- 🕒
- 更新
女性の転職は履歴書で決まる?書き方から写真の髪型まで徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
就職、転職活動で必要となる履歴書。転職者に適した履歴書のフォーマットの選び方に書き方、失敗しない証明写真の取り方、気になる疑問を女性転職者に寄り添いお答えしていきます。
この記事の目次
履歴書の基本情報と取り扱い方法
履歴書の用途
転職活動をすると履歴書と職務経歴書がだいたいセットで必要となります。書く内容や項目が似通うこともありますが、それぞれに使用意図は異なります。
職務経歴書は、業務経験やスキルのアピールをするためのプレゼン資料となります。履歴書は応募者のプロフィールや個人情報を簡潔にまとめた資料であり、社会保険等の入社後の手続きにも使用されます。また、履歴書は経歴のない学生が選考書類として使用するケースもあります。
履歴書のフォーマット入手はネットか文房具屋でゲット
履歴書のフォーマットは主に二つの入手法があります。一つは文房具屋やコンビニ、百円均一で販売されている紙の履歴書を購入する方法です。二つ目はネットで転職サービスのサイトで無料でダウンロードする方法です。
企業によっては手書きの履歴書を要求する場合もあれば、メールで履歴書の提出を促す会社もあります。ケースバイケースで使い分けると良いでしょう。
また、フォーマットによって記載項目に違いがあるため、どのタイプのフォーマットが自分の良さを出し切れるかを吟味した上で使う履歴書を決めると良いでしょう。
履歴書に適した用紙はA4かB5サイズの上質紙
パソコンで履歴書を作成した場合、A4かB5サイズの用紙はコピー用紙(上質紙)が適しています。間違っても古紙や白色でない紙の使用は避けましょう。古紙や茶封筒等は業務使用のためのアイテムであるため、企業に提出する場合にはマナー違反です。
手持ちする場合の封筒も、履歴書を折らずにすむ角型A4か角2号の白い封筒を使用し、「履歴書在中」や「選考書類在中」と明記し、封筒の中身がわかるようにしておきましょう。また、汚れや折れ曲がることを防ぐためにクリアファイルに入れておくとよりていねいです。
履歴書の記載項目の書き方レクチャー
書き方のサンプルや見本を交えてご説明していきます。
日付
履歴書に記載された情報がいつ時点のものかを伝える上で日付は重要な役割を果たします。履歴書を送付、もしくは提出する日付を書くようにし、記載情報を最新の状態に保ちましょう。
基本情報欄
氏名、性別、生年月日、年齢、住所、連絡先(電話番号、メールアドレス)がどの履歴書にも共通した項目となります。
手書きの場合、書き間違えがないようていねいに書きましょう。また、年齢や住所が変われば情報のアップデートもお忘れないようにしましょう。
写真
初対面の採用担当者に視覚的情報を伝える唯一の項目です。枠内にズレないよう糊でしっかりと貼り付けましょう。写真が剥がれた時のことを想定し、念のため写真の裏側に氏名も書いておくことをお忘れなく。
証明写真でパッと見た印象が書類選考を左右する可能性もあるため、証明写真の撮影方法は時間があればこだわりたいところです。後ほど、証明写真に好ましい服装や撮影方法についてご説明します。
学歴職歴
学歴欄
卒業年月日は古い方から順に書いていきましょう。学校名や学部は正式名称で書きましょう。新卒者は中学校から大学までの学歴を書き、転職者は経歴で書く項目が増えるため、高校からでも問題ありません。
海外の大学の場合は英語での正式名称を書きます。新卒者はまだ学校卒業前の場合、「卒業見込み」や「在学中」と書きましょう。学歴不問の求人であったとしても空欄で提出してはいけません。
職歴欄
職歴欄も学歴同様に古い順に株式会社から会社の正式名称を記載します。職歴が1,2社とあまり経歴の多くはない方は簡潔に経験職種や業務内容を書いても良いでしょう。
過去の雇用形態で派遣歴がある場合、派遣元と勤務先がわかるよう明記しましょう。現職中の方は改行し、「現在に至る」や「現職中」と書きます。最後の学歴、職歴を書いた後、下の行の右下に「以上」と書きます。
この時の年月は日系企業なら日本特有の年号でも差し支えありませんが、外資や人事担当者が外国籍の場合は西暦の方が親切です。
<見本>
学歴
- 20××年〇月 〇〇高等学校附属〇〇中学校 卒業
- 20××年〇月 〇〇大学 〇〇〇学部 〇〇学科 入学
- 20××年〇月 〇〇大学 〇〇〇学部 〇〇学科 在学中
職歴
- 20××年〇月 株式会社〇〇〇に正社員として入社
- 新規開拓チームに配属され営業事務として従事
- 20××年〇月 退職
- 20××年〇月 株式会社〇〇に派遣社員として勤務(派遣元:株式会社〇〇)
- ネットサービス営業部の営業経理として従事
- 20××年〇月 株式会社〇〇の契約社員へと雇用形態を変更
現在に至る
以上
免許資格
取得資格の正式名称と取得年月日を調べて書きます。日付がわからない場合は証書を確認したり、協会に問い合わせると確認してもらえます。応募先にアピールとなる勉強中の資格があれば勉強中や試験受験予定と書きましょう。
<見本>
- 免許・資格
- 20××年〇月 普通自動車第一種免許 取得
- 20××年〇月 実用英語技能検定2級 合格
- 〇月の試験で簿記2級を取得できるよう勉強中
自己PR
せっかくのアピールをする欄となるため、自己PRの欄の最後の行まで文章は書くようにします。あまり書くスペースがないため、特に応募先に訴求力の高い能力を書くことをおすすめします。
その際、最初の行に「私は〇〇が強みです。」と書き、なぜその能力が強みと言えるかを過去のエピソード(どう頑張ったか、どう困難を乗り越えたか等)を交え説明し、最後にその能力を今後どう活かしていくかまで書くことが自己PRのスタンダードな書き方です。
新卒者は学生生活や課外活動のエピソードを使っても問題ありません。社会人経験ある転職者は業務経験上での特に直近の勤務歴でのエピソードが望ましいでしょう。あまりにも古いエピソードではその時と志向性や考え方も変わっている可能性があるからです。
<例文>
私は、人と人との間に入って意見の調整をする能力に自信があります。
大学の体育会系ラクロス部の大会で…(中略)…私がメンバーが最大限の力を発揮できるよう、気持ちを一つにするためのアクションができたからこそとコーチにも賛辞をいただきました。
この経験から交渉や調整をしきった時に大きなやりがいを得られることを実感しました。今後は社会に出て、互いの価値観が異なる人同士のコミュニケーションを円滑に取れるような調整役をしていきたいと考えています。
※自己PRに客観的な評価を得たことを書くとより真実味が増します。
志望動機
志望動機はなぜ働きたいと思ったかのきっかけや入社後にどのように働けることを期待しているかを書くと良いでしょう。採用担当者は特に応募者が自社に対してどのようなイメージを持っているかを知りたいと考えています。
間違ったイメージでは採用後のミスマッチとなりますし、パフォーマンスが発揮されず残念な結果を招くこともあるからです。
ですから、入社後も一定利益貢献できる位まで働く覚悟があるかや少しのことで辞めないか意思があるかを伝えることができれば良いのです。
<例文>
貴社の掲げる〇〇という目標や社風に共感を得たため…(中略)…また、それだけでなく、貴社現場社員から話を先日伺う機会があり、私の求める環境があることも確認ができました。
入社後に〇〇として貴社に貢献していけるよう、今までの経験に加え新たな能力も身に付けていく所存です。
※好きな思想や商品があれば、なぜ好きなのかを深堀して自分の言葉にしていくとオリジナリティある志望動機になりやすくなります。
趣味、特技
この項目では自己PRで書ききれなかった課外活動や部活動、アルバイト等について書くこともおすすめです。
年齢層が高そうな会社や接待がありそうな職種なら趣味ゴルフと書けばそこから話が盛り上げるかもしれませんし、会話のきっかけを作りやすい項目です。
長所、短所
自己PRは業務上や組織の中での自分の課題解決能力のアピールをする項目となりますが、長所や短所はより自分の性格的特徴について書くことができるため、自己PRで書き足りなかったアピール要素があればこのスペースを活用しましょう。
通勤時間
この項目があると、通勤に時間がかかるところ場所に住んでいる場合、早期から通勤支給額や住宅補助等あるかを確認するための話のタネとなります。
また会社によっては面接のための交通費支給もしているため、面接地が地元から遠い場合は必ず書きましょう。
扶養家族、配偶者有無
転勤希望をしない人は書いておいた方が転居を伴う異動を強いられるリスクも減らせるでしょう。また、家族手当等ある会社であれば、年収や条件を検討する時の材料となるため、この項目があった方が内定後の調整がスムーズとなります。
健康状態
体力が必要な仕事の場合、この健康であることもアピールとなるため、書きましょう。逆に健康状態の不安や事前に伝えておくべき病状があれば書いておくことで入社後のミスマッチを減らすこともできます。
ただし、書き方に配慮をしないと、採用担当者の不安を煽るだけとなってしまうため、読み手への伝わり方を考慮しましょう。
本人希望、特記事項
特に希望がなければ「貴社規定にてお願いします。」と書きましょう。希望職種にこだわりや給与条件等に強い希望がある場合、その理由と供に熱意をしたためると良いでしょう。
家庭があるワーキングマザーは子どもの保育園情報(入園状況、お迎え時間のための退社時間)は簡潔に働き方の希望を書いておいた方が良いでしょう。
面接の場でより詳細を話せる事前準備程度かつ調整不可能なクリティカルな情報を書き忘れないようにしましょう。
仕事と家庭の両立をしたい女性は触りだけでも書いておくと、面接官に話を切り出しやすくなります。残業が全くできない等希望条件が厳しすぎるようにだけは捉えられないよう、書き方の工夫も必要です。
気になる女性の履歴書Q&A【証明写真編】
履歴書の証明写真に適した服装は?
写真の身だしなみは応募業界によって多少の差はありますが、清潔感を重視したジャケットスタイルが望ましいでしょう。
華やかなアパレルや広告業界等では着こなしやこなれた感も選考基準の一つとはなりえるため、業界を絞っている場合は応募先に合わせ着飾ることも必要ですが、そうではない場合は装飾品は控え、清潔感を出すことに徹するべきといえます。
ノーカラー等ではなく基本的なジャケットスタイルで色合いは無地の黒、グレーが無難です。インナーはシャツやブラウスの胸元の開いていないデザインであれば問題ありません。
カットソーの胸元が深く開いたデザインの場合、カットソーが写真に写らず、裸に見えるため注意が必要です。
インナーも柄物やビビットな色合いは控えましょう。できれば明るい色味の方がレフ版効果となり、顔映りも良くなります。
履歴書の証明写真に適した化粧や髪型は?
基本的には華やかなメイクテクニックや二度付けは不要です。ファンデーション、チーク、アイブロー、アイシャドウ、マスカラ、口紅があれば十分です。これらも陰影を意識したりせず、顔色が良く柔らかい印象のナチュラルメイクに見える位で十分です。
髪は前髪は目にかからない程度で奇抜な髪型(アシンメトリーや過度に短い前髪や刈上げ等)は避けましょう。髪の毛が長い場合は一本に束ねたりハーフアップでまとめ、モサッとしたイメージを回避しましょう。
特に湿気の多い時期には髪が膨張しボサボサになりやすいため、整髪剤も必要に応じて活用しましょう。
髪色はダークブラウン位までとし、ライトブラウンや金髪等明るい色味は応募先業界にもよりますが、避けた方が良いでしょう。
証明写真では笑顔で映るべき?
歯が見えるほど笑う必要はありませんが、微笑む程度の表情の柔らかさは欲しいところです。採用担当者は初対面の応募者の印象を写真から決めるため、仏頂面や真一文字に口を閉じているよりも少し口角があがり親近感ある表情の方が好印象となります。
表情の作り方に自信がない人は鏡の前で練習したり、写真館のカメラマンに表情を引き出してもらうと良いでしょう。
証明写真はどこで撮影することが正解?
証明写真はスマホ等のスナップ写真やスピード写真機の写真ではなく、できれば写真館等で撮影しましょう。
なぜなら、写真機の機種によっては映りの良いものもありますが、写真機では転職者の映り加減の調整や表情を引き出すことはできません。
そういった街中の写真機では撮影の制限時間があり自分で姿勢をただし、身だしなみを整えるにも焦ってしまいます。
今時のスピード写真機にはクオリティの高い製品もあるため、使用しても問題ありませんが、転職初心者にはお勧めできません。
写真館といっても商業施設にある写真館は数千円から予約なしでも撮影してくれ、写真データも受け取ることができるところも多いため、枚数が必要な場合はスピード写真機よりも費用対効果が良くなることすらあります。
スマホアプリは映り具合の調整にも優れていますが、自然な映り方を演出することは難しいため、やはり写真館のプロに撮影から写真映りの微調整までお任せした方が仕上がりも安心です。
気になる女性の履歴書Q&A【履歴書作成編】
自宅にパソコンがない場合、履歴書作成はどうすればいい?
ネットカフェや漫画喫茶等を利用すると良いでしょう。作成したデータをUSBに保存しておけば、出先で急に履歴書が必要になったとしても、コンビニでも印刷することができ便利です。
大学生は学校のパソコンを無料貸し出しや資料の印刷ができるスペースがあるため、活用すると良いでしょう。
今時、スマートフォンにWordやExcelといったオフィスソフトもインストールできるので、少しの修正位であればパソコンがなくとも対応できます。
紙の履歴書と電子データの履歴書の使い分けはどうすればいい?
ケースバイケースとお伝えしましたが、紙がいいケースと電子データがいいケースの特徴はあります。例えば、IT業界はペーパレス化も進み書類選考もパソコンのみで行うことも多く、手書きの履歴書では相手にPDF化をさせる手間を取らせ、非効率的な印象を与える可能性があります。
逆に日系の老舗企業で社員年齢層の高そうな会社は紙文化が未だ根付いているところが多いため、手書きの方がていねいな印象をアピールできます。
また、職種では秘書は上司に代わり、手紙や書類を手書きで対応することもあるため、筆跡の美しさも選考基準になることもあるため、手書きが好ましいこともあります。
履歴書のタブーは?
履歴書は大きくともA4用紙1枚分位のボリュームしか情報を伝えることができないため、あまり込み入った内容や調整事を書くことには向いていません。
病気療養や通院、懲罰、インパクトある退職理由等(ハラスメント、恋愛のもつれ等)を書く場合、あまり詳細を書きすぎても少なすぎても採用担当者の不安を煽るため、絶妙な言葉選びと伝わり方の微調整に神経を張り巡らせる必要があります。
こういった採用後にも影響あるセンシティブな情報を書く場合、言葉を選び簡潔にまとめ、面接の場で面接官に口頭説明で補完するようにしましょう。
また、項目が用意されている場合、空欄のまま提出することもNGとなります。空欄だと書き忘れだと思わせてしまいますし、せっかくのスペースが無駄となります。
限られた項目で応募者の魅力を伝えるためにも自分がアピールしやすいフォーマットを選び、空欄を作ることは避けましょう。
書き間違えた場合、修正液は使わず新しい物に書き直しましょう。事前に下書きや練習をしてから本番に臨むと良いでしょう。
自己PRは年代や職種によって書き方に違いはあるの?
年代や職種によって会社が期待すること、求めることは違ってきます。そのため、応募先企業が求める能力を自己PRでプレゼンしましょう。
年代による会社に期待されやすいポイント
- 20代
- スキルアップ意欲や組織にとってポジティブな活気をもたらすことを求められやすい年代。
- 30代
- 自分だけではなく、周囲への気配りや後輩指導能力についても求められてきます。人間関係の円滑化等もできるとより重宝されます。
- 40代
- マネジメント能力や会社利益を考えた上での自己管理能力の高さやプロフェッショナル意識の高さが鍵です。
例文:一般事務の20代
私は、習得意欲の高さに自信があります。前職で上場企業データを取りまとめる管理表が必要となったのですが、課内にOAスキル力がある人がいなかったため、独学でExcelとAccessのマクロとVBAを学び…(中略)…自分が成長することで他社員の仕事をスムーズにする手助けができ、とてもやりがいを感じることができました。
今後もアシスタント職として、社員が働きやすくなる努力や行動を惜しまずスキルアップに励みます。
※特に事務職は前向きさや意欲でチームを活気付けたり支えられる能力があると持ち味としてアピールできます。
例文:営業事務の30代
私は、チームプレーで成果発揮をするための環境作りに自信があります。前職で…(中略)…社内の後輩育成を早期にすることで、結果的にミスを減らし効率化をすることができました。
部の売上を上げること自体は職種柄できませんが、私の努力により効率化を進め、結果会社の売上に貢献ができたと自負しています。今後も…
※30代はその職種へのプロ意識の高さや自分の成長だけではなく、組織目線での貢献ができることをアピールすると良いでしょう。
例文:経理事務の40代
私は、派遣社員としてさまざまな会社で培われた柔軟性が強みです。経理は業務特性上会社や業界により使用システムやフローもかなり異なります。そのため…(中略)…私は自身の特性を活かし、周囲も新たなやり方に馴染みやすいようシステムやフローのマニュアルを作り、積極的に使い方を教えるよう働きかけました。
その結果、システム入れ替え直後の決算でも滞りなく、ミスなく通常よりも時間をかけずに仕事を完了させることができました。
変化や新たな世代の参入も多い現代で、私も時新たな技術やサービスにアンテナを張り、より良い仕事ができるよう努力していきます。
※年齢に関係なく、よりよい仕事をするための柔軟性があることは「年齢が高い=頑固、新しい物を敬遠する」という採用担当者の中高年層への印象を払拭するためにも有効です。
履歴書の書き方に不安があれば転職サービスで不安解消!
いくら履歴書の項目や作り方はわかっても応募企業に訴求できる書き方ができているか不安な人もいますよね?選考書類の作り込みに自信がない人は、転職サービスを上手に活用しましょう。
転職求人サイト
エージェントと違い添削等はしてくれませんが、履歴書作成のためのツールやサポート記事に、書くべき例文等も豊富に掲載されています。
また、転職フェアやイベントも開催されており、参加をすると無料で証明写真をプロカメラマンに撮影してもらえたりうれしいメイクアップ講座等もあります。女性の転職力アップのサポートも多く、無料で誰でも登録すれば活用できるため狙い目です。
転職エージェント
転職エージェントでは登録者に無料で履歴書や職務経歴書の書き方指導から添削まで行ってくれます。そのため、応募企業に適した表現や言い回しも知ることができ、自分のどの経験をよりアピールすればいいかも知ることができます。
また、転職エージェントは企業や業界ノウハウが蓄積されているため、応募先に適した表現や身だしなみのアドバイスももらえるため、書類選考通過率は間違いなくアップします。
履歴書を提出する前に客観的アドバイスがもらえるため、不安を解消した上で転職活動に集中できるためお勧めです。
履歴書作成ツール
HOP!ナビを運営する株式会社キュービックが開発した履歴書作成ツールのミライトーチは会員登録不要・完全無料で簡単に履歴書を作成できるサービスです。
フォームに従って情報を入力しているだけで履歴書が自動で作成されるため、書き方に自信がない人でも安心して作ることができます。
また、完成した履歴書はPDF形式でダウンロードできるので、メールでの添付やコンビニ等での印刷にも便利です。
https://www.hop-job.com/resume/
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
女性におすすめの転職サイト・エージェントはどこ?比較一覧
おすすめの転職サイト・転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。あなたにふさわしいサイトを選び、後悔のない転職をしましょう。
若年層のサポートを得意としており業界情報や面接対策も教えてくれるので、転職が初めての人におすすめ。 |
|
20代など初めての転職におすすめ。年収診断やキャリアタイプ診断などの役立つコンテンツが豊富で手厚い対応が評判。
|
|
20~40代までの幅広い層におすすめ。業界大手ならではの情報量と、業界・職種の専門的な知識が豊富。
|
|
仕事もプライベートも大切にしたい女性向け。求人は紹介してもらうだけではなく、自分で検索して応募することも可能。 |
|
非正規雇用から正社員になりたいと考えている方や、紹介予定派遣を目指す方におすすめ。
|
