- 🕒
- 更新
パソコンを持っていない人が職務経歴書を作成する3つの方法

ひと昔前には、「履歴書や職務経歴書は手書きが原則」というような時代もありました。
しかし、昨今では多くの求職者が職務経歴書をパソコンで作成するようになり、データとして提出することの方が一般的です。
とはいえ、「普段の生活ではスマホで事足りているから、特にパソコンは持っていない」という方も多いでしょう。
そこで、今回は元キャリアアドバイザーがパソコンがない場合の職務経歴書の作り方を解説します。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント |
【全年代】 |
|
doda |
【20代】 |
|
リクナビNEXT |
【全年代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査、***株式会社マクロミル調査
パソコンを持っていない人が職務経歴書を作成する3つの方法

職務経歴書の書き方は下記を参照

手書きで職務経歴書を書く
パソコンが無い場合は仕方がありません。
従来は手書きで作成するのが当たり前だったのですから、昔ながらの手書きで作成するのが誰にでもできる唯一の方法です。
まとめる用紙とペンさえあれば職務経歴書を書くことができるため、一番手軽な方法とも言えます。
しかし、「書き間違い」という最大にして最強の敵と常に向き合い続けなくてならないため、書き進める際のプレッシャーもかなりのものがあり、作成にかかる時間も相当かかってしまうでしょう。
また、職務経歴書は文字だけだと読みづらいので、表をつかって年表形式でまとめたり、文字の大きさや色を変えたり、重要なアピールポイントには下線を引いたりと、読みやすくする工夫も多分に求められます。
しかし、それらを手書きで行うのははっきり言って現実的ではありません。
そのため、職務経歴書を手書きで作成するのは最終手段にしましょう。
スマートフォンアプリで職務経歴書を書く
デジタルデータとして職務経歴書を作成する場合、パソコンで作成するのが一般的ですが、スマートフォンアプリでも職務経歴書を作成することができます。
「職務経歴書 スマホ 作成」などのキーワードで検索してみると、いろいろな情報やアプリが出てきますが、今回はその中かから2つのアプリを紹介してみたいと思います。
パソナキャリアの「転職ナビ」
転職エージェントのパソナキャリアが提供する「転職ナビ」というアプリでは、転職情報を検索できるほかに、会員登録不要で職務経歴書を作成することができます。
アプリなのでいつでもどこでも手に入れることができ、ちょっとした空き時間などでも職務経歴書の作成が可能です。
また、作成したデータはPDFデータとして保存できるため、メールで送信したり、コンビニプリントなどを利用して印刷することも可能です。
▼ダウンロードはこちら
タウンワークが提供する「レジュメ」
CMでもおなじみのタウンワークが提供する「レジュメ」というアプリでも、スマホで職務経歴書を作成することが可能です。
タウンワークというとアルバイトがメインなので、どちらかというと履歴書作成がメインですが、アプリの入力フォームに志望動機や職務経歴などを入力していくと、職務経歴書も作成することができます。
写真撮影や添付はもちろんのこと、作成途中で履歴を保存することができ、文面例のテンプレートもあるため、それらを活用しながらサクサクと作成できるのがポイントです。
ネットカフェやハローワークのパソコンを利用して職務経歴書を書く
パソコンが無いのであれば、パソコンがあるところへ行けば問題ありません。
その代表的な場所としてはネットカフェが挙げられます。
ネットカフェであれば、インターネット環境が整っているのはもちろんのこと、1時間300円~400円程度で利用することができますので、喫茶店で飲み物を頼みながら職務経歴書を作成していると考えれば、特別高いわけでも無いかと思います。
ただ、その際に注意した方が良いのは、「転職サイトのテンプレートを利用すること」と、「マイクロソフトのOfficeが使える席を選ぶこと」です。
転職サイトのテンプレートを利用する
少し前述した通り、表組みを使ったり文字を装飾したりと、職務経歴書作成にはある程度のコツが必要です。
そのため、イチから作成するのではなく、転職サイトや転職エージェントが提供する職務経歴書のテンプレートを活用するようにしましょう。
数々の求職者をサポートしてきたノウハウから導き出されたテンプレートなので、それを活用しない手はありません。
テンプレートにある項目を埋めていくかたちにすれば、職務経歴書の作成時間を大幅に短縮することができるでしょう。
マイクロソフトのOfficeが使える席を選ぶ
ネットカフェで職務経歴書を作成する際には、マイクロソフトのOfficeが使える席を選びましょう。
その理由は2点あります。
理由1. テンプレートがOffice形式だから
Officeがインストールされていないバソコンでも、互換性のあるソフトなどを利用してテンプレートファイルを開いたり、編集できたりもしますが、微妙な部分がずれてしまったりします。
今後の人生を左右する職務経歴書だからこそ、そうした細かなマイナスポイントはできるだけ消しておきたいところです。
理由2. データを簡単にPDF形式で保存できるから
デジタルデータとして職務経歴書を提出する場合、基本的に閲覧のみで編集ができないPDF形式で提出するのが基本となります。
このPDF形式で保存するのが簡単な点も、Officeを利用すべき理由のひとつです。
ただし、ネットカフェのどのパソコンでもOfficeが使えるわけではありませんので、入店時に必ずOfficeが使えるパソコンがあるかどうかを店員さんに確認するようにしましょう。
パソコン以外で職務経歴書を作成することの問題点とは?

可能な限り、職務経歴書はパソコンで作成することをおすすめしますが、どうしてもパソコンで作成できない場合もあるかと思います。
しかし、前述したパソコン以外の方法で作成する場合の問題点はしっかり把握しておく必要があります。
スマホアプリでは100%の職務経歴書が作れない
パソコンが無くても作成できるため、一見すると便利そうなスマホアプリにも大きな問題があります。
それは、スマホアプリという制約の中でしか職務経歴書を作れない点です。
手軽で便利で、手書きに比べると数段いいものが作れますが、それでもテンプレートを利用することが前提で、そのテンプレートも完全に自由に編集できるわけではありません。
転職回数が多い場合は、記載する項目を必要なだけ増やせない場合もあれば、自分が表現したいかたちで記載することができなかったりと、ある程度の妥協が必要になってしまいます。
手書きはデメリットのオンパレード!
昨今ではパソコンを使って仕事をする場合が多いので、採用活動を行っている企業の採用担当者が、もし仮に手書きの職務経歴書を受け取ったらどう思うでしょうか。
おそらく「なぜ手書き?」「パソコンスキルは大丈夫なのか?」と思われてしまうでしょう。
これは、選考においての大きなマイナスです。
仮に、かなりの達筆で、相当きれいな字で書けるのであれば、逆にアピールになる場合もあるかもしれませんが、手書きのメリットはそれくらいのものです。
作成に手間もかかりますし、間違えた場合の修正も面倒なので、パソコンを使って作成するのがベストと言えるでしょう。
今や、職務経歴書はパソコンで作成するのが基本です。
その理由としては、効率的に作成できるという応募者側のメリットがあるほか、募集する企業側としても効率的に選考ができるほかに、応募者のIT知識やパソコンを使った資料作成スキルを見るためでもあります。
パソコンを持っていないという方でも、そうした事情を考慮して、少し手間やお金をかけてでもパソコンで作成するようにしましょう。
「そもそも職務経歴書の作成に自信がない…」という方は、転職のプロに不安な点を相談してみることをおすすめします。
▼職務経歴書の作成を手伝ってもらうメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
