- 🕒
- 更新
【職務経歴書】市販の用紙はここで買える!用紙をダウンロードの場合も解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
履歴書と同じく、転職活動になくてはならない職務経歴書。
しかし普段それほどかかわる機会がないぶん、いざ必要となった時にわからないことは多いのではないでしょうか。
この記事では、元キャリアアドバイザーが職務経歴書の入手方法や記入時の注意点について解説します。
ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント |
【全年代】 |
|
doda |
【20代】 |
|
リクナビNEXT |
【全年代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査、***株式会社マクロミル調査
この記事の目次
市販の職務経歴書の用紙はここで入手できる!

履歴書が百均や文具店などで市販されているのは、多くの方がよく見かけると思います。
実は、職務経歴書の用紙も同様に市販されているんです。
市販の職務経歴書の用紙は大手文具店・百均・コンビニで購入できる
市販の職務経歴書の用紙は、主に大手文具店・100円ショップ・コンビニで購入することができます。
大手文具店
- 東急ハンズ
- ロフト
- 丸善
100円ショップ
- ダイソー
- セリア
- キャンドゥー
コンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
ただ、どの店舗でも必ず購入できるというわけではありませんので、事前に問い合わせておくとよいでしょう。
また、他にもホームセンターやドラッグストアなどでも職務経歴書の用紙を購入できる場合がありますので、問い合わせてみるとよいでしょう。
※履歴書用紙を購入すると、職務経歴書も一緒についてくる場合があります。それを活用するのもよいでしょう。
職務経歴書の用紙はネット通販でも購入可能
職務経歴書の用紙は、実際の店頭のみならず、以下のようなネット通販、家電量販店のオンラインストア等でも購入できます。
ネット通販
- Amazon
- 楽天
- Yahoo
家電量販店オンラインストア
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- 価格コム
ものによってデザインや書式等が異なりますので、写真で確認してから購入するようにしましょう。
職務経歴書の用紙選び・購入等に不安がある方は、転職サポートのプロ(転職エージェント)に相談してみることをおすすめします。
【転職エージェントに職務経歴書について相談するメリット】
- あなたのキャリアに合わせた職務経歴書の用紙選び・書き方等をアドバイスしてくれる
- 業界知識豊富な担当者が、あなたが受ける企業に合わせた選考対策を行ってくれる
職務経歴書の用紙はネットからもダウンロード可

ネット上では職務経歴書のフォーマット種類も豊富
派遣会社や転職エージェントであれば大抵の会社の求人サイトで就職の専門家が作った職務経歴書や履歴書のテンプレートを無料でダウンロードできるサービスがあります。
企業によっては職種別(一般事務向け、営業職向け等)で応募求人にフィットした職務経歴書や例文、書き方指導も付いています。
それらを参考にすることで、はじめての転職であっても安心して職務経歴書を完成させることができます。
職務経歴書の用紙をダウンロードできる主なサイト
大抵の転職サービスのサイトでは職務経歴書のフォーマットをダウンロードできるようになっています。
中でも、大手転職サイトで利用者が多いのは、マイナビ転職、dodaなどです。
ほとんどの場合、word形式とpdf形式のファイルが両方用意されています。
ダウンロードしてからPC上で編集したい場合はword形式のものを、印刷して手書きで作成したい場合はpdfのものを利用するとよいでしょう。
職務経歴書の用紙サイズはA4で決まり!

職務経歴書の内容をしっかりとまとめたら、印刷用紙についてもこだわりたいところです。どのような用紙が就職活動に相応しいのでしょうか?
職務経歴書サイズはA4が鉄板
職務経歴書はA4サイズの大きさが向いています。
A4であればクリアファイルに折り曲げず入れることができ、持ち歩きもしやすくビジネスシーンでも最も多く活躍するサイズです。
そのため、A4サイズの方が書類のファイリングやPDF化もしやすいため、職務経歴書にベストです。
職務経歴書を送付する場合の送付状も同じA4サイズに統一をした方が封筒を開けた時にも大きさがまとまっている方が相手に親切です。
職務経歴書の用紙はクリアな白色の厚めの上質紙
重要書類や取引先に提出するような資料は厚さ約2mm程のコピー紙(上質紙)が適しています。
薄い用紙では安っぽく見えてしまいますし、折れやすく汚れも付きやすくなります。
立派で上質な用紙の方がより良い見栄えとなります。古紙、再生紙は間違っても使ってはいけません。
なぜなら、社内で業務用に使われる用途の紙であるため、茶色く薄い紙質であるため重要書類には相応しくないからです。
綺麗な白色の紙の方が印字されるインクも映えるため、はっきりとした白色の用紙が良いでしょう。
職務経歴書のプリントアウトは念入りに

自宅のプリンターで印刷をする場合は印刷方法を「綺麗」を選択し、曲がって印刷されないよう印刷トレイから排出する設定が必須です。
用紙サイズや用紙の種類の設定を忘れないようにしましょう。
また、最初に試し刷りをし、インク汚れが付かないか、インクの残量は残っているか等もチェックしておきましょう。
職務経歴書のコピーは基本はなし
職務経歴書を提出する際は直接印刷した書類を提出しましょう。
すでに印刷された物をコピーすると、汚れや用紙の影が映りこむ可能性があるため、おすすめできません。
自分が面接時に手元に持つためであれば問題ありませんが、応募先の採用担当者に提出することは緊急時以外は避けましょう。
職務経歴書を手書き作成する際の注意点

職務経歴書をパソコンではなく、手書きで作成することを決心したら、心得ておきたい注意点がいくつかあります。
手間暇からいえば大変労力のかかる作業であり、中途半端にすることは逆効果になります。
手書き作成で押し通し、労力を無駄にしないために、注意点をどうクリアしていくかという方法も紹介します。
ただ、職務経歴書には手書き作成しても大丈夫な場合とそうではない場合があります。
「自分は職務経歴書を手書きで作成しても大丈夫?」といった不安がある方は、一度転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
【転職エージェントに職務経歴書について相談するメリット】
- あなたのキャリアに合わせた職務経歴書の用紙選び・書き方等をアドバイスしてくれる
- 業界知識豊富な担当者が、あなたが受ける企業に合わせた選考対策を行ってくれる
手書き作成の方が有利な会社の見極め
手書きが好感を持たれる場合がある理由は前段落で述べた通りですが、手あたり次第に手書き応募するというは考えものです。
たとえば、自分の個性を主張したいのならそれを求める企業研究をしっかり行い、職種に照準を合わせることが大切です。
あえて手書きにした、クリエイティブ系の職種で個性を出したいがため、のように一貫した意味を自分なりに整理しておき、面接で主張する方法もあります。
文字の綺麗さに自信がなければ手書きしない
手書き作成する場合の最大の注意点は、文字の綺麗さです。硬筆習字までいかなくても、読みやすく綺麗に書ける自信がなければやめた方がいいでしょう。
一生懸命さだけを主張したいがために手書きにしただけで、あまり綺麗とはいえない文字で書いてしまうようでは逆効果です。手書きにする意味がありません。
修正液の使用は逆効果
手書き文書には、基本的に修正箇所が残ってはいけません。
しかし、現実はたった1字のためにずべて書き直すことを避け、修正テープや修正液を使ってしまいたくなります。精度の高いものもありますが、完璧な修正は無理と思って下さい。
1か所でも「あれ?」と思われたら最後で、逆にあら捜しをされ、無理をして手書きにしなくてもいいのではと余計な気持ちを持たれてしまいます。
これから職務経歴書を作成される方はまず転職エージェントに相談することをおすすめします

職務経歴書の作成や選考に関することで少しでも不安のある方は、まず一度転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
選考対策をプロに依頼すると選考突破率は格段にアップする
転職エージェントは、企業とのコネクションを持った転職のプロですから、「どのような職務経歴書・履歴書を作成すれば選考に通りやすいか」「この業界の人事はどのような人材を求めているか」というようなことを熟知しています。
そのため、そのようなプロの知見に基づいたアドバイスを一度受けるだけでも、あなたの書類が確実に良いものとなり得るのです。
実際に、転職エージェントの中にはサポートした求職者の選考突破率が90%を超えている担当者もいます。
ですから、まずは一度転職エージェントに相談して、少しでも良い書類を作成するための準備を行うことをおすすめします。
【 参考 】転職エージェントに相談することは、他にもさまざまなメリットがあります。
転職エージェントに相談するメリット
- プロ視点での鋭い書類添削をしてもらえる
- 普通は出会えない非公開求人等の情報を教えてもらえる
- 企業とコネクションを持っているため、個別に交渉などを行ってもらえることもある
- 内定獲得後の条件交渉や入社日調整等を本人に代わって行ってくれる
おすすめの転職エージェントをみてみたい方はこちら

HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約60万件
(2023年4月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
