【職務経歴書】2社以上の職歴がある場合の書き方とサンプル

職務経歴書
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

職歴が2社以上ある場合の職務経歴書の書き方がわからない...

2度目以降の転職の際、職務経歴書の書き方がわからない人が多いのではないでしょうか?

そこで、今回は職務経歴書に2社以上の職歴を書く書き方・サンプルをご紹介します

ぜひ参考にしてみてください。

         
★厳選!おすすめ転職サイト・転職エージェント★
転職サイト名 年代と特長 求人を探す
リクルートエージェント

【全年代】
転職支援実績No.1!*

詳細

doda

【20代】
転職者満足度No.1**

詳細

リクナビNEXT

【全年代】
転職者の8割が利用!***

詳細

*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査、***株式会社マクロミル調査

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

2社以上の職歴がある場合の職務経歴書の書き方【3つのフォーマット】

職務経歴書を書く男性

2社以上の職歴をお持ちの方は、必ず職務経歴欄に全ての会社での経歴を記載しましょう。

もし書かなかった職歴がある場合、応募先の企業に経歴詐称だと思われてしまう可能性がありますので、注意してください。

では、2社以上職歴がある場合の職務経歴書の書き方をみていきましょう。

実は、2社以上職歴がある方の場合、職務経歴書の書き方は1通りではないんです。

職歴が2社以上ある場合、職務経歴書のフォーマットは3通りある

複数社での職歴がある方の場合、職務経歴書のフォーマットは3通りあります。

それぞれについて解説しますので、あなたにピッタリの書き方を選んでみてください。

職務経歴書のフォーマット(1):編年体式

編年体式」とは、職歴を古い順に時系列で記載する方法です。

職務経歴書に2社以上の職歴を記載するときの書き方

「編年体式」は、職務経歴書のフォーマットで最も一般的であると言われています。

そのため、「どのフォーマットで書けばいいかわからない...」と悩んだ時は、「編年体式」にしておけばまず間違いはありません。

「編年体式」で作成すべき人はこんな人!

  • 異動回数や転職回数が少ない方
  • 過去の転職でキャリアアップに成功している方

>>「編年体式」で書かれた職務経歴書のサンプルをみる

職務経歴書のフォーマット(2):逆編年体式

逆編年体式」とは、職歴を新しい順に時系列で記載する方法です。

2社以上の職歴がある方向けの逆編年体式での職務経歴書の書き方

「逆編年体式」では職歴を新しい順に記載するため、最新の職歴が目につきやすいという特徴があります。

最も一般的な「編年体式」に比べて用いる人の割合は小さいですが、現在の仕事内容(最新の職歴)を一番アピールしたい方にはおすすめです。

「逆編年体式」で作成すべき人はこんな人!

  • 現在の仕事内容(最新の職歴)と応募職種が近い場合
  • 現在の職場(最新の職歴)で何か大きな実績を残した場合

>>「逆編年体式」で書かれた職務経歴書のサンプルをみる

職務経歴書のフォーマット(3):キャリア式

キャリア式」は、過去に経験した業務ごとに分けて職歴を記載する方法です。

「編年体式」・「逆編年体式」と異なり、時系列での職歴を記載をしません。

しかし、キャリア式だと時系列の情報が伝わりにくいため、キャリア式で職務経歴書を作成する場合は冒頭に略歴を記載すると採用担当者にもわかりやすいでしょう。

「キャリア式」で作成すべき人はこんな人!

  • エンジニアなど、専門性の高い職種を経験してきた方
  • 職歴よりも、実績・スキルを効果的にアピールしたい方
  • 転職経験が3回以上ある方

職務経歴書のフォーマットについてのより詳しい情報・職務経歴書の基本的な書き方についてはこちらをチェック

【保存版】簡単!職務経歴書の書き方を徹底解説【見本・フォーマット】

どのフォーマットを使用すればいいかわからない…」「職務経歴書の作成にいまいち自信がない…」という方は、転職のプロに相談してみることをおすすめします。

職務経歴書の作成をプロに手伝ってもらう

▼職務経歴書の作成を手伝ってもらうメリット

  • 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削をしてもらえる
  • 先輩内定者の成功事例もあるため、攻略法を知っている

【見本】職歴が2社以上ある場合の職務経歴書のサンプル

ここでは、「編年体式」「逆編年体式」で書かれた職務経歴書のサンプルをそれぞれご紹介します。

これらを参考に、良い職務経歴書を作成してください。

【編年体式】職歴が2社以上の場合の職務経歴書サンプル

職歴を古い順から時系列で記載する「編年体式」の形式で作成された職務経歴書のサンプルです。

職務経歴が2社以上ある人のための職務経歴書サンプル 職務経歴が2社以上ある人のための職務経歴書サンプル

【逆編年体式】職歴が2社以上の場合の職務経歴書サンプル

職歴を新しい順から時系列で記載する「逆編年体式」の形式で作成された職務経歴書のサンプルです。

職務経歴が2社以上ある人のための職務経歴書サンプル 職務経歴が2社以上ある人のための職務経歴書サンプル

職務経歴書の作成にいまいち自信がない…」という方は、転職のプロに相談してみることをおすすめします。

職務経歴書の作成をプロに手伝ってもらう

▼職務経歴書の作成を手伝ってもらうメリット

  • 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削をしてもらえる
  • 先輩内定者の成功事例もあるため、攻略法を知っている

2社以上の職歴がある場合の職務経歴書の書き方ポイント

書き方のポイント

職務経歴書は、ある程度「こう書くべき」というような雛型(ひながた)が存在していますが、実は「こう書かなくてはならない!」のような決まりはありません。

そのため、書き方次第でアピールの効果が大きく変わるのです。

では、職歴が2社以上ある方の場合、どのようなポイントに気をつけて職務経歴書を作成すればよいのでしょうか?

ポイント:転職理由では、できる限り前向きな表現を用いる

転職するということはすなわち、前職を辞めている・もしくは辞める予定であることを指します。

なぜ退職したのか・なぜ転職したいのかについての理由は濁すことなくきちんと説明できるようにしましょう。

その際の最大の注意点は、ネガティブな表現は避けることです。

  • 業務内容がきついから
  • 自分に合わないと思ったから
  • 業務内容の割に給料が少ないから

これらはすべてNGです。転職するのはあくまでも前向きな理由があるからだと伝わるようにしましょう。

実際にネガティブな内容が含まれた転職であっても、表現次第で前向きに表現できる方法として主に以下の例があります。

【よくあるネガティブな転職理由の前向きな表現への置き換え】

・「自分に合わない」
「今の仕事を経験した中で、○○の仕事についてもっと知りたくなったから」
・「給料が少ない」
「やった分だけ成果が上がる成果報酬型の仕事に就き、仕事にやりがいやモチベーションを高めたいと思ったから」
・「人間関係が狭く深い環境が嫌」
「社内社外問わず多くの人とコミュニケーションをとることで、自ら積極的に仕事に取り組んでいきたいと思ったから」

このように、マイナスの要素を出さずに上手く言葉を使って、キャリアアップのための前向きな転職であることを記載しましょう。

職務経歴書の作成をプロに手伝ってもらう

【職務経歴書の作成を転職のプロに手伝ってもらうメリット】

  • 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での添削をしてもらえる
  • 先輩内定者の成功事例もあるため、攻略法を知っている

転職回数が2回以上ある方は転職エージェントに相談しよう

職歴が2社以上ある方は転職エージェントに相談するのがおすすめ

転職回数が複数回ある方は、「転職エージェント」と呼ばれる転職のプロに選考対策を行ってもらう事を強くおすすめします。

それは、転職回数が2回以上ある場合、書類選考で落とされてしまう可能性が非常に高いからです。

転職回数が2回以上あると、採用担当者は身構える

現在、人材業界は売り手市場と言われ、就職・転職はかなりしやすい状況になっています。

しかし、転職回数が多い人に対しては、まだ企業の採用担当者が敬遠しがちな傾向にあります。

それは、企業の採用担当者は転職回数が多い人に対して、「この人はどうせうちの会社も辞めてしまうのだろうな…」という印象を抱くからです。

採用してすぐに辞められてしまうと、企業としてはまた採用活動を行わねばならず、コストが無駄にかかってしまうことになります。

そのため、企業側は転職回数の多い求職者を敬遠するのです。

したがって、転職回数が多い方は、転職サイトに登録し求人を探して応募する「普通の転職活動」では太刀打ちできないのが現実です。

では、転職経験が多くても転職を成功させるためには、どのような転職活動をしたらよいのでしょうか?

書類選考突破のためには、企業人事を知り尽くした転職エージェントのサポートを受けるのがおすすめ

おすすめは、「転職エージェントにサポートを依頼すること」です。

「転職エージェント」は、企業との強いコネクションを持った転職のプロです。

転職エージェントに相談することは、以下の2つのメリットがあります。

  1. 採用担当者目線での、鋭い書類選考対策が受けられる
  2. エージェントは企業とのコネクションが強いため、選考を突破できる確率が上がる

まず、転職エージェントは転職のプロですから、「どうすれば書類選考を突破できるか」「こういう企業にはこういったアピールをすれば良い」というようなことを熟知しています。

そのため、書類選考を突破できる確率が圧倒的にあがります。

人にもよりますが、常時95%以上の書類選考突破率を誇るエージェントもいるくらいです。

また、転職エージェントは企業とのコネクションが非常に強いため、転職エージェントを介して転職活動を行うだけでも選考突破率が高まります

ですから、転職回数が2回以上ある方は転職活動のできるだけ早い段階でエージェントに相談することをおすすめします。

転職エージェントの利用はすべて無料ですので、使わない手はありません。

皆様のご健闘をお祈りしています。

元キャリアアドバイザーがんちゃんのイラスト

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー

教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ
  • 転職者の8割が登録
    (マクロミル調査2016年1月)

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)
  • 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
DODA
  • 転職者満足度No.1
    (電通バズリサーチ調査)
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

同一カテゴリーの記事

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト