- 🕒
- 更新
職務経歴書の嘘はばれるのか?実績を盛ってアピールして大丈夫?

履歴書や職務経歴書はありのままの情報を書くのが当たり前ですが、「少しくらい良く書いてしまおう」と考えてしまう気持ちも分からなくはありません。
今後の人生や生活がかかっていますし、できるだけ希望する会社へ入りたいと思ってしまうものです。
しかし、そうした気持ちから職務経歴書に嘘を書いてしまった場合、その嘘はばれるのでしょうか?
また、何か罪に問われることはあるのでしょうか。
この記事では、職務経歴書の嘘に関する内容を元キャリアアドバイザーが解説します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント |
【全年代】 |
|
doda |
【20代】 |
|
リクナビNEXT |
【全年代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査、***株式会社マクロミル調査
職務経歴書の嘘はいずればれるもの!
嘘の程度にもよりますが、職務経歴書の嘘は遅かれ早かればれると思っておいてください。
特に、これまでの実績やスキルを自分の実力以上に誇張していた場合は、ほぼ100%の確率でばれます。
正確に言うと、職務経歴書の段階ではばれない可能性が高いですが、面接時にほぼ確実にばれると思った方がよいでしょう。
面接官は職務経歴書の嘘に気付く
まず前提条件として、余程設定を練り上げ、シミュレーションを重ね、本当にそうだったと思い込むくらいに自分自身に嘘を刷り込まなければ、「自分の言葉で話せていない」ということを面接官は見抜きます。
また、よほど人手不足の会社を除いては、営業の募集なら営業部門の人が、経理の人材募集なら経理部門の人など、専門分野の担当者が面接に同席するはずですので、専門的な内容についてもそこで嘘がばれてしまいます。
営業実績はばれるのか?
全職種の中で、最も数値的に判断しやすいのが営業職です。
「売上達成率110%」など、その人の能力やスキルを数字で表しやすいため、職務経歴書にもよく実績数値が記載されています。
例えばその実績値を、実際は達成率95%だったところを110%と書いたところで嘘はばれるのでしょうか。
結論から言うと、確かめる術が無いので嘘はばれません。
しかし、実際に目標を達成したり実績を上げてきた人とそうでない人は、数字に対するこだわりやメンタリティ、達成するための方法論などが違うため、そうした目に見えない部分で嘘か本当かを面接で見抜かれます。
仮に実績を上げていない人が「ずっと目標達成してきました」と言っても、同類の営業職の人間(特に面接官を務めるような役職者)は、その真偽をほぼ確実に見抜きますので、嘘はつかない方が良いでしょう。
経験年数はばれるのか?
募集要項によくある「経験◯年以上」という点について、嘘を書いてもばれるのでしょうか。
こちらも結論から言って、確かめる術が無いので嘘はばれません。
ただ、元も子もないことを言ってしまえば、募集要項の経験年数にはあまり大きな意味はなく、正確には「◯年で経験できるであろう△△のスキルと✕✕な知識が欲しい」という場合がほとんどだからです。
あくまで採用企業が欲しいのは、応募者の経験年数ではなく、経験年数から得た知識とスキル(場合によって実績も)です。
仮に10年の経験年数があっても、それに見合うだけの知識とスキルをもっていなければ、「この人はぼんやりと10年間を過ごしてきたんだろうな」となってしまい、面接を通過することはできません。
役職や資格はばれるのか?
わかりやすい肩書として、前職での役職や保有資格などがありますが、これらを詐称した場合に、嘘はばれるのでしょうか。
結論としては、これはばれる可能性があります。
役職者ともなると、対外的にも名前が知られていることも多いですし、転職先が同業他社であった場合は、その可能性は更に高くなります。
応募者が直接の知り合いでなくとも、元いた会社に面接官の知り合いがいる可能性もあるため、役職については嘘をつかない方がいいでしょう。
また、資格については保有の有無を特にチェックしない会社もありますが、資格手当を支給する関係で証明書のコピーの提出を義務付けている会社もあります。
その場合は確実にばれますので、保有資格についても嘘はつくべきではありません。
こうしたこと以外にも、例えば離職期間が長いと印象が悪いため、実際よりも短く書きたくなることもあるかもしれません。
しかし、この点については入社手続きの際などに、雇用保険の期間と職務経歴書の期間に差異があるとばれてしまいますので、ブランク期間は正直に書いた方が間違いありません。
職務経歴書の嘘がばれると罪に問われるのか?
職務経歴書の嘘がばれてしまった場合のリクスとして想像されるのは、「解雇される」「刑法上の罪に問われる」という点が挙げられると思います。
嘘がばれてしまった場合、その会社に居づらくなるのは間違いないですが、実際のところは解雇されたり、罪に問われたりするのでしょうか?
刑法上は罪に問われない可能性が高い
職務経歴書は公的な書類ではないですし、職務経歴を偽ることでお金や財産的な価値のあるものを直接得られるわけでは無いため(給料は労働の対価として支払われるものなので)、詐欺罪に問われる可能性はほとんどありません。
また、職務経歴書を改変するということで、私文書偽造の可能性も考えられると思いますが、これは他人の名義を偽る点が罰則対象となるため、私文書偽造の罪に問われる可能性もほとんどありません。
ただ、実際には卒業していない大学などの卒業証書を偽造した場合などには、私文書偽造の罪に問われるようです。
また、軽犯罪法違反に問われる可能性はあるようです。
実際になったことがないのに公務員の経歴を記載したり、取得していない修士号、医者や弁護士資格などを持っていると偽る記載などは、軽犯罪法違反に該当してしまいます。
少しでもいい職に就くために法を犯すなんて本末転倒です。
刑罰になる場合もあるので、やはり嘘の記載はしない方がいいでしょう。
職務経歴書の嘘がばれると解雇される可能性がある
罪に問われる可能性はあまり大きくないようですが、会社の服務規程など規程が存在する場合は、減給・降格などの罰則を受ける可能性もあり、最悪の場合は解雇処分になる場合もあります。
実際に裁判の判例でも、経歴詐称による解雇を認める判決が出たケースは多くあるようで、本当は大卒なのに高卒と偽る「逆詐称」でも解雇になったケースもあるそうです。
そして、もし解雇になってしまった際に、その会社への入社が転職エージェントによる紹介だった場合、転職エージェントは紹介料の返金になってしまうでしょう。
また、もし入社前の転職中に経歴詐称がばれてしまった場合、その転職エージェントから推薦してもらえなくなる可能性も高いため、自分の可能性を狭めることにも繋がります。
このように、味方であるはずの転職エージェントに迷惑をかけ、信用できない人という烙印を押されてしまう危険性もあるため、やはり罪にならないとしても、経歴詐称はしない方が絶対に良いのでしょう。
職務経歴書の嘘は入社後にも付きまとう
ここまで、職務経歴書の嘘はばれる可能性の方が高いことをお伝えしてきましたが、ばれない可能性もないわけではありません。
それなら、その可能性に賭けて嘘を書いてみた方が良いのでしょうか?
答えはノーです。仮に誰にも嘘がばれずに入社できたとしても、職務経歴書上の実績やスキルと実際の業務上のスキルに乖離を感じられることになり、「あの人、思ったよりできないな…」と周囲から怪しまれてしまいます。
そうなると、その乖離を埋めるために背伸びをして、無理をし続けることになるため、本人としても苦しい状況に陥ることになるでしょう。
嘘をついて仮に希望の企業に入社できたとしても、その後の状況が苦しいものになってしまったとしたら、それは果たして幸せなことなのでしょうか。
職務経歴書に嘘を書くことは、メリットよりもデメリットの方が大きく、しかもそのデメリットは消えることなく入社後も付きまといます。
やはり、職務経歴書には嘘は書かず、ありのままの経歴を記載し、手持ちの経歴や強みをアピールするのが正しいあり方だと思います。
嘘を考えて、それを取り繕うための理由などを考えるのであれば、その分の時間を自己分析に充てたり、転職エージェントに相談する時間などに充てた方がよほど建設的で、希望の企業へ入社できる可能性も高まるのではないでしょうか。
▼職務経歴書の詳しい書き方はこちら

「そもそも職務経歴書の作成に自信がない…」という方は、転職のプロに不安な点を相談してみることをおすすめします。
▼職務経歴書の作成を手伝ってもらうメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
