
  • 「これ以上書くことはありません」の印(記号)

職務経歴の場合は、書式が決まっていないためどこが終わりか読み手に伝わりにくくなります。

職務経歴が1社の人は、編年体形式・キャリア形式でも職務経歴の終わりの位置がわかりやすいでしょう。

しかし、転職回数が多い人や応募先にアピールするためにアルバイトや派遣社員の経歴を記載している人は、編年体形式だと職務経歴がどこで終わりなのかが、わかりにくくなってしまいます。

そこで、最後に「以上」と書くことで読み手に「職務経歴はここまでです」と伝えることができるようになります。

また、「以上」を書くことで書き足しや改ざんによる不正から書類を保護する役割もあります

どこに「以上」を入れればいい?

職務経歴書で以上を入れる項目は職務経歴、自己PRの2項目です。

「以上」は先に紹介したように印(記号)であるため、記入をする時にはルールがあります。

基本的な以上の記入方法

職務経歴または自己PRの文章を書き終えたら改行をして右端に「以上」と入れます。

イレギュラーな以上の記入方法

職務経歴や自己PRの終わりが用紙ぎりぎりになったら、改行せずに右端に「以上」と入れます。

ただし、職務経歴書は見栄えも重要なので、改行して「以上」と入れられるようにレイアウトや文章を工夫しましょう。

職務経歴書に「以上」を入れ忘れると採用担当者はどう思う?

この章では、職務経歴書を提出した後に「以上」と記載し忘れたことに気がついた時の対処方法をご紹介いたします。

採用担当が職務経歴書に「以上」が入っていないのを見つけたら?

職務経歴書に「以上」を記入していないからという理由で、不採用にはなりませんが採用担当者にはマイナスの印象を与えてしまうでしょう。

以上の記入忘れに気がついた時の採用担当者の気持ち

  • 慌てて書いて推敲をしていない?
  • おおざっぱな性格ではないか?
  • デスクワークが苦手なのか
  • 「以上」の意味を理解していない(一般教養に欠ける?)
  • ビジネス文書作成能力に不安を感じる etc・・・

職種によっては不利になる

営業職、営業事務、秘書などの社外文書を多く作成する職種やデータ入力や統計分析、契約書作成など細かいチェックが含まれる職種は、ケアレスミスであっても不利になることがあります。

特に社外文書を多く取り扱う職種で職務経歴書と履歴書ともに、「以上」を書き忘れるとビジネス文書作成能力に疑問を感じる採用担当者も出てくるため、競争率の高い企業や職種のでは不採用になる可能性が出てきます。

基本中の基本ですが、応募書類の提出時は職務経歴書だけではなく履歴書や送付状も誤字脱字ないか、しっかり確認しましょうが。

「以上」を書き忘れたことに気がついたら差し替えはできる?

郵送後に職務経歴に「以上」を書き忘れたことに気がついたら、電話で問い合わせてみましょう。

「基本的に一度提出していただいたものは差し替えや返却はできません」

という回答が返ってくるかも知れませんが、書類選考が始まっていない場合は「すぐに送ってください」と言われるかも知れないので、電話で問い合わせる価値はあります。

電話で問い合わせる時にはていねいに名乗ったうえで

「誠に恐れ入りますが、先日御社へ郵送した応募書類に不備があるため差し替えをお願いすることは可能でしょうか。」

とていねいにお願いしましょう。

採用担当者の返事がどちらであっても

「お忙しい中ご対応いただき誠にありがとうございました。御社を第一志望にしております。何卒ご検討をお願いいたします。」

と感謝と応募企業に対する熱意を伝えて電話を切りましょう。

仮に職務経歴書を差し替えることができたとしても、差し替えた履歴が残ることを忘れないでください。

ミスした分は面接で全力を尽くして挽回しましょう。

「以上」を書き忘れたことを面接で突っ込まれる?

結論から言うと、面接官によります。

意地悪な面接官は突っ込んで来るでしょうし、そもそも職務経歴書に「以上」を書かなければならないことを知らない面接官もいるかも知れません。

面接官に突っ込まれた時は

「本来であれば記入しなければならないのですが、記入するのを忘れてしまいました。大変失礼いたしました。」

と正直に答えましょう。

また、面接の前には「自分は少し不利な立場である」ことを頭に入れて、面接対策をしっかり行いましょう。

元キャリアアドバイザーがんちゃんのイラスト

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー

教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ
  • 転職者の8割が登録
    (マクロミル調査2016年1月)

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)
  • 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
DODA
  • 転職者満足度No.1
    (電通バズリサーチ調査)
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

【職務経歴書】2社以上の職歴がある場合の書き方とサンプル

職歴が2社以上ある場合の職務経歴書の書き方がわからない... 2度目以降の転職の際、職務経歴書の書き方がわからない人が多いのではないでしょうか? そこで、今…

  • 🕒
  • 2021.08.06更新

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト