- 🕒
- 更新
職務経歴書の印刷|正しい用紙サイズは?コンビニ印刷の方法も解説

「職務経歴書は手書きでよりも印刷の方が好印象?」
「印刷用紙は何が正解なのかわからない…」
なんとか職務経歴書を作成し終わった後で、このような疑問を抱く人も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、職務経歴書の好印象な印刷用紙・印刷方法や、職務経歴書をコンビニで印刷する方法を、元キャリアアドバイザーがご紹介します。
少しでも不安な点がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の内容まとめ
- 職務経歴書はパソコン作成→印刷が基本
- 印刷用紙はA4 の白色上質紙がベスト
- コンビニでも職務経歴書の印刷ができる

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント |
【全年代】 |
|
doda |
【20代】 |
|
リクナビNEXT |
【全年代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査、***株式会社マクロミル調査
この記事の目次
職務経歴書は手書きではなくパソコンで作成・印刷したものを提出するのが基本
結論から言うと、職務経歴書はパソコンで作成するのが基本です。
その理由は、職務経歴書がビジネス文書であることにあります。
職務経歴書はビジネス文書、パソコン作成・印刷が基本
あまり知られていませんが、履歴書とは違い、職務経歴書はビジネス文書です。
履歴書は自分のプレゼン資料ですので、自分の学歴・職歴、趣味や家族構成などの情報を手書きし、文字の個性も含めてプレゼンを行います。
採用担当者は、その手書きの文字からも「字が綺麗な人だからていねいな仕事をしてくれそう」や「字が雑だから雑な仕事をしそうだ」などと考えるのです。
しかし、職務経歴書はビジネス文書です。
そのため、発注書・契約書・納品書などと同じように扱われて保管されるため、パソコン作成・印刷するのが基本なのです。
特に、外資系企業やIT系企業では、手書きの職務経歴書を提出しただけで選考の対象外にされてしまうことがありますので、注意してください。
しかし、職務経歴書をパソコン作成することは、常識であるというだけでなく実際に作成する応募者側にもメリットがあるのです。
職務経歴書をパソコン作成する3つのメリット
職務経歴書のパソコン作成には、以下の3つのメリットがあります。
- ミスをすぐ直せる
- レイアウトが自由自在
- データを使いまわせる
それぞれについて解説していきます。
理由1:ミスがすぐ直せる
職務経歴書は、職歴が少ない場合にはA4サイズの用紙1枚程度で済みますが、転職回数が多い・PRしたい実績が多い、などとなると2~3枚使うことになります。
A4用紙2ページにまとめた職務経歴書の文字数は約1000文字から1200文字です。
これだけの文字量を加筆修正しながら書き上げるのは、手書きでは相当時間がかかってしまいます。
また、手書き作成をした場合、ほんの少しの誤字脱字で全文を書き直さなくてはならないというデメリットもあります。
その点パソコンで作成する場合は、書く量が多い場合でも修正が簡単であり、ミスをしても該当箇所の修正だけで済みます。
理由2:レイアウトが自由自在
職務経歴書は応募先企業に向けて、自分の経歴やスキルをアピールするための資料です。
パソコンで作成すれば、見やすくするためにタイトルや本文に強弱をつけたり、説得力のあるレイアウトに工夫することなどができます。
他にも、パソコンのさまざまな編集機能を使えば、自分が最もPRできる自分だけの職務経歴書を作り上げることができるのです。
さらに、パソコンを使えば転職サイトから気に入ったテンプレートやサンプルをダウンロードして編集することも可能です。
あまりこだわる必要はありませんが、応募企業ごとに変化を付けられると良いですね。
理由3:データを使いまわせる
転職活動で職務経歴書を作成する場合、応募先企業が1社のみというのはあまり考えられません。
職務経歴書を手書き作成する場合、複数社を受ける場合だと、その都度応募先企業に合わせて一から書かなくてはなりません。
その点、パソコン作成であれば、一度作成した職務経歴書のデータを、少し変更するだけで使いまわすことができます。
職務経歴書の印刷用紙はA4サイズが基本
結論から言うと、職務経歴書のサイズはA4、用紙は白色厚めの上質紙がオススメです。
それぞれについて解説していきます。
職務経歴書の印刷用紙はA4サイズを使おう
職務経歴書の印刷用紙は、A4サイズが最も適しています。
なぜなら、A4サイズであれば、クリアファイルに折らずに入れることができ、持ち運びに便利だからです。
また、ファイリングやデータ化することを考えても、A4サイズがベストです。
職務経歴書の用紙はクリアな白色厚めの上質紙がオススメ
職務経歴書はビジネス書類ですので、重要書類や取引先に提出する資料と同じ紙を用いるのが基本です。
そこでおすすめなのが、厚さ2mm程度のコピー用紙(上質紙・白色)です。この用紙が、応募企業に提出したときに一番見栄えがよく、紙質の面でもベストと言えます。
逆に、薄い用紙、古紙・再生紙などを使うことは基本的にNGです。また、茶色がかがかった紙も、印字されるインクが映えないため、おすすめしません。
「サイズや用紙が適切か不安…」という方は、転職のプロに相談してみることをおすすめします。
▼職務経歴書の不安点を相談するメリット
- 必要書類に関するノウハウを豊富に持っている
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削もしてもらえる
職務経歴書の両面印刷はNG
職務経歴書の印刷に関して、「職務経歴書は両面印刷してもいいのでしょうか?」という質問をよく受けますが、これはNGです。
なぜなら、企業側がコピーをする際に手間取ってしまうからです。
応募者から提出された職務経歴書は多くの場合、人事担当者によって数部コピーされます。それは、人事部や社内での共有のためです。
その際に両面に職務経歴書が印刷されていると、人事担当者はコピー機を両面用に設定したうえでコピーしなくてはならず、余計な手間がかかってしまいます。
そのため、採用担当者に手間をとらせてしまう両面印刷は避け、片面印刷をするのが一般的なのです。
コンビニでの職務経歴書の印刷方法
よく「職務経歴書はコンビニで印刷してもいいのですか?」という質問を受けますが、全く問題ありません。
むしろ、コンビニのプリンターは一般の家庭用プリンターよりも遥かに良いプリンターですので、可能であればコンビニプリントをおすすめします。
本章では、職務経歴書をコンビニで印刷する方法を解説します。
職務経歴書をコンビニで印刷する方法
基本的に、どのコンビニにもプリンターは設置されています。また、どのコンビニのプリンターを用いて印刷しても問題はありません。
本章では、セブンイレブンでの職務経歴書の印刷の方法をご紹介します。
セブンイレブンのマルチコピー機の利用方法
セブンイレブンでは、アプリを用いる、もしくはUSBを直接持っていくことで印刷ができます。
セブンイレブンで印刷するためのスマホアプリ
セブンイレブンのマルチコピー機で印刷するためのアプリは次の3つです。
・netprint(無料)
スマートフォンからMicrosoft OfficeやPDFファイル、写真やWEBページをネットプリントセンターへ登録し、発行されたプリント予約番号を用いてプリントできるアプリです。
・netprint写真かんたんプリント(無料)
スマートフォンで撮った写真を、ユーザー登録なしでネットプリントセンターへ登録し、発行されたプリント予約番号を用いてプリントできるアプリです。
・セブン‐イレブン マルチコピー(無料)
スマートフォン内の写真や文書を、Wi-Fi通信を使ってマルチコピー機へ送信し、簡単にプリントできるアプリです。
USBメモリーを用いたセブンイレブンでの印刷方法
セブンイレブンの店舗に行き、マルチコピー機のタッチパネルで「普通紙プリント」を選択、USBメモリーを挿入し、ファイルを選択してお金をいれることで、印刷することができます。
職務経歴書をスマホで作成・印刷する方法【おすすめスマホアプリ】
パソコンを持っていない方やパソコンの操作があまり得意でない方向けに、スマホで職務経歴書を作成・印刷する方法を解説します。
職務経歴書を作成できるおすすめスマホアプリ2選
職務経歴書をスマホで作成できるスマホアプリを紹介します。
是非活用してください。
転職ナビ(無料)
転職サイト「パソナキャリア」が出している転職アプリです。
スマホからフォーマットに沿って入力するだけで職務経歴書が自動作成されます。
また、完成した職務経歴書はPDFファイルに変換することができ、メール送信やネットプリントサービスを用いて簡単に印刷することができます。
▼ダウンロードはこちら
レジュメ~面接に使える履歴書・作成アプリ
求人サイト「タウンワーク」が出している履歴書・職務経歴書作成アプリです。
フォーマットに沿って入力するだけで職務経歴書を作成することができます。
また、志望動機・自己PR・職務経歴に関しては、例文集もついているため、安心して書き進めることができます。
あわせて読みたい記事

HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
