- 🕒
- 更新
履歴書の証明写真はスーツって本当?転職に役立つ証明写真撮影裏技

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
就職、転職活動をしていると必要になる、証明写真。人材エージェントに勤めていた筆者も応募者の第一印象を履歴書の写真を参考にしていました。
どんなに優れた経験やエピソードが書かれていても、写真がパッとしないと選考から漏れてしまうかもしれません。
そんな悲しい結末を迎えないよう証明写真用対策を練りましょう。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクナビNEXT | 【全年代】 |
|
doda | 【20代】 |
|
リクルートエージェント | 【全年代】 |
*株式会社マクロミル調査 (2016年1月)、**電通バズリサーチ調査、***リクルートエージェント調査
履歴書の写真は応募先によりつつもスーツが安心
履歴書に目を通す人事担当者は、あなたのことをまず履歴書の写真から知ることになります。
ラフな格好やプライベートな服装の状態で応募先の面接官に会うことは一般的にはありえませんよね?採用担当者に好印象を持ってもらえるよう、身だしなみで印象を損なわないよう、証明写真にも気を配りましょう。
履歴書の写真はスーツが基本
ITやベンチャー系の会社は服装を問わない場合も多いのですが、採用担当者の年齢や考え方によっては、服装や髪型といった身だしなみ、社会人ルールを重視する方もいます。
ですから、どのようなタイプの採用担当者であっても嫌われないよう、履歴書の写真はスーツで撮影をした方がベターといえます。
しかし、ただスーツを着ていればいいというわけではありません。小さな写真からも応募者について読み取れる情報量は豊富にあります。
髪型や化粧の仕方や表情、服装の傾向からも志向性を読み取ることができます。写真の撮影方法や貼り方一つを取っても性格が出ます。
清潔感がない、だらしがない、大雑把といったような悪い印象を持たれるリスクすらあるため、就職活動に望ましい身だしなみを踏まえ、履歴書写真にも注意を払いましょう。
アパレル、クリエイティブ業界やアルバイトは私服写真でもOK!
正社員、契約社員を目指す社会人の就活であればスーツが基本となりますが、アパレル業界等のファッション系企業やマスコミ、広告系のクリエイティブ業界の求人であればスーツを着用しなくとも問題ありません。
むしろ、アパレル系であれば応募先のブランドの商品を着こなしていく方が好印象に捉えられる確率が高いのです。
採用されれば、その企業の商品をいかにお客様に購入してもらうかを考える立場になるため、自社ブランドの理解や着こなしという点は非常に重要な採用判断軸となります。
また、学生のアルバイト・パート等もスーツ以外の服装でもOKです。塾講師の場合はスーツで働くことになるケースもあるためスーツでも差し支えありませんが、制服着用の飲食店や販売店のバイトの場合、スーツの応募写真は少し堅苦しい印象を持たれるかもしれません。
ただし、私服で問題ないからといってTシャツやラフすぎる服装、派手なアクセサリーの着用は避けましょう。私服に自信がない学生さんは制服でも大丈夫です。
履歴書の写真で目立つ必要はない!
スーツだと他の応募者と同じで見劣りしないか、インパクトに欠けるのではと不安になる方もいますが、ご安心ください。履歴書の写真で求められているのは個性ではなく、社会人としての一般素養があるかやマナーを持ち合わせているかどうかです。応募用写真で個性的な格好をしたとしても、悪目立ちし、マイナスな印象を与えるリスクも高くなります。
個性は格好や写真上ではなく、面接の場で発揮していきましょう。
就活用写真は写真館が安心!
絶対に内定を獲得したい場合にはやはり写真館がお勧めです。
写真スタジオでプロのカメラマンが自然な表情を引き出してくれ、ベストな1枚を追求できるのは何よりのメリット。画質もクオリティ高く、肌荒れや多少の髪の毛の乱れレベルであれば修正もしてくれます。
ただし、現像まで数日の時間がかかり、コストもそれなりにかかるため、時間がない方やコストをかけられない方はスピード写真でも自分で工夫さえできれば写真店に見劣りしない写真を撮影することもできます。
また、機種によっては新規登録をするとデータでも写真をゲットできるため、Web上でのエントリーシートや履歴書にも活用ができ便利です。
スマホ写真やスナップ写真はどうしても画質が劣りかつビジネスでの使用は好ましくないため、緊急時以外はNGです。
※証明写真撮影機(スピード写真機)での撮影ポイント
・膝には白紙もしくは白いハンカチを
採用担当者は履歴書をモノクロコピーして保管することも多く、その場合写真が黒つぶれしていることもよくあります。
機種によってはそれなりに綺麗な写真も撮れますが、スピード写真では映りが暗くなることが懸念材料として挙げられます。ですから、膝にレフ板代わりになる白色アイテムを置き、光を集め明るさをアップさせましょう。
・撮影前に表情は研究しておく
証明写真機ではカメラマンがいないため、自然な表情を引き出してもらうことができません。撮り直しの回数も多くはないため、事前に鏡の前で写真用の表情のチェックをしておきましょう。口は固く閉じすぎず歯を見せない位に閉じ、口角を上げましょう。
・胸を張って、前かがみにならない
スピード写真機では自分で顔の高さやカメラまでの距離を設定しなくてはいけません。
椅子の高さ調節をおろそかにすると、顔とカメラの距離が近すぎたり猫背の状態で撮影されてしまい、サイズ感が悪い、だらしのない印象の映りとなります。椅子を調節し、胸を張って顎を引き、写真枠に収まりの良いバランスになるような姿勢を意識しましょう。
・服は明るい色か白を取り入れて
暗い色味の服では映りが暗くなるため、インナーに明るい色味を取り入れましょう。
ただし、夏場スーツを着用せず、白色のシャツだけで撮影をすると、背景が白色の場合ぼやけてしまいます。白いインナーに黒系か紺のスーツがベストな組み合わせです。
・ライトを塞がない、カメラは拭く
特に冬はコート等で荷物が多くなりがちですが、荷物で照明を隠さないよう注意しましょう。
今は前方からだけではなく、多方面からライトアップされる機種が多いため、どこにライトがあるかを撮影前に確認しておきましょう。室内以外の場所にある撮影機であれば昼間の時間帯が太陽光も差し込むため望ましいタイミングといえます。
また、カメラのガラスが曇っている場合には綺麗に拭いておきましょう。
履歴書に添付する応募用写真の注意事項
- 自分でハサミで切る場合にはまっすぐに切るよう集中しましょう。
- 写真撮影の背景は映りの良い水色か灰色か白色。
- スティックノリ等水っぽくない接着剤を使用しましょう。テープはNG。
- 写真の裏面にも写真欄から剥がれてしまった時を想定して氏名を記載しましょう。
- 対面での印象と違いがないよう、直近3ヶ月以内の写真を使用すること。
履歴書用写真のスーツや髪型、身だしなみポイント徹底解説!
スーツを着用するにあたり、履歴書の写真に好ましくないデザインも存在します。どのようなスーツや髪型、格好であれば採用担当者のお眼鏡に適うのかを説明していきます。
男女共通身だしなみポイント
・スーツの色は黒か暗いグレーかネイビー
濃い色のスーツを着ると色調のメリハリができるため、映りの良い写真が撮れ易くなります。
上記の色以外の鮮やかな色や明るい色のスーツは大手や老舗企業には派手すぎる印象に捉えられやすく、暑い日には汗染みが目立つため、ダーク系のスーツで様子を見ましょう。
・スーツの柄は無地
基本無地。デザイン性よりも体にフィットしたタイプが見栄えが良くなります。先輩たちのようにストライプやチェックやステッチのあるお洒落なスーツは入社後の楽しみにとっておきましょう。
・スーツのボタンは一番下はあけておく
2つでも3つでも一番下のボタンは締めないのが一般的です。
・夏でもスーツは着用
どんなに暑くとも、写真撮影の時はスーツを着用しましょう。
面接で面接官がスーツを脱いでも構わないという発言をした時には脱いでも構いませんが、履歴書の写真で先方の許しなくスーツを着ないのはマナーの観点からはNGです。また、インナーの白シャツだけで膨張します。色調を引き締めるためにもスーツは着用しましょう。
<男性編身だしなみチェック>
・スーツ購入時に試着とサイズ測定は必須
男性は首回りや腕の長さも測り、自分の体に合ったスーツを選びましょう。店によってサイズ感が違うため、自分の体形に合ったお店をみつけておくと安心です。
・ネクタイの色や柄は控えめに
基本は無地ですが、目立たない小紋柄も許容範囲内です。色味は寒色系は落ち着きある印象を与えるため、お勧めです。
熱意ををアピールしたい方はエンジや暖色系を付けることが面接では吉と出ることもありますが、履歴書の写真では不向きな場合もあります。
・インナーのシャツボタン、第一ボタンは閉める
襟元が開いているとネクタイも締めづらく、だらしのない印象に繋がるため、第一ボタンまで閉めましょう。
・髪型、髪色は清潔感でまとめる
長髪やアシンメトリー、部分的な刈上げやドレッドヘアー等の個性的な髪型はNGです。短髪か少し長さがある場合には整髪料でセットをし、清潔感ある髪型を心がけましょう。
ただし、整髪料でツンツンに固めすぎると、攻撃的な印象になりかねないので、注意が必要です。髪色は黒が基本です。
・眉毛はムダ毛のみ処理
手入れをする場合は細くなりすぎないよう、ムダ毛を処理する程度に留めましょう。
・髭はNG
綺麗に剃りましょう。無精髭ではくとも、どんなにお洒落に手入れをしていても髭は清潔感ある印象は得にくいものです。剃刀で傷つけないようていねいに撮影当日に処理をしましょう。
<女性編身だしなみチェック>
・スーツデザインはシンプルイズザベスト
ノーカラーや襟が個性的な形は’こなれた感’や’仕事のできる女’を演出できますが、どの業界でも好かれるかといえばそうではありません。多様な業界、業種に応募をする場合はシンプルなデザインのスーツで履歴書用写真は臨みましょう。
・インナーは白かパステルカラーのブラウスかカットソー
ビビッドな色は派手な印象を与えるため、写真映えする白か淡い色のインナーが好ましいでしょう。
就活生ではいようならば、カットソーや多少のドレープや装飾があっても大きく問題にはなりません。
ただし、淡色の場合下着がすけてしまう可能性があるため、透け防止用に下着の色をベージュにするかキャミソールを着用しましょう。
・ブラウスの襟は出すと写真映えGood
ブラウスの襟は出しても出さなくとも、どちらでも問題ないのですが、写真撮影では出した方が良い効果が得られます。照明を反射するため、明るい写真が撮りやすくなります。
・アクセサリーは着用しない
ピアスもネックレスも付けない方が無難ではありますが、小ぶりで上品なデザインであればネックレスはギリギリセーフという温度感です。
・髪型は顔にかからないように!髪色はダークブラウン位まで
肩に付く長さの場合は束ねるか、後ろにまとめましょう。束ねる場合には高い位置ではなく、低い位置で結びましょう。前髪も目にかからない長さに整えましょう。
髪色は茶髪や明るい色の印象が悪いケースが多いため、また、長期間就職活動をしているとどうしても髪の根元と毛先の色に差があり、ボサボサに見えやすくなります。
染めていた方は元に戻しておきましょう。元々明るい髪色の方はあえて黒く染める必要はありません。
・派手さのないナチュラルメイクがベーシック
血色良くなるようファンデーション、チーク、アイシャドウ、口紅は付けすぎないよう注意しながら使いましょう。あくまで自然な柔らかい印象が好まれます。
転職サイトの登録特典やイベントも活用
転職サイトや就職支援サイトでは新規登録をしたり、キャンペーン内容によっては履歴書写真の撮影会も無料特典として準備されています。
また、フェアや企業の合同説明会のコンテンツ等でも専門家による写真映りの講座(服装、メイク等)が開かれていることもあるため、各種イベントをチェックし、お得情報を見逃さないようにしましょう。
履歴書を作成するときは、履歴書作成ツールが便利
パソコンやスマホで履歴書を作成する場合は、履歴書作成ツールを利用することをオススメします。
HOPナビ!を運営する株式会社キュービックが開発したミライトーチでは、完全無料・会員登録不要で簡単に履歴書を作成することができます。
また、完成した履歴書はPDFでダウンロードできるため、紙の履歴書が必要になった際にもコンビニ等で簡単に印刷することが可能です。
https://www.hop-job.com/resume/

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
