第二新卒の職務経歴書はどう書く?企業に評価される書き方のコツ

職務経歴書の書き方に悩む第二新卒
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

求人に応募する時、提出書類として指定されていることの多い職務経歴書。「職務経歴書に何を書いたらいいのかわからない」などと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

転職成功率をあげるためにも、企業が求める第二新卒の職務経歴書の書き方について具体的にご紹介します。

             
【厳選】20代におすすめの転職エージェント
転職エージェント特長とおすすめな人
マイナビ
エージェント

20代からの信頼度No.1!*
初めて転職をする20代

リクルート
エージェント

業界最多の求人数!**
多くの選択肢から比較したい20代

doda

利用者満足度No.1のサポート!***
キャリアアップしたい20代後半

*楽天リサーチ株式会社調査 (2015年1月)、**リクルートエージェント調査、***電通バズリサーチ調査

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

職務経歴書って何?履歴書との違いと必要な理由

悩んでいる20代女性

まず初めに、一般的に中途採用で提出を求められる「履歴書」と「職務経歴書」の違いはいったい何なのでしょうか?下記に、その違いと各書類の役割をまとめました。

主な記入項目 役割
履歴書 ・書類作成日
・氏名
・生年月日
・現住所
・連絡先
・学歴
・職歴
・免許
・資格
略歴を定型の様式で伝える。
採用後、人事情報として会社で保管するもの。
職務経歴書 ・書類作成日
・氏名
・職務要約
・経歴
・活かせる経験
・知識
・能力
・志望動機
・自己PR
「何ができるのか」をA4用紙1〜2枚で伝える。
書類選考で使用するもの。

表を見ると、履歴書と職務経歴書の役割が大きく異なることがわかるでしょう。

履歴書が「人事情報の保管」であるのに対し、多くの企業の採用担当者は、「書類選考は職務経歴書を見て判断する」というように職務経歴書は「採用の判断材料」なのです。

いかに採用面接時に「面接官にPR」できるかは、この職務経歴書を上手くかけるかどうかにかかっているといってもいいでしょう。

職務経歴書に書くことってなに?項目ごとに解説

職務経歴書に書く項目は、一般的に以下の4つです。

自分はどんな仕事をやりたいのか、どんな強みを活かすことができるのかをよく自己分析し、簡潔にまとめるようにしましょう。

それでは職務経歴書の主な項目を詳しく見ていきましょう。

1.職務要約

職務経歴書の冒頭に記載する文章です。

自分の今までのキャリアを要約し、企業が求める人材に自分が相応であるということをアピールしましょう。

企業ホームページ等に記載がある「応募要件」や「求める人物像」などを参考にしてみると良いでしょう。

2.会社概要

採用担当者は前職の会社を知りません。

事業内容、売上高、資本金、従業員数、設立年といった会社の規模がわかる基本的情報を記入しましょう。

3.職務経歴

社会に出てから今までの職歴をまとめる項目です。

誰が見てもどんなことをしていたのかがわかるよう、「いつ」「どの部署で」「誰に対して」「何をしていたか」を簡潔にまとめましょう。

具体的なエピソードを交えながら自分なりに工夫していたことや仕事へのこだわりなども一緒にアピールすると効果的です。

4.自己PR

応募企業や応募職種に関連する内容を意識しながら自分の考え方や得意なこと、成功し周囲の人に評価されたことを洗い出して見ましょう。

前職での実務経験や専門知識、明確な実績にこだわることはありません。

注意点としては、「自分ができること」だけにならないよう自己PRの項目を読んだ採用担当者が入社後の成長を感じられるように根拠となる成果やエピソードなども一緒に記載しましょう。

現役人事に聞いてみた!第二新卒が職務経歴書で評価されるコツ

ハタラクティブをすすめる男女

書く内容が履歴書のように定型化されていなく、書類選考時に重要な役割を担う職務経歴書。

経験が浅く、書くことがない」「職務経歴書に何を書けばいいの?」と悩む方は多いと思います。

一体どのような点が評価されるのでしょうか。

現役人事にそのコツとポイントを聞いてみました。

第二新卒は自己PRで差がつく!アピールすべき3つのポイント

自己PRは職務経歴書の中で最も大切な項目で、「自分の強み」を採用人事に印象づけるための文章です。

しかし、「自分の何を強みにして自己PRすればいいの?」と悩む人は多いでしょう。

そこで、ここでは自己PRの際に必要な以下の3つのポイントについて説明していきます。

3つのコツを掴むことで、どんな経歴の人であっても必ずいい自己PRを書くことができるようになるでしょう。

1.自己理解

「短い期間で何を学んだのか?」「仕事に本気で取り組んできたのか?」といった人事の疑問に応えるべく、前職で何を学び、どんな経験を身につけたのかを簡潔にまとめましょう。

特に「他人よりも優れた、自分らしい強み」に注目し、自己分析をしてみましょう

「強みが発揮された背景」と「発揮された仕事」を繋げ、自分らしいストーリーを1点に絞り込み簡潔にまとめることがポイントです。

2.職業理解

中途採用の多くは、職種別採用を行なっています。

職種ごとの志望動機を考えることはごく普通のように思われますが、この職種によって「人事がチェックするポイント」があります。

それは転職希望者が応募にあたって、きちんと企業研究を行ない、応募する職種について下調べを十分行なっているかということです。

自分の強みを一方的にPRするだけではなく、自分の強みを働く職種でどのように活かすことができるか、ということを希望職種に求められていることに照らし合わせながらまとめましょう。

3.退職理由・志望動機

退職理由を詳細に記載しなければ、選考が不利になる場合を除き、特に詳細に理由を述べる必要はありません

あくまでも自分の職歴の一つとして簡潔に述べましょう。

結婚や配偶者の転職等の場合は事実を具体的に述べ、それ以外の場合は企業側がその理由によって感じるマイナスイメージを払拭するような前向きな姿勢を見せるようにまとめましょう。

また、志望動機は企業に対する自分の熱意を伝える大切な項目です。

だらだらと自分の思いを伝えるのではなく、「企業に惹かれた理由」と「貢献できる根拠と自分の強み」を「熱意を持って」簡潔にアピールしてください。

企業が「この人のことをもっと知りたい」、「会って話をしてみたい」と感じたら大成功です。

実績がなくても評価される!職務経歴の書き方

例え実績が少なくても、職務経歴の項目は必要です。

大きな成果をあげていない第二新卒にとっては「大したことをしていない」と思い、控え目になりがちな項目ですが、新卒入社後から退職までにしたことを客観的に理解していないと低く評価されてしまいます。

そこで、第二新卒が職務経歴をできるだけ評価されるようにするポイントをご説明します。

「編年体式」で書く

職務経歴の代表的な書き方には、「編年体式」と「キャリア式」の2つがあります。

編年体式は、時系列でそのときどきの業務内容をまとめていく形式です。

一方、キャリア式は、経験を職務分野別にまとめて提示する形式です。

在職年数の少ない第二新卒の場合は、「編年体」のスタイルのほうがまとめやすいでしょう。

内容は、現在に至るまでの研修・配属・異動・昇進などの節目をポイントとしながら、箇条書きなどでわかりやすく説明しましょう。

また、経験職種や配属先の業務内容だけでなく「いつ」「どの部署で」「誰に対して」「何をしていたか」を数字を交えながら具体的に説明しましょう。

その時自分が得たものや評価されたことなど、自分なりのエピソードを効果的に盛り込むとさらに説得力が増します。

新人研修のことを書く

例えば、新人研修で学んだことも職務経歴に書くことができます。

第二新卒の場合、この研修を受けた結果、基本的なビジネスマナーが身についていることをアピールできるでしょう。

できるだけ、詳しくどんな知識や技能が身についたかを具体的に描きましょう。

実績は具体的な数字で表す

在職中、大きな実績を挙げた場合は具体的に数値として示す方が良いでしょう。

ただし、誇大評価しすぎると、「経験の浅い社員が短期間でこのような成果をあげることができるのか?」とかえってマイナス効果となる可能性もあるので気をつけましょう。

職務経歴書に関するよくあるQ&A

第二新卒で転職する場合、転職が始めての方が多いと思います。そういった方のために、職務経歴書に関する初歩的な疑問をまとめてみました。

Q.入社してすぐに辞めた場合(1年未満など)も職歴として書いていいの?

ぜひ書いてください。

職務経歴は、新卒入社から退職するまでの期間がたとえ短くても、新人研修や配属先での担当業務で行なったことも立派な職務経歴になります

特に第二新卒の採用面接では、基本的なビジネスマナーがきちんと身についているかどうかが試されます。

Q.職務経歴書ってどこで買うの?市販でいいの?

職務経歴書は履歴書と異なり、決まったフォーマットがありません。

しかし、大手の文具店や百円ショップ、コンビニや通販などでも購入できます。

最近は、ウェブ上にさまざまなテンプレートがあり、ダウンロードして使うこともできます。

また転職エージェントに登録している場合は、あなたの職歴に合った職務経歴書を準備してくれます

Q.職務経歴書って手書き?パソコン?

特に指定がなければ、職務経歴書はパソコンで書くことをおすすめします。

職務経歴書は書類選考や採用面接で使う書類であるため、応募者、転職コンサルタント、採用担当者、面接官の4者間でメールやWebサイトを通じてやり取りされるため、書類の性格上データの共有や保管の簡便性が求められます

さらにパソコンだと手書きに比べてレイアウトの工夫で読みやすくなります。また応募者にとって、書類の書き直しは煩わしいものです。

しかし、失敗してもすぐに書き直せたり、元のデータを使って、他社への応募書類の参考として使うことができるのもパソコンを使うメリットでしょう。

書き方に不安がある第二新卒は転職エージェントを使うべき!

転職エージェントの女性

職務経歴書にはさまざまなチェックポイントがあったり、作成前に入念な自己分析が必要だったりと、自分一人で行うのはなかなか大変な作業です。

そのため、「自分でちゃんと書ける気がしない…」「職務経歴書で落とされるのがこわい」と不安な方は、転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントは無料の転職支援サービスで、登録すると担当のキャリアアドバイザーがつきます

主に、担当のキャリアアドバイザーが転職相談、企業選び、面接対策、給与の交渉など転職活動におけるあらゆる対応を行なってくれます。

また、転職サイトには掲載されていない非公開の求人情報や企業とのコネクションを独自に持っていることも他の専門サイトには無い魅力でしょう。

職務経歴書を書く際は、担当のキャリアアドバイザーから直接アドバイスをもらえたり、転職エージェントが持つデータを元に書類の添削をしてもらえます

また、業種別の職務経歴書のフォーマットなどが用意されているため、自分でわざわざ探す手間も省けます。

第二新卒のサポートが得意分野!おすすめの転職エージェント3選

この転職エージェントに登録すれば、絶対採用される」という転職エージェントは残念ながら存在しません。

しかし在籍するキャリアアドバイザー数に対して求人数や登録者数の比率が低く、求人の年収の単価が高い案件を多く取り扱っているエージェントでは手厚いサポートを受けることができる傾向にあります。

そこで第二新卒の転職サポートに強いと評判の転職エージェント3社をご紹介しましょう。

大手の安心感と幅広い職種から選びたいならリクルートエージェント

公式ページはこちら

大手転職エージェントとして知られているリクルートエージェント。大手ならではのメリットとデメリットについてまとめてみました。

メリット

1.転職ノウハウを生かしたサポートと転職実績

1977年の創業以来培ってきた転職のノウハウが蓄積されているだけに、手厚いサポートと多くの転職を成功へと導いています。

2.業界大手ならではの求人数

リクルートグループの横の連携を持つため、保有している非公開求人は業界最大の約10万件。さらにリクルートエージェントは総合型の転職エージェントであるため、営業、IT・通信系エンジニア、電気・機械、建設、経理・財務など幅広い業界と業種の求人も扱っています

3.独自のサービスを受けられる

企業情報を分析しまとめた「AGENT Report」、転職活動の全てを管理し、履歴書と職務経歴書の作成が簡単にできる機能を持つ「Personak Desktop」、「面接力向上セミナー」といった独自のサービスをうけることができます。

デメリット

1.大手転職エージェントなので利用者が多く、転職する人が多い時期だと担当者が忙しい可能性がある

2.所属のキャリアコンサルタントやアドバイザーのスキルや対応能力にばらつきがある。

とじる
つづきを読む

大手の安心感と第二新卒に特化した支援ならマイナビエージェント

マイナビエージェント

公式ページはこちら

20代・第二新卒の転職に強いと言われている「マイナビエージェント」。2016年3月31日に厚生労働省の「職業紹介有料事業」の認定を受けているなど、大手優良企業としても知られています。マイナビエージェントのメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット

1.20代・第二新卒の転職に強い

グループ内でも第二新卒向けのコンテンツを多く取り扱っている点や、業界大手のエージェントであるため、各企業の人事・採用担当者とのコネクションがあります。

2.転職サポートに期限がない

エージェントの多くが3ヶ月(90日)のサポート期間を設定している反面、マイナビエージェントは制限を設けていません。自分のペースで焦らず転職活動ができます。

3.業界別の専任アドバイザーが付く

IT業界から保育士や医師・看護師までさまざまな業界と職種を取り扱っている総合型の転職支援サービスであるため、幅広い選択肢のなかから自分に合った転職先を選ぶことができます。

さらに業界や職別に専任のキャリアアドバイザーが在籍しているため、求人票にはない情報も多く所有しています。

4.推薦状の作成

エージェントが推薦状を通じて求職者の経験やスキル、人物像を本人の代わりに企業側へ伝えます。採用面接でうまく伝えられなかった時には、とても助けになります。

デメリット

1.所属のキャリアコンサルタントやアドバイザーのスキルや対応能力にばらつきがある

2.関東エリアの求人に比べ、地方の求人が少ない

とじる
つづきを読む

第二新卒に特化した支援で書類選考なしがいいならJAIC

jaic

公式ページはこちら

大手企業から中小企業の社員研修を提供している会社で、人材育成のノウハウと企業との繋がりを活かして20代の新卒・既卒・第二新卒・中退・フリーターを対象に就職・転職支援を行なっています。ジェイック(以下、JAIC)のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

1.高い就職成功率と入社後の定着率

20代の転職サポートを専門としていること、企業が求める人物像をしっかりと把握しているため、就職成功率80.3%、定着率94.3%という成果があがっています。

2.充実した研修

転職前からの人材育成の就職講座が充実しています。講座では、研修後一人前のビジネスパーソンとして自信を持って転職後すぐに活躍できる人材育成を行なっているため、未経験の業界や職歴の無い人でも採用される確率が高いです。

3.入社後も専門チームが支援

担当の就職アドバイザーが転職活動をサポートするだけでなく、転職後も定期的にヒアリングを行い、転職前とのギャップがあれば企業側へ直接交渉も行なっています。

4.ブラック企業が徹底排除された求人

JAICと提携している企業は厳しい審査基準をクリアした企業で、ブラック企業は一切含まれていません。独自に調査を行い、働きづらさがある企業の求人は取り扱っていいないなど徹底しています。

デメリット

1.就職先が限られる

正社員の非公開求人のみを取り扱うため、JAICで紹介される求人は安定した収入と離職率が低い会社のものが多いです。実績をみると、営業に特化したエージェントとしての特色があること、関東圏の会社への転職の割合が高いことがわかります。

2.雰囲気についていけない

社員研修を行なっている会社だけに、研修中に現実的な問題を指摘されることも多く、この雰囲気に合わない人もいます

とじる
つづきを読む

HOP!ナビとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのか分からない。」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

マイナビ
エージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • 非公開求人やマイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

転職がはじめての人でも、丁寧に業界情報や面接対策を無料で教えてくれます。
公式サイトはこちら

リクナビNEXT
  • 常時5,000件以上の圧倒的な求人数
  • 新着・更新求人が毎週1.000件以上
  • レジュメ登録するだけでスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる

全ての転職者がターゲットの王道サイトで、転職成功者の8割が登録しています。
公式サイトはこちら

リクルート
エージェント
  • 転職成功実績NO.1!
  • 業界最大手なので企業とのパイプが強い
  • 非公開求人数約25万件
  • 満足度99%の面接力向上セミナーあり

全年代を得意としています。業界・職種に対する専門的な知識をもった実績豊富なキャリア アドバイザーのサポートを受けられます。
公式サイトはこちら

doda
  • 転職者満足度No.1
  • 日本最大級の求人数
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者の強い関係性

21~29歳で大卒の人がメインターゲット。年収診断やキャリアタイプ診断などの役立つコンテンツが豊富です。
公式サイトはこちら

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約550名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウを持っています。
公式サイトはこちら

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験等、キャリアに自信が持てないという方向け

未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
公式サイトはこちら

ウズキャリ
  • ブラック企業排除で定着率93%
  • 平均20時間の就活サポートで就職成功率も高い!
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 20代に特化!(第二新卒・既卒・フリーター・ニートならどなたでもOK)

カウンセリングをもとにあなたの魅力がしっかり伝わる推薦状の作成をします!
書類選考通過率も87%!何から始めればいいかわからないフリーターの方におすすめ。
公式サイトはこちら

HOP!ナビ
HOP!ナビ-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト