- 🕒
- 更新
職歴なしで職務経歴書を出すとマイナス印象?職歴なしの場合の書き方

「職歴がないのに職務経歴書を出したらかえって不利になる…」
「職歴がない空白時代をカモフラージュして職務経歴書を書きたい!」
職務経歴書は、過去の自分の職歴をまとめて書き、採用担当者にアピールするものです。
ですが、正社員としての職歴のない方はどのように職務経歴書を作成すればよいのでしょうか?
本記事では、元キャリアアドバイザーが職歴なしの方のための職務経歴書を書き方を徹底解説していきます。
さらに、アルバイト経験のある方と職歴が全くない方に分け、それぞれで書き方見本をご紹介します。

この記事を書いた人:がんちゃん@元キャリアアドバイザー
Follow @ganchan_hopnavi
教育業界から大手転職エージェントへ転職し、約5年半にわたりキャリアアドバイザーとして勤務。業界や職種を問わず1,000人以上の求職者を支援した。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
ウズキャリ |
【既卒】 |
|
リクルートエージェント |
【全年代】 |
|
doda |
【20代】 |
*株式会社マクロミル調査、**リクルートエージェント調査、***電通バズリサーチ調査
この記事の目次
職歴なしの方も職務経歴書の提出は必要です

転職(就職)活動をしていると、「職務経歴書」の提出を要求される場合があります。
職務経歴書と言われても、職歴がない場合は本当に必要なのかと戸惑ってしまいますよね。
そんな方のために、職務経歴書は必要なのかをご説明します。
応募先から要求されたら提出するのが必須
転職(就職)活動をしていて、応募先の提出書類に「職務経歴書」とあった場合は、職歴がなくても必ず提出してください。
職歴がないからと言って何の断りもなく職務経歴書を送付しないと、「提出するのを忘れたのかな」と思われてしまう可能性があります。
よって、職務経歴書の提出が必要な場合は、職歴がなくても職務経歴書を書かなくてはなりません。
逆に、応募書類が履歴書のみの提出など、職務経歴書の提出が必要ない場合は、無理をして用意しなくても構いません。
履歴書に今までの経歴を書き、面接の際「職歴はありません」と説明すればそれで大丈夫です。
既卒や第二新卒の場合は必要ないこともある
大学や高校を卒業して就職が見つからず、既卒で就職活動をしている場合や第二新卒で転職(就職)活動をしている応募者に対しては、「そもそも職歴がないだろう」と採用者も理解しています。
もし、応募先に事前に連絡が取れる場合は「既卒で職歴なしなのですが、職務経歴書も必要でしょうか?」と質問してみてください。
たいてい「それならば、提出の必要はありません」と言われることがほとんどだと思います。
また、ハローワークなどを通して事前に連絡を取っており、あらかじめ相手に「職歴なし」と伝わっている場合もあります。
そういった場合も職務経歴書の提出が求められないことがあります。
どちらの場合も、職務経歴書の提出は必要かどうか、自分で判断せず必ず応募先に確認を取りましょう。
職歴なしでも書類選考を通過させたい方は
就職のプロに相談 [無料]
▼就職のプロに相談するメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
職歴なしの方のための職務経歴書の書き方テンプレート
(アルバイト経験あり)
アルバイトしかない場合、正社員に比べてアピール力が弱いと思われがちですが、しっかりと書けば正社員と同様のアピールをすることができます。
「いつ」「どのようなバイト先で」「どのような仕事内容で」「どのような実績をあげたのか」を職歴欄にできるだけわかりやすく書きましょう。
特筆すべき実績や成果などがない場合は、「仕事で工夫したこと」「努力したこと」などを多く書き、仕事に対する熱意を伝えるようにしましょう。
職歴がアルバイトのみの方のための職務経歴書の書き方見本

職務要約の書き方見本
大学卒業後就職はせず、コンビニのアルバイトとして3年間勤務してきました。
通常のレジ・品出し業務だけでなく、バイトリーダーとしてアルバイトのシフト管理等のマネジメント業務も行ってきました。
今後は、これまでに得た知見や気づきを活かして、飲食業界で活躍したいと考えております。
職務経歴の書き方見本
□2013年4月~2016年3月 株式会社〇〇
◆事業内容:コンビニエンスストアの運営
◆資本金:80億円 売上高:8000億円 従業員数:6000名 上場
期間 | 業務内容 |
---|---|
2017年4月~現在 | 【業務内容】 ・商品の品出し ・レジ業務 ・新人教育 ・アルバイトのシフト管理 <実績> バイトリーダーに抜擢され、通常業務だけでなく、新人教育やシフト管理等も任せてもらいました。 |
生かせる経験・知識・技術の書き方見本
〇PCスキル
・Word 画像を用いた文書作成
・Excel vlookup関数を用いた表作成
・PowerPoint アニメーションを用いたプレゼンテーション資料作成
〇語学スキル
・TOEIC(R)テスト ×××点(20××年×月)
〇その他資格
・普通自動車第一種免許(20××年×月)
自己PRの書き方見本
私の強みは、どんな仕事においても常に最高水準を目指すことであると考えています。
これまで私はコンビニのアルバイトとして勤務してきましたので、品出しやレジ業務などのルーチン業務が大半でした。
しかし、どんな仕事であっても最高水準を目指し、レジ対応では常に笑顔でお客様と接し、品出しにおいてもよりお客様が手に取りやすいような工夫をしてきました。
御社の「プロ意識を持った人材」という募集に、この強みを活かして貢献することができるものと考えています。
「そもそも就職(転職)活動に自身がない…」という方は、転職のプロに不安な点を相談してみることをおすすめします。
▼就職のプロに相談するメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
職歴なしの方のための職務経歴書の書き方テンプレート
(アルバイト経験なし)
アルバイトの経験がない場合、職務経歴として記載できる内容が限られてしまします。
その代わり、記載できる箇所には力を入れて書くことで、熱意が伝わるような書類を作成しましょう。
職歴が全くない人の職務経歴書の見本

職務要約の書き方見本
大学在学時から小説家を目指していたため、卒業後就職はせず執筆活動をつづけました。
家庭の事情で小説家を断念してからは、正社員就職を目指して就職活動を行っています。
これまで執筆のために行ってきた地道な取材や調査活動の経験を活かし、今後は広告業界で活躍していきたいと考えています。
職務経歴の書き方見本
※職歴なし
活かせる経験・知識・技術の書き方見本
〇PCスキル
・Word 画像を用いた文書作成
・Excel 簡単な関数を用いた表作成
〇その他資格
・普通自動車第一種免許(20××年×月)
自己PRの書き方見本
私の強みは粘り強さです。
理由は大学時代から小説家を目指し、執筆活動を続けていたことです。
毎日数行でも書くことを決め、この3年間で6作品を書き上げました。
さまざまな場所に取材をしたり、図書館などで調べるなどし、作品にリアリティを持たせることを大切にしました。
プロデビューを目指し賞への応募や編集部への持ち込みをしていましたが、家庭の事情から断念いたしました。
正社員として働いた経験はありませんが、執筆活動を通して得た、毎日地道にこつこつと仕事ができることは、私の強みであると考えています。
「そもそも就職(転職)活動に自身がない…」という方は、転職のプロに不安な点を相談してみることをおすすめします。
▼就職のプロに相談するメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
職歴なしの方のための自己PRの書き方

自己PRは、必ずしも職歴と関連性のあるものでなくても構いません。
たとえば、趣味で打ち込んでいたこと、独学で勉強したこと、ボランティアや地域活動、家庭の中で家事や介護をしていたことなど、どんなことでもよいのです。
特に何かに打ち込んできた経験があればしっかりアピールすることが大切です。
また、アルバイト経験があれば、それを自己PR文に利用することもできます。
短時間や短期間であっても勤務経験がある場合は、必ずその中で経験したエピソードや学んだことがあるはずです。
それを思い出しながら、自己アピールにつなげられることはないかを探してみてください。
自己PRの書き方1:正社員として働きたい熱意をアピールする
<自己PR・見本>
学生時代にはコンビニでアルバイトをしていました。
はじめはレジで接客対応をしていましたが、3年間務める中で、売り場のレイアウトやポップづくり、在庫管理なども行いました。
売れ行きを見ながら在庫管理や売り場を変更することで、お客様に利用しやすい環境を整えるよう心がけました。
大学卒業後、半年間のブランクがあります。
しかし、その間に働く社会人の友人の姿を見て「自分も社会に出て誰かの役に立ちたい、得意の接客を生かして働きたい」という思いが強くなりました。
正社員としてどのような人材・戦力として応募企業に貢献していきたいかを書きましょう。
無理をしてブランクの理由を書く必要はありませんが、ブランクの間に感じたことを書くのも効果的です。
自己PRの書き方2:空白期間中の活動があれば強みをアピールする
<自己PR・見本>
私の強みは継続する力であると考えています。
大学卒業後就職はせず、Web解析士の資格を取得するために、1年間勉強をしました。
試験には一度落ちてしまいましたが、その後もあきらめずに努力を続け、資格を取得することができました。
私が持つ継続する力は、御社の「簡単に諦めない人材」という募集に合致し、貢献できるものと考えています。
何かに打ち込んでいた、何かを勉強していたなどの理由があって職歴がない場合は、その理由を書いても構いません。
自分なりに努力していたことをアピールすることで、やる気や熱意が伝わりやすくなります。
職歴なしでも書類選考を通過させたい方は
就職のプロに相談 [無料]
▼就職のプロに相談するメリット
- 企業の人事とのつながりが強く、採用担当者目線での選考対策をしてもらえる
- 先輩内定者の成功事例があるため、攻略法を知っている
職歴なしの方は就職サポートをプロにお願いするのがベスト

通常、普通にキャリアを積まれてきた方の場合、職務経歴欄には今までのキャリアの経歴が並びます。
しかし、職歴なしの方の場合、どうしても職務経歴欄にはアルバイト経験を書くか、「職歴なし」と書かざるを得ません。
ですから、企業人事からみれば応募者の合否を決める際、どうしてもキャリアのない方は敬遠してしまうのです。
多数の応募者がいる場合は、なおさら職歴のない方は不利となります。
では、職歴がない場合、どのようにすれば選考を突破できるのでしょうか?
職歴のない方は就活のプロに相談するのがベスト
職歴のない方は就活のプロであるコンサルタントに相談することをおすすめします。
プロに相談することは、以下のメリットがあります。
【就活のプロに相談するメリット】
- プロ視点での鋭い書類添削を行ってもらえる
- 自分に合った企業を探してくれる
- 一般には公開されていない求人(非公開求人)を紹介してくれる
- 給与などの条件交渉を本人に代わって行ってくれる
職務経歴書の作成を機に、就職サポートをプロに相談してみてはいかがでしょうか?
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
常時1万件以上の豊富な求人数
リクナビNEXT- 新着・更新求人が毎週1000件以上
- レジュメ登録するとスカウトが届く
- 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
- まずは求人情報を見たい人におすすめ
- 転職者の8割が登録
(マクロミル調査2016年1月)
全年代を得意
リクルートエージェント- 転職支援実績No.1!
(2019年度実績 厚生労働省調査) - 業界大手なので企業とのパイプが太い
- 非公開求人数も含めて約20万件
(2020年8月時点) - 満足度97%の面接力向上セミナー(2018年リクルートエージェントセミナー満足度調査)
フリーターから正社員へ
ハタラクティブ- 20代・第二新卒など若年層に特化
- 離職中・職歴なしでもOK
- 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
- 豊富なサービスはすべて無料!
- 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け
ハイキャリア層(年収600万円以上)
JACリクルートメント- 外資系企業や海外進出企業に強い
- 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
- 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
- キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出
