- 🕒
- 更新
フリーターのための職務経歴書の書き方見本とNG例文【プロ直伝】
当サイトは広告プログラムによる収益を得ています。
監修:川畑 翔太郎(株式会社UZUZ 専務取締役)
フリーターも職務経歴書を出すべき?
職歴がほとんどない場合は何を書けばいいの?
企業に応募する際、多くの場合職務経歴書の提出を求められます。
ですが、フリーターの方の多くはアルバイト経験しかありませんから、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
今回は、そんなフリ―ターの方々のために、職務経歴書の書き方を徹底解説します。
また、フリーターの方のための職務経歴書の書き方見本・例文も用意していますので、ぜひ参考にしてください。
職務経歴書作成が不安な方は?
「限られた文字数で経験やスキルを伝えきれるか不安...」
と不安に感じる方も多いでしょう。
そんな不安をお持ちの方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントに登録すれば面談を通じてあなたの強みを理解して書類で伝えきれない人となりを企業に伝えてくれたり、書類作成のサポートをしてもらえます。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職支援のプロに書類を添削してもらえる
- 自分の経験やスキル強みの伝え方を教えてもらえる
- 企業の特性や傾向を踏まえた面接対策をしてもらえる
大手転職エージェントの満足度ランキング
順位 | 転職エージェント名 | 満足度 / 求人数 |
満足度 | 求人数 |
---|---|---|---|---|
1 | リクルートエージェント |
3.56
|
3.56 | 33万3746件 |
2 | doda |
3.46
|
3.46 | 21万6679件 |
3 | パソナキャリア |
3.44
|
3.44 | 3万7760件 |
※求人数は2023年4月10日時点の数字です
アンケート概要
対象者:直近3年以内に転職した20~40代(1000名)
調査元:HOP!ナビ編集部
調査時期:2019年12月
この記事の目次
フリーターも職務経歴書は必要?提出すべき2つの理由

「フリーターでも職務経歴書を提出した方がいいの?」と不安な方、いらっしゃると思います。
結論から申し上げますと、絶対に必要というわけではありませんが、フリーターの方も職務経歴書を出した方が良いです。
その主な理由は、以下の2つです。
【フリーターが職務経歴書を提出すべき2つの理由】
- 理由(1):「履歴書+職務経歴書」でアピールできる量が増える
- 理由(2):アルバイト経験は案外プラス評価になることが多い
それぞれについて詳しく解説します。
理由(1) 「履歴書+職務経歴書」でアピールできる量が増える
一つ目の理由は、アピールできる量が増えるということです。
フォーマットがある程度決められている履歴書のみを提出するよりも、より自由度の高い職務経歴書で十分にアピールを行うことで、選考突破の可能性を広げることができるのです。
特に、多くの履歴書フォーマットには存在しない「自己PR」の項目を職務経歴書にいれることで、自分の強みをダイレクトに企業にアピールすることができます。
理由(2) アルバイト経験は案外プラス評価になることが多い
「職務経歴書は"職務経歴"を記載するものであり、正社員経験がない人には関係がないのでは?」と考えている方も多いかと思います。
しかし、アルバイトも立派な職務経歴です。
企業にとって最も重要なのは、その応募者は「仕事ができるかどうか」です。
その点においては、アルバイト経験も立派な仕事ですから、十分に採用の判断指標となりうるわけです。
ですから、正社員経験がない方でもアルバイト経験がある場合は、職務経歴書を書くとよいでしょう。
「自分一人で職務経歴書を作成する自信がない…」という方は、いちど就活のプロに相談してみることをおすすめします。
【プロのサポートを受けるメリット】
- 企業人事とのつながりが強いため、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 書類作成に限らず、求人探し~入社決定までをすべて無料でサポートしてくれる
フリーターの方にベストな職務経歴書のフォーマット・テンプレート

インターネット上で職務経歴書のフォーマットについて調べると、さまざまなものがあり、選ぶのに困ってしまいますよね。
ここでは、フリーターの方にベストな職務経歴書フォーマットや、テンプレートのダウンロード方法を解説していきます。
そもそも職務経歴書は、手書きとPC作成のどちらを選ぶべき?
職務経歴書は、基本的にPC(パソコン)で作成するのが一般的です。
それは、以下2つの理由からです。
職務経歴書をPCで作成すべき理由(1) 読みやすい
手書き作成の場合、職務経歴書の読みやすさは、字の得意不得意で大きく変わってしまいます。
しかし、PCで作成すれば、誰でも読みやすい文書を作成することができますし、手書きの字によって余計な印象を与えてしまうこともありません。
職務経歴書をPCで作成すべき理由(2) 簡単に手直しが可能
手書きで職務経歴書を作成した場合には、一か所のミスですべてを書き直さければならないことがありますが、PCで作成をする場合は、簡単に手直しが可能です。
また、多くの場合、就職活動(転職活動)では1社しか応募しないということは少ないですから、各応募企業に合わせた書類作成が必要となります。
手書き作成の場合は、一社一社に合わせたのものを一から作成しなければなりませんが、PC作成の場合は一部を変更するだけで完了です。
以上2つの理由から、職務経歴書は手書きよりもPC(パソコン)で作成するのが良いとされています。
フリーターの方は編年体式のフォーマットを用いるのがベスト
職務経歴書のフォーマットには、主に以下の3つのものがあります。
【職務経歴書の3つのフォーマット】
- 編年体式・・・職歴を古い順に時系列で記載する方法
- 逆編年体式・・・職歴を新しい順に時系列で記載する方法
- キャリア式・・・過去に経験した業務ごとに分けて職歴を記載する方法
フリーターの方には、上記3つのフォーマットの中で最も一般的に用いられている「編年体式」のフォーマットで職務経歴書を作成することがおすすめです。
職務経歴書のテンプレートはここでダウンロードできる!
用いるフォーマットを決めたら、次は職務経歴書のテンプレートをダウンロードしましょう。
ダウンロードは、以下のサイトで行うことが可能です。
【職務経歴書のテンプレートをダウンロードできるサイト】
- リクナビNEXT
ダウンロードですぐに使える!職務経歴書テンプレート - マイナビ転職
職務経歴書・履歴書ダウンロード
ぜひ活用してみてください。
フリーターのための職務経歴書の書き方見本・サンプル
ここでは、フリーターの方向けに職務経歴書の書き方ポイントを解説していきます。
それぞれの項目について見本・例文も用意していますので、ご自身が書類を作成される際の参考にしてください。

1.職務要約の書き方ポイントと例文

職務要約は、今までの自分のキャリアを短くまとめて記載するものです。
いかにわかりやすく簡潔に自分のキャリアをアピールできるかが肝となります。
1-1 職務要約の書き方ポイント
- 長くても300字程度で簡潔にまとめる
- フリーター期間については、ただ「フリーターだった」と書くのではなく、「具体的に何をしていたか」「何を学んだか」「何を生かせるか」を記載すると良い
1-2 職務要約の例文
私は大学時代に学習塾で講師のアルバイトを行っておりました。具体的な業務内容としては、20名程度の中高生向けに数学、理科(物理、化学)を教えておりました。
アルバイト開始当初は、講師業務だけでしたが、開始から1年経過した頃には新人の教育、教材の作成、生徒の親御さんとの定期面談も担当するようになりました。
結果として、相手の立場やリテラシー(知識レベル)に応じて文章もしくは口頭で、より情報が伝わるように編集する能力を磨くことができたと考えております。
【プロのサポートを受けるメリット】
- 企業人事とのつながりが強いため、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 書類作成に限らず、求人探し~入社決定までをすべて無料でサポートしてくれる
2.職務経歴の書き方ポイントと見本

職務経歴は自分のキャリアを詳細に書き記します。
職務経歴書におけるメインのコンテンツであるといえるでしょう。
企業の人事担当者が「あなたが仕事をする姿をイメージできるように」書くと好印象です。
フリーター期間についても、具体的に何をしていたかわかるようにアルバイト経験などを記載するとよいでしょう。
2-1 職務経歴の書き方ポイント
- 職務内容は箇条書きで簡潔に書く
- 実績はできるだけ具体的に記載する(数値での成果がある場合は記載した方が良い)
2-2 職務経歴の見本
■2016年4月~現在 株式会社××
◇事業内容:コンビニエンスストアの運営
◇資本金:170億円 売上高:4兆7000万円 従業員数:8500名 上場
期間 | 業務内容 |
---|---|
2016年4月~現在 | 【雇用形態】アルバイト 【業務内容】接客、品出し、育成 ・入荷した商品の品出し ・レジ対応 ・新人教育、シフト管理 <実績> 商品の発注管理、売り場のレイアウト担当を任されるようになったことから、本部の購買データや常連客の購入履歴を参考に、発注品目や売り場レイアウトを変更しました。 その結果、私が担当してから3ヶ月連続で担当売り場(商品群)の売上が約20~30%程度向上しました。 この成功事例を元に各売り場に担当を設け、同様の施策を実施したことで店舗売上も約15%ほど向上させることができました。 |
3.活かせるスキル・資格の書き方ポイントと例文

「活かせるスキル・資格」欄は、自分の持つスキル・資格等をアピールする項目です。
できるだけ具体的に記載し、採用担当者がイメージしやすいようにするとよいでしょう。
3-1 活かせるスキル・資格の書き方ポイント
- PCスキルは、企業人事が「どのような仕事を任せられるか」をイメージできるように書く
- 資格は、略称ではなく正式名称で記載する
3-2 活かせるスキル・資格の例文
◇PCスキル
・Word:画像を用いた文書作成
・Excel:vlookup関数を用いた表作成
・PowerPoint:アニメーションを用いたプレゼンテーション資料作成
◇保有資格
普通自動車運転免許(AT限定)
実用英語技能検定 準1級
4.自己PRの書き方ポイントと例文

自己PRは、職務経歴書で職務経歴に次ぐ大事な項目です。
ここでいかに自分の良さをアピールできるかが書類選考突破のカギとなります。
4-1 自己PRの書き方ポイント
効果的な記載の流れ
- アルバイトをしていて大変だったこと
- それをどう乗り越えたか
- そのアルバイトの経験から学んだ汎用的な能力(他の仕事においても役立つ能力)
具体的な数値実績等があればできるだけ詳しく記載する
4-2 自己PRの例文
(1) 業務に取り組む上で大変だった・苦労した点
休日の夕方から夜にかけての時間帯は多くのお客様が来店します。限られた人数で、いかに正確かつすばやく、そして効率的にレジ業務を行うかが重要でした。
また、効率だけでなくお客様に気持ち良くお買い物をして頂き、またご来店いただくためにも親切ていねいな接客を行うことが大変でした。
(2) 上記の大変だった・苦労した点へのアプローチ
(2)-1. 店員間での店舗内情報の共有徹底
店員同士で商品や店内状況に関する情報を可能な限り共有することを意識しておりました。忙しい時間帯には対応ミスが最も発生しやすいため、情報共有を徹底することで、ミスを最小限に抑えるよう工夫しました。
また、クレームになってしまった状況、クレームになり得る状況に関する対策を共有ノートにまとめ、勤務前に日々確認し、店員同士で注意し合う状況を作りました。
(2)-2. 効率よりも親切、ていねいを心がける
お客様の立場に立って考えると、効率も大事ですが、それ以上に親切・ていねいな対応が重要だと考えました。
レジの待ち時間が長いお客様には、優先的にお声がけすることで効率性は若干落ちますが、クレームとならないような対応を心がけておりました。
「もし自分が客ならどうしてもらいたいか?」という視点を常に持って業務に取り組んでおりました。
(3) 業務経験から自分なりに学んだこと
業務をスムーズに行うためには、日々変わる状況や情報を理解し、それを元に自らの日々の行動を変化させる事が重要だと学びました。
また、店員側がお客様の気持ちになってクレームとなるケースを考え、対応することで、クレームや対応ミスを未然に防ぐことができ、結果として業務効率も向上することを知りました。
また、自分の業務だけでなく、他の店員の対応の質を上げなければ、お客様からの店舗全体の評価を上がらないことを身をもって感じました。
ここまで職務経歴書の書き方ポイントを紹介してきましたが、書き方はここで紹介したものがすべてというわけではありません。
また、応募先企業や応募するあなたご自身の経歴・スキルによっても変える必要がある場合もあります。
「自分一人で選考を突破できる書類を作成する自信がない…」という方は、いちど就活のプロに相談してみることをおすすめします。
【プロのサポートを受けるメリット】
- 企業人事とのつながりが強いため、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 書類作成に限らず、求人探し~入社決定までをすべて無料でサポートしてくれる
フリーターの方必見!職務経歴書・自己PRのよくあるNG例文2つとポイント

ここでは、フリーターの方が書いてしまいがちな職務経歴書のNG例をご紹介します。
「これを書いたら絶対にダメ」というものではありませんが、避けることをおすすめします。
自己PRのNG例文(1) 「アルバイト先のルールをしっかりと守っていました」

NGポイント:就業先の規則を守るのは当たり前!
「ルールを守っている」ことはアピールにはなりません。それは、一般的にみて当たり前ですし、また個人としての工夫が見られないからです。
もし書いてしまった場合には、「この人は当たり前のことができない人なのかも...」と逆に疑われてしまうかもしれません。
ですから、自己PRにはできるだけ自身の工夫が表れている内容を記載するようにしましょう。
自己PRのNG例文(2) 「御社を志望した理由は、~~」

NGポイント:自己PRに志望動機は書かない方が良い
これもありがちな例ですが、自己PRに志望動機を書くことはおすすめしません。
なぜなら、応募する企業毎に自己PRを書き換えなければいけなくなるからです。
1社しか受けないのであればまだしも、複数社受ける場合は先のことを考えて、志望動機を織り交ぜるのはやめておきましょう。
ただ、どの企業であっても通じる汎用性の高い志望動機である場合は、企業毎に書き直す必要はありません。
他にも、一般的にNGとされる表現はいくつか存在します。不安な方は、一度プロに相談してみることをおすすめします。
フリーターから正社員就職を目指すなら、就活のプロに相談しよう
「現在フリーターだけど、正社員就職したい...」
そんな方は、就活のプロに就活サポートを依頼することを強くおすすめします。

理由(1) 徹底したカウンセリングで、あなたが受かる企業を見極めてくれる
「応募条件を満たしているか」と「あなたが本当に受かるか可能性があるか」は全くの別物です。
求人サイトで「未経験者OK」と書かれているが実際はフリーターNG、というようなことは日常茶飯事です。
就活のプロは、いわば“本当の応募条件”を知っているため、「本当にあなたが受かる可能性のある企業はどこか」という視点で求人を探してもらうことができます。
理由(2) 企業の内情に詳しいため、ブラック企業への応募を回避できる
就活のプロは、求人開拓等のために日常的に企業人事に会うため、「この会社は残業が多い」「ここは営業部長がパワハラ気質」というような情報は熟知しています。
プロにサポートを依頼することは、“地雷”を回避するための最善の戦略です。
理由(3) ていねいな選考対策を行ってもらえるため、“受かる書類”、“受かる受け答え”で選考突破!
就活のプロは、選考対策のプロです。
「職務経歴書の自己PRはこうすると受かりやすい」「面接ではこう答えると良い」というようなノウハウを熟知しています。
それらの情報を知ったうえでの就職活動は、1人で就活を行った場合に比べると、何倍も確実で効率的です。
第二新卒・既卒専門!ウズキャリ!
第二新卒 | ![]() |
面接対策 | ![]() |
---|---|---|---|
求人の質 | ![]() |
内定率 | ![]() |
第二新卒や既卒、フリーター専門の転職エージェント。社員が全員第二新卒か既卒で、転職者の状況に密着サポート。独自の教育プログラムで、行きたい業界を狙える実力が付くまでしっかりサポートしてくれます。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
