- 🕒
- 更新
【職務経歴書】退職理由を書くべき2つのケースと人事が納得する書き方【見本】

当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
「退職理由ってどうやって書くの?」
「書いた方がいいの?」
退職理由は人の数だけ。万人に当てはまる方法というものはありません。
しかし、退職理由を絶対に記載した方が良い場合と、そうでない場合という風にざっくりと分けることはできます。
退職理由を書かないと人事が不安になり、書類選考を通過できない可能性があります。
それぞれのパターンを見本を伴って見ていきましょう。
この記事のポイント
- 退職理由は基本書かないで大丈夫!
- 契約満了で退職の場合は「契約期間満了につき」と書く
- 退職理由の裏付けを他の項目でも補う
職務経歴書作成が不安な方は?
「限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...」
と不安に感じる方も多いでしょう。
そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
- 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
- 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる
大手転職エージェントの満足度ランキング
順位 | 転職エージェント名 | 満足度 / 求人数 |
満足度 | 求人数 |
---|---|---|---|---|
1 | リクルートエージェント |
3.56
|
3.56 | 33万3746件 |
2 | doda |
3.46
|
3.46 | 21万6679件 |
3 | パソナキャリア |
3.44
|
3.44 | 3万7760件 |
※求人数は2023年4月10日時点の数字です
アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月
この記事の目次
職務経歴書への退職理由は基本的に書かない理由

職務経歴書では基本的に退職理由は不要です。
職務経歴書は自分をアピールするための材料ですので、自分が不利になることは基本的に書きません。
「一身上の都合により退職」などは書いてもOKですが、職歴の多い人であれば比例して退社数も多く退職理由を書くだけでもスペースを使ってしまいます。
また、あまり退職理由ばかりが目立つと見栄えが良くないので記載しないことをオススメします。
【職務経歴書】退職理由は人事の懸念点になる可能性がある場合のみ書く
職務経歴書に退職理由の記載は基本不要ですが、人事はリスクのある人材を採るのは避けたいので退職理由が気になる場合もあります。
懸念点がある求職者ににリソースを割きたくないので、懸念点があると書類選考を通過する確率が低くなります。
その2ケースを下記で解説します。
【職務経歴書】退職理由を書くべき、退職理由が気になる2ケース
- 転職回数が多い場合
- 退職後にブランクがある場合
転職回数が多い場合
職歴が多い方の書類選考をしていると、「この人は弊社に入社をしてもすぐに辞めてしまわないか」、と人事であれば大半の方が不安を覚えます。
書き方に注意は必要となりますが、直近に近しい職歴かつ、致し方ない理由である退職理由であれば簡潔に書いておいた方が不安を与えずにすみます。
ただし、理由にインパクトがある場合(ハラスメント、恋愛関係のもつれ、横領等)には、逆に採用担当者の不安を煽ってしまうことがあります。
そのため、熟考した上で、書くかどうか・書くならどのような言葉選びをするかを考えることが重要となります。
退職後就業ブランクがある場合
退職後に離職期間が長くあると採用担当者はその点に目が行きます。
職歴欄にブランクがある場合は気になるものですので、妊娠や病気など説明があれば人事の不安は解消できます。
結婚や病気は書く!理由別、退職理由の書き方と記入例
前述した「転職回数が多い場合」か「退職後にブランクがある場合」に当てはまる場合は、人事の懸念点を小さくするため退職理由を記載した方がいいです。
ケース別にみて退職理由を書くべき時と例文を記載します。
結婚・出産・育児の場合は書く
【退職理由】出産のため退職
結婚や出産は人生の転機であり、人事担当者はマイナス印象を抱きません。
しかし今後育児などで残業ができないのではないか懸念する場合があります。
今後も育児が必要ではない場合はその旨を書きましょう。
育児が必要は場合は職務経歴書ではく募集要項と照らし合わせたり、人事と相談しましょう。
派遣・短期契約・契約期間満了の場合は書く
【退職理由】契約満了のため退職
派遣社員や期間契約社員の方は労働契約期間が数か月~数年のため、退職理由を書くべきケースの「転職回数が多い」に当てはまります。
転職回数が多くみられると人事の懸念材料となりますので、退職理由は書くようにしましょう。
親の病気・介護の場合は書く
【退職理由】両親の介護のため退職
介護の場合は「ブランクがある」ケースに当てはまります。
介護で仕事を辞めるのはも結婚や出産で同じく「妥当である」と判断される退職理由ですが、転職先で再発可能性が懸念される要因です。
面接でまだ介護がどの程度必要か質問されることがありますので答えを準備しておきましょう。
留学の場合
【退職理由】留学のため退職
留学の場合はキャリア上では1年~3年の空白期間があるため「ブランクがある」ケースにあてはまります。
大学院など学位を取得するための留学なら履歴書にも記載しますが、語学留学など学歴欄に記載しないものは「語学習得のため留学」と書くとよろしいでしょう。
【職務経歴書】退職理由の書き方とポジティブにするポイント
印象の悪くない退職理由の書き方とポイント
- 基本は「出産のため退職」など簡潔書き、詳細に触れない
- 退職理由の裏付けを他の項目でも補う
退職理由の裏付けを他の項目でも補う
例えば、キャリアアップと一言だけ書いた場合には良い印象とは言い切れません。
なぜなら、「キャリアアップ」はあまりにも良く使われる言葉だからです。
本当は違う理由で退職した場合であっても好印象を与えたいがために、「キャリアップ」という言葉を使っているケースが多いです。
キャリアアップが理由で本当に退職をしたと一貫性を持たせるためには、その事実を裏付けする根拠を自己PRや経歴欄や志望動機欄などの内容にも書いておくことが必須です。
退職理由をポジティブにする
転職回数が多い場合は、一貫性をアピールすること、キャリアアップを目指してきた向上心などをアピールします。
あくまでマイナスな理由は書かずに、できるだけポジティブな理由を探しましょう。
クビ・解雇の場合は書かない!書かない方がいい職務経歴書の退職理由のケース
書き方によっては、退職理由を記載することでマイナス評価をされることもあります。
どのような書き方や退職理由がマイナス要因となるか解説します。
再発可能性がある体調や病気
病気などでの退職は仕方がないとはいえ、採用後に再発して退職する可能性があるならば人事は採用を控えます。
もしブランクなどがあり、職務経歴書に退職理由を書くのであれば人事の不安をなくすために現在は入院などの可能性がないことを書きましょう。
うつ病は完治したとしても書かない方がいい
うつ病は病気でありますが、まだ日本には「メンタルが弱い」などのイメージを持った人がいるのは事実です。
再発しそうなイメージを持たれる病気ですので、完治したとしても「病気のため退職 現在は完治」として詳しくは書かないようにしましょう。
倒産・経営不振などの会社都合の場合
書かない
倒産など会社都合で退職せざるを得なくなった場合には退職理由は書かない方がいいです。
というのも、倒産や業績不振などはマイナスイメージを持たれることが多く、上記の「転職回数が多い」「空白期間がある」のパターンに当てはまらないので書きません。
リストラ・人間関係・パワハラ・給与などマイナスな理由
その理由自体が致し方ないことであったとしても、労働者側に非があると思われる退職理由やインパクトの強い退職理由はマイナス印象を与えてしまうことが多いです。
退職理由でパワハラやブラック企業とだけ書かれていたら、採用担当者の不安は掻き立てられます。
パワハラも本当に上司がひどい仕打ちだったのか、それとも応募者がハラスメントに敏感なタイプなのかは、書面からだけではわかりません。
インパクトある退職理由は面接で面接官にニュアンス含め説明をした方が良いため、職務経歴書にあまりにも詳細を書くことは好ましくありません。
転居・引っ越し・夫の転勤の場合
書かない
転居の場合は「転職回数が多い」「空白期間がある」のどのケースにも当てはまりませんので書く必要はありません。
【職務経歴書】ヘッドハンティング・引き抜きの場合の退職理由は書いてもいい?
ヘッドハンティングや引き抜きなどの退職理由は書いてもいいです。
退職理由はマイナス要素は避けるべきですが、ヘッドハンティングなどアピール材料になる可能性がある場合ですので、退職理由に書く転職者もいます。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
