- 🕒
- 更新
運送業界に転職したい!未経験でも面接や履歴書でアピールする方法
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
「運転が好き!色々な土地を訪ねてみたい!」そんな気持ちがある人には運送業界はおすすめです。運送業界に対しては労働条件の過酷さをイメージする方もいらっしゃることでしょう。
転職後の不安を解消するためにも、ここで紹介する業界の特徴や給与水準などを参考に、具体的な転職のイメージをつかんでみてください。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント | 【全年代】 |
|
doda | 【20代】 |
|
マイナビエージェント | 【20代】 |
*リクルートエージェント調査、**電通バズリサーチ調査
この記事の目次
運送業界は未経験でも大丈夫?特徴と業界”あるある”を紹介
運送業とは荷物や人を運ぶ仕事ですが、ドライバーだけではなく荷受けや庫内での仕分けなどの作業も運送業の中に含まれます。つまり、裏方作業を含めて、荷物や人を運ぶ事に携わる業務全般を運送業としています。
物流という大切なインフラを支えるには多くの人材が必要であるため、常に人材不足が叫ばれている業界です。
この業界の特徴として、中高年層の男性を中心に形成されていることがあり、この理由としては長時間労働による不規則な勤務形態や、労働内容に対して低賃金であることが考えられます。
ただ、未経験からの転職を考えている人にとってはハードルの低い職種ともいえるでしょう。運送業界は深刻な人手不足のため、やる気さえあれば採用というスタンスということが多く、基本的には学歴不問です。
大きなトラックを運転するには専用の免許を持つ必要がありますが、企業によっては資格取得支援も行っています。
なお、個人経営の会社も多い運送業界ですが、大手企業の方が福利厚生などの待遇面で勝っていることが多い傾向にあります。
例えば、売上高が1兆円を超える大手物流会社としては日本通運やヤマトホールディングスがあります。
また、全国に支店があるタクシー会社としては、大和自動車交通株式会社、日本交通株式会社、帝都自動車交通株式会社などがメジャーでしょう。転職先選びの参考にしてみてくださいね。
運送業界は将来性はあるのか
運送業界に対する一般的なイメージとして、過酷な労働環境を持つ人が多くいらっしゃいます。しかしながら、トラック自体の性能は常に向上しており、荷室の安定性だけではなくキャブ内の快適性にこだわったトラックが開発されています。
また先進の技術を多く取り入れることで、トラックドライバー自身の負担軽減を促進しています。その他にも法の整備に伴い労働環境が向上していることや、快適グッズが充実してきていることなどを考えると、労働環境は大きく改善されていると言えるでしょう。
また、運送業界内でのキャリアアップを目指したい方は、常に「良い条件のところへ移る」という考えを持っておくと良いでしょう。その際には、自分に合った条件のところを探して、業務内容や労働環境などに納得の上で転職することが大切です。
現在、運送業界にもITの導入が進んでおり、無人化をキーワードに大きな変化が現れています。例えば、アマゾンによる配送用のドローンの開発や、自動運転カーなどの台頭が挙げられます。
キャリアアップを目指す場合には、新しい技術へのキャッチアップができていると有利に働くと考えられます。
なお、運送業界でドライバーとして働く際の特徴として、年齢を重ねても働きやすい雰囲気ということが挙げられます。
実際に、70歳を超えても元気にトラックドライバーをしている方もいらっしゃいますので、通常の定年時期を過ぎても働き続けたいという方にも運送業界はおすすめです。
運送業界のメリット
運送業界でトラックやタクシーの運転手として働く場合のメリットを三つご紹介します。
- 地理に詳しくなる
- いろいろなところへ行ける
- 運転技術の向上
一つ目は、地理に詳しくなるということです。例えば、トラックドライバーは車体が大きいため、走りやすい幅で比較的混みあわない道に詳しくなります。またタクシードライバーの場合は、地元の細道など、抜け道に詳しくなるでしょう。
二つ目はいろいろなところへ行けるということです。特に長距離トラックドライバーであれば全国各地、さまざまな都道府県を訪れます。
行く先々では休憩時間や宿泊する時間があるため、その土地ならではの食事を楽しむこともできるでしょう。仕事ではあるものの、旅行的な側面を持ち合わせていると言えます。
三つ目は運転技術の向上です。人間は反復練習をすることで技術の習得率が高くなるため、仕事として日々運転していることで、プライベートでの運転技術にも自信を持てるようになるでしょう。
また、運転手の方は会社より常に目視による安全確認をするよう指導されています。そのため安全確認が習慣化することもメリットだと言えます。
運送業界のデメリット
運送業界で仕事をする際のデメリットとは何が考えられるでしょうか?職種による違いはありますが、ドライバーとして働く場合の一番のデメリットは長時間労働の可能性があるということでしょう。
例えば燃料輸送をする運送会社の場合、繁盛期の冬には朝〜深夜までトラックに乗ることもあります。
また長距離ドライバーの場合には、配送先まで丸一日以上かけて行くことも稀ではありません。勤務時間としては非常に長時間なものになることが考えられます。
ただし、過度の心配は不要です。現在では法律で休憩をきちんと取ることが義務付けられており、トラック協会からの指導のもと、多くの運送会社が順守しています。危険な長時間労働がないよう法律で守られていますので、その点は安心してください。
運送業界の20代・30代・40代~50代の給与と年収
運送業界では、年齢が上がるにつれて収入も増加することが多いです。これには経験者へ優先的に割のいい仕事が回ってくるという内情もあるようです。
さらに、経験を積んで特別な免許を取得しトレーラーなどを運転できるようになると、その分給料も上がっていきます。タクシー運転手の場合には歩合制になるので、経験がものをいうという傾向があります。
トラック運転手の場合
- 20代で約250万円
- 30代で約300万円
- 40代で約350万円
- 50代で約450万円
タクシー運転手の場合
- 20代で約200万円
- 30代で約250万円
- 40代で約300万円
このように、トラックもタクシーの運転手も年代が上がるにつれて平均給与が上昇しています。
運送業界のさまざまな職種と給料の違い
運送業界のドライバーを例に、職種別給与の違いを見ていきましょう。ドライバーという仕事の中でも何をどこで運転するかによって給与は変わってきます。
勤務スケジュールの職業によってさまざまですので、運転が好きでそれを仕事にしたいという人であっても、どの職種が自分に合っているか吟味することが大切です。
まず、バス運転手の年収は、430万円前後が相場となっています。経験を積むと基本給が上がっていきますが、配属先の営業所や担当路線によっても、その額は異なります。
次に、タクシー運転手の平均年収は300万円程度となっています。平均だけを見るとあまり高い水準とは言えませんが、一部のカリスマ運転手になると、年収800万円程度を稼ぐ人もいるようです。
これはタクシー運転手の場合、給料は、基本的に「歩合制」となっており、お客さまを乗せれば乗せるだけ、長い距離を走れば走るだけ、給料も増えるという仕組みを取っているためです。
最後に、トラック運転手についてです。大型トラック運転手の年収は、400万円前後が相場となっています。
この職業では無事故を続けた場合、特別手当を支給している会社も多くあるようです。逆に、事故を起こしてトラックを傷つけてしまえば、その修理費用を給料から天引きされることもあります。
運送業界で必要とされる資格
ここでは、運送業界の中でも私たちにとって身近な職種である、トラック運転手とタクシー運転手に必要な資格について説明していきます。
まずは、トラック運転手となるために必要な資格を見ていきましょう。大前提として、普通自動車一種免許(普通運転免許)が必要です。
この免許は満18歳以上であれば誰でも、教習と試験を受けることで取得することができます。ただし、この免許で運転できるトラックは小型クラスで最大積載量が2トン未満である場合が多く、運べる量に限界があります。
中型・大型自動車免許を取得することで、運転可能なトラックの幅が広がり、転職に有利に働くでしょう。また、免許取得を援助してくれる会社もあるため、まずは普通運転免許から始め、ステップアップの過程で中型・大型自動車免許の習得を目指すのも一つの手でしょう。
次に、タクシー運転手になるために必要な資格についてです。タクシー運転手として働くには、必ず普通自動車第二種運転免許が必要です。
普通自動車第二種運転免許は人を商業目的で運送する際に必要なもので、普通自動車第一種免許を取得してから3年以上経っていれば、試験を受験することができます。
運送業界への転職理由や志望動機の書き方
運送業界の転職の際にはどのような志望動機が採用担当者の目に留まりやすいのでしょうか?以下に挙げた具体例や注意すべきポイントを参考に、効果的な志望動機を考えてみてください。
人材不足が深刻な運送業界だからこそ、表面的な志望動機ではなく、本音を交えた内容にすると効果的に働くと考えられます。自分なりの気持ちを真摯に表現して他の応募者と差をつけてくださいね。
志望動機の書き方
別の業種から未経験の状態で運送業界にに転職する場合の、具体的な志望動機を見ていきましょう。今回は、配送トラックのドライバーに転職する場合を想定しています。
具体例
普段から自宅に荷物を配送してくださる方との出会いが、運送業界への転職に興味をもつきっかけとなりました。
ただ運転するのが仕事ではなく、お客様とのコミュニケーションや出会い、感謝がある仕事であると感じ、魅力を感じました。
私自身あまり細かな作業やオフィスワークが得意なほうではありませんが、体力には自信があります。 また、安全運転には自信があることから自分に合っている仕事なのではないかと思います。
実体験を志望動機の中に含めることで、オリジナリティーのある内容になっています。また、自分自身が苦手とするところも素直に書くことで、採用担当者に真摯な気持ちをアピールすることができるでしょう。
書き方や面接でのアピールのコツ
労働環境に厳しい面はあっても、未経験者でも採用してもらいやすいのが運送業界の特徴です。人材不足に悩む採用担当者は、長く続けてくれそうかという点を見ていることも多いため、単に仕事が簡単そうといった志望動機ではマイナスな印象を与えてしまうので気をつけましょう。
そこで、自分なりの実体験や自己分析を踏まえた具体的な志望動機を伝えることが、運送業界へ転職する際のアピールのコツと言えます。
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧
最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのか分からない。」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。
リクルート エージェント |
全年代を得意としています。業界・職種に対する専門的な知識をもった実績豊富なキャリア
アドバイザーのサポートを受けられます。
|
doda |
21~29歳で大卒の人がメインターゲット。年収診断やキャリアタイプ診断などの役立つコンテンツが豊富です。
|
マイナビ エージェント |
転職がはじめての人でも、丁寧に業界情報や面接対策を無料で教えてくれます。 |
JACリクルートメント |
35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウを持っています。 |
ハタラクティブ |
未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
|
