- 🕒
- 更新
ホテル業界に転職したい!未経験でも面接や履歴書でアピールする方法
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
ドラマなどの舞台にもなることも多い「ホテル業界」は一見華やかなイメージを抱く人も多いようです。「未経験だけどホテルへ転職したい」「他のホテルへ転職したいけど、待遇や業務内容は違うの?」などホテル業界で転職を考えている人へ、年収や志望動機の書き方・面接でのアピール方法など役立つ情報をご紹介します。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント | 【全年代】 |
|
doda | 【20代】 |
|
マイナビエージェント | 【20代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査
この記事の目次
ホテル業界は未経験でも大丈夫?特徴と業界”あるある”を紹介
ホテル業界では現在、外資系ホテルの参入、ビジネスホテルチェーンの建設、老舗ホテルの改修など2020年の東京オリンピックに向けた準備が進んでいます。
現場では人材が不足しており、未経験者でも比較的転職しやすい傾向にあります。しかし華やかなイメージとは裏腹に、労働環境が過酷で離職率も高いことをご存知でしょうか。
憧れだけで転職し現実とのギャップにショックを受ける人も少なくありません。イメージだけではなく実際のホテル業界内の特徴を踏まえて転職活動に生かしていきましょう。
ホテルの種類は大きく「ビジネスホテル」「シティホテル」「リゾートホテル」の3つに分けることができます。
- ビジネスホテル
- シティホテル
- リゾートホテル
「ビジネスホテル」は名前の通りビジネスマンの利用客が多いことが特徴です。地方都市の駅前などにあり、客室はシングルルームが中心です。
「シティホテル」は大手外資系ホテルなど都市中心に位置するホテルで、レストラン結婚式場、スポーツジムなどの施設を完備しており、ビジネスマンや外国人利用客が多いことが特徴です。
「リゾートホテル」は海辺などのリゾート地にあり、観光やファミリーの利用が多いのことが特徴です。工夫を凝らしたサービスなどで特色を出しているホテルが多いことも特徴の一つと言えます。
ホテルでの主な業務内容としては、大きく分けて「宿泊部門」「料飲部門」「営業部門」「管理部門」などがあります。
ホテルのフロントカウンターで宿泊客へのさまざまな対応を行う「フロント」、ホテルに到着した宿泊客の荷物を預かりフロントや客室への案内を行う「ベルパーソン」、宿泊客への要望や問い合わせに対応する「コンシェルジュ」、客室の清掃や備品の補充などを行う「客室係」などの職種があります。
いずれにせよ接客業が主な仕事になりますので、人の役に立つことにやりがいを感じることができる人であれば未経験でも採用される可能性が高くなるでしょう。
勤務するホテルによって求められるスキルが異なり、例えば外国人の利用客が多いホテルでは高い語学力を求められることもあります。
ホテル業界は将来性はあるのか
観光庁の「宿泊旅行統計調査(速報値)」によると、年間宿泊者数が近年増加傾向にあります。2019年の宿泊者数は5億9,592万人泊で前年比プラス10.0%となり、調査開始以来の最高値をマークしました。
特に外国人観光客の増加は顕著となっています。さらに2020年開催予定の東京オリンピックの効果を期待して、政府は2020年の訪日外国人観光客数の目標を年間4000万人としています。
宿泊者数の増加によりホテル業界の需要は高まっていますが、その反面高い離職率により人の確保が難しい現状があり、慢性的な人手不足が続いていることが業界の課題となっています。
人の入れ替わりが激しいので、経験豊富で長く勤める人はキャリアアップが望めます。未経験でもマネージャー以上に順調に出世することができれば、ホテル業界で活躍することも夢ではありません。
全国にチェーンがあるホテルなどの場合は、全国各地を転勤しながらフロントやレストランのリーダー職や支配人、管理職へのキャリアアップすることも可能です。
また外資系ホテルでキャリアアップしていけば、海外勤務の可能性もあります。
ホテル業界のメリット
刺激的で飽きない・やりがいがある
毎日新たな利用客が来るので、過酷な面もありますが刺激的で飽きることがありません。またお客様が喜んでくれた時に強いやりがいを感じることができます。人に喜んでもらうことが好きな人、サービス精神が旺盛な人に向いています。
サービス力・語学力がアップする
サービス業の中でもトップレベルのサービス力がつきます。また地方でも外国人観光客の増加により英語や中国語などでの対応が増えており、語学力のアップが望めます。
景色や温泉などの付加価値がある
温泉地やリゾートホテルなどでは、綺麗な景色や温泉を楽しめることは大きな魅力です。仕事の後ゆっくり温泉に入りながら1日の疲れを癒すことができます。
ホテル業界のデメリット
給料が安い
労働環境が過酷にもかかわらず、給料は高いとは言えない水準です。ただ、昇進してマネージャー以上など管理職クラスになれば給料もアップします。
勤務時間・休みが不規則
年末年始やお盆休みなど一般企業の休日がホテル業界の繁忙期なので、同じホテル業界で働いていない家族や友人と休みを合わせるのは難しくなります。
勤務時間もシフト制で不規則ですが、平日に休みを取りたい方には良い勤務条件でしょう。
残業が多い
スタッフの交代などの引き継ぎ時がサービス残業になることが多く、定時できっちり退社することが難しくなります。
ホテル業界の20代・30代・40代~50代の給与と年収
転職サイトによる20代から50代のホテル業界の平均年収は下記の通りとなります。
- 20代 282万円
- 30代 350万円
- 40代 423万円
- 50代 475万円
平成28年度のデータによる日本の平均年収は約420万円と言われていますので、40代以降から平均年収を上回ることになり、全業界内でも年収は高いと言えません。
またずっと同じホテルで働いていれば自然に給料がアップするという訳ではなく、昇進して役職につくと給料が上がります。
しかし役職に空きがないとそのポジションにつくことが難しく、他のホテルへ転職しながら上のポジションについて出世していく人も多いことがホテル業界の特徴です。
ホテル業界のさまざまな職種と給料の違い
ホテル業界の給料は、勤めるホテルの種類や規模・職種・ポジションによって仕事内容・給料が異なってきます。ホテルの規模が大きくなれば給料が高くなる傾向があり、ポジションによって差が出てきます。
スタッフのポジションであれば年収は300万~500万円程度となりますが、フロントやレストランのリーダー・マネージャーなどの管理職につくことができれば、年収500万円以上も可能です。
また高級ホテルと言われるような規模の大きいホテルの平均年収は約560万円ですので、ホテルの規模によってもかなり年収に差があることが分かります。
基本的に昇進することで給料があるので、入社したばかりの頃は金銭的にも精神的にも厳しいと感じるかもしれませんが、お金よりも仕事が好きでやりがいを感じることができる人であればステップアップしていけるでしょう。
ホテル業界で必要とされる資格
ホテル業界で働くにあたり必須の資格は特にありません。しかし、このような実務に直結した資格を取得しておくと転職に有利になります。
- ホテルビジネス実務検定
- ホテルの実務知識を測る基準となる資格
- ホテル実務技能認定試験
- ホテルスタッフとしての身だしなみや言葉遣い、接客マナー、英会話などの基本的知識から料飲・宿泊の業務などサービスに関する知識を測る
- サービス接遇実務検定
- サービス業務の心構えや対人心理の理解、応対の技術・態度・振舞いなどが審査される
- TOEIC
- 外国人観光客増加に伴いニーズが高まる英語の資格である
ホテル業界への転職理由や志望動機の書き方
華やかなイメージのホテル業界の現実は、離職率が高く労働環境も過酷と言えます。
しかし逆にそれをチャンスととして捉えることができ、仕事にやりがいを感じることができれば、ホテル業界内でキャリアアップし活躍することができます。
憧れやイメージだけではなく、自分の具体的なキャリアゴールを明確にして転職の準備をすることが大切です。
志望動機の書き方
ホテル業界は接客業が主となります。いかに接客にやりがいを感じることができるか、自分が今後どのような仕事をしていきたいかを伝えると良いでしょう。
具体例
「もともと接客が好きで、これまで旅行会社で6年勤務してきました。
お客様に旅行のプランをご提案し、喜んでいただけることにやりがいを感じでいましたが、外国人観光客の方を直接おもてなしする立場であるホテルの仕事で、自分の語学力を生かすことができればと考え、この度応募させていただきました。
オリンピック開催に向けてますます宿泊される外国人の方が増えると思いますが、日本のおもてなしの心を感じていただき、旅行を楽しんでいただけるお手伝いをしていきたいと考えています。」
書き方や面接でのアピールのコツ
人手不足のホテル業界では、未経験者でも比較的転職しやすい傾向があります。
サービスやマナーの資格など実務で生かすことができる資格を取得し、憧れだけではなく「現実的にどのように仕事をしていきたいか」や、キャリアプランを具体的にアピールできると良いでしょう。
給料が低いことや勤務時間が不規則なことなどのデメリットは覚悟しており、それを踏まえた上で「ホテルの仕事が好きで挑戦したい」という熱意を伝えることが大切です。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのか分からない。」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
リクルート エージェント |
全年代を得意としています。業界・職種に対する専門的な知識をもった実績豊富なキャリア
アドバイザーのサポートを受けられます。
|
doda |
21~29歳で大卒の人がメインターゲット。年収診断やキャリアタイプ診断などの役立つコンテンツが豊富です。
|
マイナビ エージェント |
転職がはじめての人でも、丁寧に業界情報や面接対策を無料で教えてくれます。 |
JACリクルートメント |
35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウを持っています。 |
ハタラクティブ |
未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
|
