20代転職|20代後半も女性も失敗なし!最近の傾向と成功ノウハウ

社会人として働き始めて落ち着いてきた今、「転職しようかなぁ・・・」「なんか今の仕事違う気がする」「次こそ失敗したくない」とモヤっとされている方も多いでしょう。
この記事では20代の転職事情や、転職で失敗する人の特徴、20代の転職者に対して採用側がどう考えているのかをご紹介しています。ご自身の転職に是非お役立てください。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
マイナビ エージェント |
【20代】 |
|
DODA | 【20代】 |
|
リクルート エージェント |
【全年代】 |
目次
1.20代で転職に失敗する人の特徴と失敗しないコツ

現在の職場を転職を考えはじめたきっかけは何ですか?
新しい仕事にチャレンジしたくなった、仕事内容に不満があった、給料が低かった、会社の将来が見えなかった、残業や休日出勤が多かった、人間関係に疲れた・・・
など人によってさまざまな理由があるはずです。
しかし、どんな理由であれ、転職で失敗する人には特徴があります。
20代で転職に失敗する人の特徴(1)
「転職理由が他責になっている」

他責とは、「問題の責任を自分ではなく他者のせいにする」という事です。
「上司がわるい」「会社の方針が良くないから駄目だった」など、転職理由を誰かのせいにしてはいませんか?確かに、働いていると自分ではどうしようもないことが起きるものです。
しかし、それを転職理由にしてしまうと、同じことが起きた時にまた転職を繰り返さなければなりません。転職したいと思った理由によっては、自分自身で改善できることもあるかもしれません。
企業側も採用の面接で、他責思考の転職理由を伝えられた後に「御社では頑張ります!」とアピールされても、「採用しても、自社で同じ事例が起きた際に、すぐ辞めてしまうのでは?」と思うため、不採用となってしまうのです。
マイナスな理由でも採用されるには?

マイナスな転職理由があっても、採用されるためには、伝え方を工夫することが大切です。
「退職を考えた理由は〇〇です。ですが、その〇〇を改善しようと私は努力しました。しかし努力したにも関わらず外的要因にて改善することができなかったため、転職を決断しました」
このように、現状を変える努力をしたことを伝えることがポイントです。
もちろん、会社が倒産してしまうなどの外的要因があったり、社内でのセクハラ・パワハラの被害にあったりした場合はこの限りではありません。
20代で転職に失敗する人の特徴(2)
「やりたいことが分からない」

「やりたいことが分からない」、「今後のキャリアプランなんてどうすればいいか分からない」という方も多いと思います。
しかし、やりたいことが分からないまま、ただやみくもに企業に書類を応募しても、採用担当は見透かしてしまいます。
また、やりたい事が分からないまま就職した場合、「なんか違うきがする」と、また転職を繰り返す羽目になりかねます。
転職を考えたこのタイミングで一度自己分析をして、自分がやりたい事は何なのか、大切にしていることは何なのかを一度考えてみると良いでしょう。
自分が大切にしていることは何なのかを明確に

自分が大切にしていることは何なのかが分からないという方は、一度過去の自分が選択してきたことを思い出しみましょう。たとえば高校や大学を選んだとき、どのような基準で選びましたか?
「家が近かった」「やりたい部活があった」など、さまざまな理由がありますが、いずれの理由も、自分が何を優先したかということの結果です。
過去に自分が選んだことを深く掘り下げてみると、自分が何を大切にしてきたのか、何を優先させてきたのかということが見えてくるはずです。
また、仕事をするうえで、あるいは転職を考えたときに、ワークライフバランス、職場環境、仕事内容、福利厚生などから、自分にとって大切な事の優先順位を考えることも大切です。
20代で転職に失敗する人の特徴(3)
「求人票を鵜呑みにしている」
「実際に働いてみたらイメージと違った」「給料が良いからっている理由で選んだけど、残業が多くて大変だった。」このように、後入社前後で感じるギャップは、非常に多い転職理由の一つです。
求人票に書いていないことを知るべき

ギャップを埋めるには、可能であれば実際に働いている社員の方に話を聞いたり、口コミサイトを検索してみたり、転職エージェントに聞くことがおすすめです。
その際は、求人票に記載されている福利厚生が実際に取得実績があるのか、現在の社員が求人票の条件通り働けているかどうかを聞くことがポイントです。
なぜなら、求人票に書いてあるだけで取得実績がない場合は、ブラック企業の可能性も高いからです。
特に転職エージェントは、企業と密につながっているため、実際の有休消化率や、産休・育休取得の実績数、実は残業が多いなどの、実際の職場の雰囲気などを細かく知っています。一度聞いてみると良いでしょう。
20代・第二新卒転職の強い味方!マイナビエージェント
初めて・20代 | ![]() |
履歴書対策 | ![]() |
---|---|---|---|
求人数 | ![]() |
高収入求人 | ![]() |
とにかく20代の転職サポートに力を入れている。20代を採用したいと考えている企業のデータベースを豊富に持っていたり、転職がはじめての人でも丁寧に業界情報や面接対策を教えてくれたりするので、満足度が高い。
2.20代の転職、前半・後半で何か変わる?20代の転職事情

転職で失敗する人の特徴をご紹介してきましたが、他にも、転職活動をする前に知っておいたほうが転職活動がしやすくなるものがあります。それは、20代が採用側に重要視されるものです。
20代前半と後半で、採用側の選考時に差があると思っていませんか?
20代で転職するなら前半である第二新卒の方が有利で、後半になるにつれて不利になるというイメージを持っている方も居るようですが、20代前半、後半で転職のしやすさに違いはありません。
以前は、20代後半になると実績やスキルを重視されていたため、実績やスキルをあまり持っていない人にとっては不利な状況だった事は事実です。
しかし、就業人口が減っている現在、将来のために、「20代ならば採用したい!」「若手の人材を確保して社内で育てたい!」という企業が非常に多いため、20代というだけで非常に高い市場価値があります。
何が重要視されるの?20代の採用基準
売り手市場と言われている20代でも、誰でも採用されるわけではありません。では、企業は20代の何を判断して、採用・不採用を決定しているのでしょうか?
企業が採用の段階で見ている、20代の採用基準を、年代別に比較しながらご紹介します。

- 【20代前半】第二新卒枠での転職が可能のため、スキル・実績よりも人柄・やる気面のポテンシャルで判断される
- 【20代後半】社会人経験も新卒入社の場合は5年以上になるため、実務経験も少し伴う
ポテンシャルとは、仕事に対する姿勢や意欲、熱意だけでなく、素直さや粘り強さなども表します。
記載されているとおり、基本的に20代のうちはスキルや経験があるに越したことはありませんが、ポテンシャルで判断される割合が多い事も事実です。
そのため、スキルもなく、ポテンシャルもない場合は不採用になる確率が高いと言えます。
今までの会社であまりスキルが身についていない、今後も今の会社ではあまりスキルが身に付かなそうな場合は、ポテンシャルでの採用がされやすい20代のうちに転職を検討することをおすすめします。
3.20代女性は注意が必要!男女で変わる転職事情

近年の転職市場においては、20代前半か後半かによって転職のしやすさに大きな違いはないとお伝えしました。
しかし、女性の転職では少々事情が異なります。 女性は20代前半と20代後半での、採用する企業の考え方は大きく変化するため、男性以上に年齢に左右されてしまいます。
企業にとっては、30歳前後の女性は入社してすぐに産休や育休などで現場を離れてしまうのではないかという懸念があります。
企業側が出している求人では、年齢や性別での縛りはありません。しかし実際、面接などの場でそれとなく結婚や出産の予定を聞かれたという声もあります。
結婚や出産が採用を判断する全てではありませんが、キャリアチェンジや転職を考えている場合の女性は特に、将来のライフスタイルの変化も想定しながら、企業選びをしていきましょう。
福利厚生が充実している企業を探すとなると、やっぱり大手かな?と考えている方も多いかもしれません。しかし最近は大手が全て良いというわけではありません。
大手の正社員だからと言って福利厚生が整っているとは限らない!

大手企業の場合は、働き方改革などを取り入れている企業も多く、福利厚生が整っていて育児の際には時短勤務ができたり、女性に対してのサポート体制が整っているイメージを持っている方も多いと思います。
しかし今は、大手だから安心したサポートが受けられるとは一概には言えない時代になってきています。その理由をメリットとデメリットとともに詳しくご紹介いたします。
大手企業の正社員のメリット・デメリット
【メリット】
■取得実績のある先輩社員が多いため、相談に乗ってもらえる環境がある
社内の人数が多いため、産休や育休などの福利厚生の実績数が多く、先輩女性社員に相談がしやすい。
【デメリット】
■融通が利きにくい
時短勤務になった途端に昇進が見込めなくなったり、制度に不備があってもなかなか意見が通らなかったり、産休後に部署移動を強いられる場合がある。
ベンチャー・中小企業の正社員のメリット・デメリット
【メリット】
■急な出来事にも臨機応変に対応してくれる
大手よりは風通しがよいため、育児中に急に子供が熱を出した場合などは、臨機応変に対応されやすい。
■産休や育休中でもキャリアに影響しにくい
優秀な人材を手放さないためにも、フレックス勤務や、リモートワーク、在宅勤務など、幅広い勤務形態を採用している企業が多く、仕事を続けやすい環境のことが多い。
【デメリット】
■入社後に、実は産休や育休が取得しにくいことが発覚することがある
産休育休の実績が少ないのは勿論、ベンチャー・中小企業は口コミサイトをみても情報が集まっていないことが多いため、企業への応募時点で、実際に獲得出来るのかがわかり辛い
「女性活躍推進法」等により、今後、女性が働くことは、今以上に求められていきますし、働きやすい環境は大手企業でなくてもどんどん創出されていきます。そのため、融通が利きやすく、最新の業務形態を取り入れている中小・ベンチャー企業は、これからの時代はねらい目とも言えます。
また、デメリットとして記載している、"求人や口コミをみても、企業情報が集めにくい"という事に関しては、転職エージェントを利用することで解決できます。
転職エージェントは企業の人事と密に連絡を取り合い、企業へぴったりの人材を紹介しています。そのため、企業の内情にも詳しく、企業に対しての様々な不安の払拭ができるのです。

仕事の選択が女性も自由にできる時代になったからこそ、自分自身を大切にしたワークライフスタイルをたのしみ、心地よく働ける職場環境を選んでいきましょう。
女性特化型の転職エージェント!リブズキャリア
キャリア女性 | ![]() |
転職サポート | ![]() |
---|---|---|---|
条件検索 | ![]() |
スカウト機能 | ![]() |
『リブズキャリア』は、仕事もプライベートも大切にしたいキャリア女性のための会員制転職サービスです。コンサルタントに手軽に相談もでき、求人情報を自分で検索して応募をすることもできます。
4.挑戦するなら今!おすすめの未経験歓迎職種とその特徴

前述でもお伝えした通り、経験やスキルを求められる割合が少ない今、思い切って未経験の職種に挑戦するチャンスです。 しかし、未経験でも歓迎される職種には特徴があります。
- 専門職(不動産、ITエンジニア等)
- 資格が必要な業種の場合、資格を取得すれば今までの経歴やスキルはあまり重要ではありません。中には、職に就いた後に働きながら資格をとることが可能な職種もあります。
- 人手不足の業界・職種(介護業界、販売業、飲食業界、運送業界、営業職等)
- 人手不足は深刻な問題になっており、スキルや経歴よりも、人柄やポテンシャル等、やる気があれば活躍できる可能性が高い業界もあります。
- ベンチャー企業
- 大手企業よりも、個人のスキルや実務経験を重要視しますが、それよりも成長意欲を求められます。また、大手のようにネームバリューが無いため人材の獲得に苦労しているため、人手不足の業界とも言えます。
明確にやりたい事が決まっている訳ではないけど、未経験業界への転職に興味がある方は、上記の特徴を参考に次の職場を探してみてはいかがでしょうか?
5.20代で転職回数多いのは印象悪い?何回まで大丈夫?

一般的に、20代で3回以上転職していると「転職回数が多い人だな」という印象を持たれ、「採用にひびくのでは?」と気になっている方も多いと思います。
リクナビネクストが調査したデータでは、20代の転職回数別の割合は、0回(転職経験なし)が多いという結果になっています。
転職回数 | 割合 |
---|---|
0回(転職経験なし) | 76% |
1回 | 16% |
2回 | 6% |
3回 | 2% |
4~5回 | 0% |
6回以上 | 0% |
このデータから、転職が当たり前の時代になってきているとは言え、20代で2回以上転職を経験する方は少数派であり、20代で3回を超えると転職回数としては多いほうだという事が分かります。
そのため、実際は採用側も採用してすぐに転職される事にリスクを感じている企業も多いため、20代で2回以上の場合は、転職した理由を説明するチャンスすらも与えられずに、書類の段階で足切りされる場合もあります。

ただし、転職エージェントを通して応募することで、2回以上の転職の場合でも、企業の採用担当に対し、直接フォローを入れてくれます。そのため書類で足切りにならず、面接で転職回数が多い理由について説明するチャンスがもらえるのです。

6.男性・女性別!20代の転職体験談

実際に転職エージェントを利用して転職をした男女に対し、アンケートを募集しました。
ご自身の転職活動に是非お役立て下さい。

転職をしようと思ったのはなぜですか?
勤めていた地方銀行のビジネスモデルに成長性を感じず、インターネットを活用した銀行業という業務形態に今後の将来性を感じた為に転職しました。また前職では給与体系も横並びでノルマの達成有無がは、あまり反映されずに不公平感を感じたためです。
転職して年収は上がりましたか?
500万円から600万円に上がりました。
転職エージェントを利用して良かったですか?
履歴書や職歴書の添削作業から始まり面接対策まで親身になって対策を考えてくれたり、メールや電話のレスポンスが非常に早くスムーズに手続きを進めることが出来た点が好感でした。
特に転職するにあたり改めて自身の強みや弱み、活かせるスキルやどんな仕事がしたいのか、自分が仕事をする上で大切にしていることは何かという根本的な事まで考えさせられ、転職を機に働き方というものを真剣に考えることが出来た。
転職して良かったと思いますか?
転職して良かったと思います。まず給与面で増収した事。そしてノルマ至上主義の労働環境に疲弊していた事もあり、転職というタイミングで初めて働くこと・働き方ということを真剣に考えさせられ就活時とは違う目線で企業選びが出来ました。
現在転職をしようか迷っている方にアドバイスをするとしたら、どのようなアドバイスをしますか?
まずは、なぜ転職したいのか?という理由を明確にすることが大切だと思います。 ここが固まっていないで、何となく嫌だからと辞めてしまうと、次の職場がもっと嫌な職場になってしまう可能性もあります。
そして、転職する動機が固まったら、迷わず転職活動を始めましょう。 可能であれば在職中に転職活動した方が、ゆっくりと余裕を持って転職活動が出来るので精神的に楽だと思います。(自分も在職中に転職活動をしていました)
また転職エージェントは、可能な限り利用しましょう。特に職歴書などの添削は自身で行うには限界があるのでエージェントに添削してもらい体裁を整えると見栄えの良い仕上がりになります。
自身が気付かない強みの発見にも繋がります。 次の職場に対する不安もあるかもしれませんが、この世に必ずあなたに合う転職先は存在してると思います。

転職をしようと思ったのはなぜですか?
人材派遣会社で営業職として勤めていた際に、取引先で大学があり、その大学に幾度となく訪問することにより、大学の事務職に興味を持ったためです。
転職して年収は上がりましたか?
400万円から450万円に上がりました。
転職エージェントを利用して良かったですか?
初めての転職活動であったため、現在の会社を辞めたい理由や大学に興味を持った理由など、真摯にヒアリングしてくれ、的確なアドバイスをもらえたことにより、転職活動の不安を軽減してくれたので良かったです。
また、紹介してくれた求人は大学以外の一般企業などもありましたが、その中でも興味をもてた求人にはエントリーしました。
転職して良かったと思いますか?
転職をして良かったです。自分の夢であった職種につくことができ、満足できる部署への配属先であったからです。仕事内容にもやりがいをもち、この大学をよりよくしたいという気持ちをもてているため、日々の業務が楽しいです。
現在転職をしようか迷っている方にアドバイスをするとしたら、どのようなアドバイスをしますか?
転職活動をしようか迷っている方は、転職エージェントに面談してもらうことをおすすめします。その面談により、数々の求人を紹介してもらえるため、改めて自分の会社の良さに気付くことがあるからです。
もちろん、自分の会社の欠点に気付くこともありますので、その欠点を補える求人があれば、転職に挑戦してみてはどうでしょうか?
転職エージェントに登録するタイミングは、転職することを決意したタイミングではなく、転職に迷っているタイミングがベストだと思います。

転職をしようと思ったのはなぜですか?
インテリア用品の販売をは基本立ち仕事で体力的に辛く、接客も色々なお客様がいるのでクレームが多く心身共に辛かったからです。また、給料も安く産休手当等もないので結婚後も続けられないと思い転職しました。
転職して年収は上がりましたか?
300万円から500万円に上がりました。
転職エージェントを利用して良かったですか?
良かったです。希望職種は販売、接客業以外で、自分に合った仕事を探すために細かい希望を付けましたが、嫌な顔一つせず親身に対応して頂けました。定期連絡もこまめで安心して転職活動が出来ました。
また、面接時には何度も面接練習を一緒にしてくれ、面接に受かった際は自分の事のように喜んでくれました。
転職して良かったと思いますか?
転職してよかったと心から思います。給料が上がったのはもちろんのことですが、育児休暇や長期休暇等休みはしっかり取れるので、女性でも長期的に働くことが出来ます。また、育児中のお母さんも多数いますので半休や有給も取りやすい環境です。
現在転職をしようか迷っている方にアドバイスをするとしたら、どのようなアドバイスをしますか?
今よりいい仕事が無い、年齢的に厳しい等思わず、早く転職した方が良いです。人生の半分は仕事ですから、自分したい仕事をした方が毎日が楽しいですし精神衛生上にも良いです。
転職前は不安があると思いますが、転職すれば今よりもっといい環境、給料で働くことが出来ます。ほんの少し勇気を出して転職エージェントを利用すれば皆さん親身になって考えてくれますし、何がしたいかわからない場合でも、「こんな仕事はどうですか?」とオススメしてくれるので、悩まずに相談することが良いと思います。

転職をしようと思ったのはなぜですか?
営業のノルマが大変きつく、毎週ランキングで発表される環境にとてもストレスを感じてしまったからです。またストレスで体を壊してしまったことも転職しようと思った理由の1つです。
転職して年収は上がりましたか?
年収は下がりました。350万円から270万円に下がりました。
転職エージェントを利用して良かったですか?
はじめの面接からとても親切に真剣に話を聞いてくれました。また、事務職の正社員はとても数が少なく紹介するのもなかなか大変だったと思いますが、はじめの数回に限らず、何度も何度も頑張って探してくださりました。
面接に行く前も、過去の質問内容や会社の特徴など具体的に教えてくださり、とても手厚くサポートしてくださりました。
転職して良かったと思いますか?
転職をして良かったと本当に思っています。年収はかなり下がりましたが、これ以上ストレスを抱えて仕事をして行くことが困難だったので心からそう思います。今の職場も忙しいですが、活気もあり楽しく働いています。
現在転職をしようか迷っている方にアドバイスをするとしたら、どのようなアドバイスをしますか?
まず、転職エージェントを利用した方が良いと思います。転職に関してのプロですし、面接時にも的確なアドバイスをくれます。また、転職エージェントは1つに絞らずにいくつか登録した方が良いと思います。
転職会社のそれぞれが異なる会社を紹介してくれるし、紹介数も職種も異なります。また、転職は長期に渡ることもあるし、精神的に辛いこともあります。
そのため、エージェントの方との相性がとても大切だと思います。自分の転職活動しやすいところが見つかるまで、探したほうがいいと思います。
7.20代の転職事情【まとめ】

20代の転職はスキルや経歴よりも、ポテンシャルや成長意欲を求められます。 そのため、同業種への転職はもちろん、異業種への転職も大いに可能なのです。
ただし、ポテンシャルや成長意欲が重要視される20代だからこそ、 職務経歴書や面接の場面で、自分をどう売り出せるかがカギになります。
そのため、自分で転職活動をするよりも、転職のプロであるエージェントのサポートを受けたほうが、転職成功率は圧倒的に上がるでしょう。
「もっと正しく評価してほしい」
「職場の人間関係に悩みたくない」
「プライベートも大切にしたい」
という方は絶対に転職エージェントを活用することをおすすめします。
登録するべき転職サイトはどこ?転職サイト比較一覧
最後に「どの転職サイトに登録すれば良いのかわからない。。。」という方のために、各転職サイトの特徴やポイントをご紹介します。転職サイトは、それぞれ扱っている求人が異なります。あなたにふさわしいサイトを選び、後悔のない転職をしましょう。
リクナビNEXT |
全ての転職者がターゲットの王道サイトで、転職成功者の8割が登録しています。 |
マイナビ エージェント |
転職がはじめての人でも、丁寧に業界情報や面接対策を無料で教えてくれます。 |
リクルート エージェント |
全年代を得意としています。業界・職種に対する専門的な知識をもった実績豊富なキャリア
アドバイザーのサポートを受けられます。
|
DODA |
21~29歳で大卒の人がメインターゲット。年収診断やキャリアタイプ診断などの役立つコンテンツが豊富です。
|
JACリクルートメント |
35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウを持っています。 |
ハタラクティブ |
未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
|
キュージェント |
未経験業界への転職や自分に自信を持つことができないけど、仕事は頑張りたいと思っている方におすすめです。
|