- 🕒
- 更新
wordで職務経歴書を作るときの文字サイズはどうする?

当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
職務経歴書はパソコンで作成するのが基本となってきています。
ただ、職務経歴書を作っていて「文字のサイズはどうしたらいいんだろう?」「行間やフォントはこれで読みやすいのだろうか?」と不安になった事はありませんか?
特に普段ビジネス文書に接していない人は、レイアウトをどのようにしたらよいのか悩む人も多いと思います。そんな時にぜひ参考にしてほしい、文字サイズ、行間、フォントなどの使い方をご紹介します。
職務経歴書作成が不安な方は?
「限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...」
と不安に感じる方も多いでしょう。
そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
- 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
- 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる
大手転職エージェントの満足度ランキング
順位 | 転職エージェント名 | 満足度 / 求人数 |
満足度 | 求人数 |
---|---|---|---|---|
1 | リクルートエージェント |
3.56
|
3.56 | 33万3746件 |
2 | doda |
3.46
|
3.46 | 21万6679件 |
3 | パソナキャリア |
3.44
|
3.44 | 3万7760件 |
※求人数は2023年4月10日時点の数字です
アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月
職務経歴書を作成する時に気をつけたい文字サイズ・行間・フォントについて
職務経歴書は基本的に自由に作成してよいので、見やすさやレイアウトなども大きなアピールポイントとなります。基本を押さえて、読みやすい職務経歴書を作成しましょう。
職務経歴書をワードで作成するときの文字サイズは?
職務経歴書を読みやすく作成する上で一番大切なのが、文字のサイズです。
まず本文は10.5から12ポイントが標準となります。10.5ポイントは、一般的なビジネス文書でよく使われるサイズなので、面接官や採用担当者も見慣れたサイズ感です。
10.5ポイント以下だと、パッと見た印象が細かすぎて情報量が多いと受け取られてしまいますし、採用担当者に多い年配の人にとっては読みにくいと感じる場合があるので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
タイトルや見出しを付ける場合は、全体のバランスを見ながら、少しだけ大きめのサイズに変更するとより見やすくなります。
具体的には13ポイントから18ポイントがおすすめです。
それ以上のサイズを使ってしまうと、インパクトがありすぎ、応募書類としては適さないという印象があります。
職務経歴書をワードで作成するときの行間は?
せっかく文字のサイズを適切に設定しても、文字数や行間を詰めすぎると、窮屈な印象になり読みづらくなってしまいます。
それを避けるためには、文字間(文字と文字のスペース)や行間(行と行の間のスペース)も適切に設定しなくてはなりません。
行送りや字送りを手動で設定する場合は、行送りは15ポイントから18ポイント、字送りは11ポイントから14ポイントが適切と言われています。
また、ビジネス文書の作成のテンプレートとして、A4サイズの場合は40文字×40行、B5サイズの場合は35文字×35行が基本とされています。
1行当たりの文字数が40文字以上あると、どうしても文字が詰まってしまい、無理やり詰め込んだような印象を受けてしまいます。
職務経歴書のレイアウトで迷ったら、ぜひこの設定で作成を始めてください。
もしどうしてもほんの少しだけ次のページにはみ出してしまったり、逆に入りきらなかったり、という場合は1から2行は変更しても構いません。
また、忘れないで設定したいのが余白です。
印刷範囲ぎりぎりまで書かれた職務経歴書は、ぎゅうぎゅう詰めで見た目も悪いだけでなく、手に取るときも指が汚れてしまうといったデメリットがあります。
逆に余白が多すぎると、「書くことが何もなかったのかな?」と思われてしまうこともあります。採用担当者が応募書類をファイリングしたり、職務経歴書ををホチキス止めしたりすることも考えて、必ず適切な余白を作っておくようにしましょう。
ビジネス文書作成の基本テンプレート
A4用紙の場合
文字量:40字×40行程度
余白:上下左右20~25mm
B5用紙の場合
文字量:35字×35行程度
余白:上下左右15~20mm
職務経歴書をワードで作成するときの文字フォントは?
職務経歴書もビジネス文書なので、フォントは明朝体が基本となります。
丸文字などの特殊なフォントを使用する人が居ますが、見慣れないために読みにくかったり、またパソコンでデータを送った際に文字化けしたりといった危険性もあるため、避けるようにしてください。
また、読みやすくするために本文のフォントは基本的にすべて同じもので統一しましょう。
表題や見出し、また職務経歴書の中で表や図などを使用した場合、差別化を図るためピンポイントで別なフォントを使ったり、太字や色をつけて強調したりするといったことはしても構いません。
特にデザイン系などの方は、職務経歴書も見た目にこだわり、他の人と差別化を図ろうという人が多くいます。
ただやりすぎはかえって読み手にどこが重要なのかが伝わりづらくなりますので、やりすぎには注意してください。
その他に職務経歴書のデザインで気をつけるべき点
職務経歴書を作成する上で、文字サイズ・行間・フォント以外に、やってしまいがちな失敗や気をつけたい点をご紹介します。
細かなところまで気を配って作成すれば「この人はビジネス文書を作成するのがうまいな」という印象を与えられますし、内容が採用担当者に伝わりやすくなり、より採用に近づくことができます。
ぜひ参考にしてみてください。
文章をセンター揃えにしている
志望動機や自己PRなどを強調しようと、文章をセンター揃えにする人は少なからずいます。ただ文章をセンター揃えにすると、どの文章まで読んだのかがわかりづらくなります。
特に余白が多い場合は形がいびつになってしまうので、左揃えを基本にして下さい。
句読点(「、」や「。」)がまったくない行がある
箇条書きなど別なレイアウトをしている部分は除きますが、一行40文字と設定した場合、一行にまったく句読点がないと非常に読みづらくなります。
職務経歴書を作成したら、一度全文を見直し、句読点のない行はないか確認してみてください。
また、自分で作成した職務経歴書を声に出して読んでみると、「ここに句読点を入れたほうが読みやすいな」ということがわかりますので、ぜひ試してみてください。
見出しや改行がない
職務経歴書を作成する時は、必ず見出しや改行を使うようにしてください。
パッと見て「ここに何が書いてあるのか」わかるようにしてあると、採用担当者も目を通しやすくなります。
特に長文になりやすい志望動機や自己PRなどは見出しを付けるようにしましょう。「【】」「●」「■」などの記号を使っても構いませんし、前述したように文字のフォントを変えたり太字にしたりするのも効果的です。
また、項目と項目の間は一行開けるなど、余白をつけるとさらに読みやすくなります。
ダウンロードしたものをそのまま使用する
パソコンが苦手な方に多いのですが、転職サイトやフリーソフトの職務経歴書のテンプレートをダウンロードし、そのまま使用している人がいます。
きちんと使いこなせているなら構わないのですが、テンプレートが崩れてしまったり、書くべきスペースに収まらずにはみ出してしまったりと、見た目が悪くなってしまう場合があります。
そうした職務経歴書は、手に取ったときに「この人はパソコンが苦手なんだな」とすぐにわかってしまいます。パソコンに自信のない人こそ、ぜひWordで一から作成してみてください。
職務経歴書は必ずPDF化して送信しよう
近年、ペーパーレス化がすすみ、応募先の企業から「履歴書、職務経歴書をメールに添付して送信してください」と要望されるケースが増えています。
この場合、作成した職務経歴書を企業にデータで送信するときは、必ずPDF化してから送信するようにしてください。
Wordファイルをそのまま添付してしまうと、採用担当者が誤って職務経歴書のデータを書き換えてしまったり、Wordのバージョンによってはデータが正常に読み込めなかったりといった場合もあります。
PDF形式なら、相手のパソコン環境に左右されず、また書き換えもできませんので、安心して取り扱うことができます。
職務経歴書の書き方は下記を参照


この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
