評判のワークポートに訪問取材!業界唯一の【転職コンシェルジュ】とは

どうも、HOP!管理人のキュースケです。今回HOP!では「WORKPORT」を運営している株式会社ワークポートに訪問取材してきました!元エンジニアという経歴を持つ転職コンサルタントさんにお話を伺ってきました。
ワークポートはIT・ゲーム業界を始めとしてクリエイターや営業職、モノづくり業界まで幅広く求人を取り扱っている総合転職支援サイトです。IT・ゲーム業界とは特に太いパイプを持っており、深い取り組みもしているようです。
転職サイト名 | HOP経由登録者数 | 求人を探す |
---|---|---|
リクルートエージェント | ||
マイナビAGENT×IT | ||
GEEKLY(ギークリー) |
コンサルタントやエージェントといった枠を超えた満足度を提供
キ:本日はお忙しい中、お時間いただき誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いいたします。
キ:転職コンサルタントでなく、「転職コンシェルジュ」という表現をする理由は?

ワークポートが掲げている「転職コンシェルジュ」という言葉には ”コンサルタントやエージェントといった枠を超えた満足度を提供したい” という弊社代表の思いが詰まっています。たとえばホテルのコンシェルジュのように「ちょっと困ったな」とか「アレがあれば嬉しいな」といった気軽なご要望にも応えていきたいと考えております。
また私たちは「コンシェルジュ」という名に恥じぬよう、求職者にとって感動的な印象を与えるサポートをしていきたいという思いもあり、業界の技術や知識のアップデートを欠かさず行っております。
キ:普段コンシェルジュの方は、求職者の要望に応えるためにどのような勉強をされているのですか?
もちろんIT業界のニュースや基礎知識のアップデートは欠かさないのですが、そのほか、企業様にコンシェルジュ向けの勉強会を開いていただいています。
非常に質の高い勉強の場になっており、より深い知識をベースにサポートできるようなトレーニングの場になっています。「コンシェルジュ」としてきめ細かいサービスを提供することを考えたときに、業界に関する深い知識や、企業様とのパイプは不可欠だと考えています。
IT・Web系未経験ならサポートが丁寧なワークポートの詳細はこちら
キ:実際、転職相談に来られたエンジニアが持っている「転職に関する不安」はどのようなものがありますか?
面接の準備時間がないという不安が多いですね。プロジェクトが始まってしまう等、やはりご自分の仕事もある中で、なかなかまとまった時間が取れないのは当然のことです。
キ:そんな悩みに対しワークポートの「コンシェルジュ」はどんなアドバイスをするのですか?
まずは行動の期限を一緒に設定します。たとえば、初回の面談時に「○日までに履歴書を書きましょう」などと具体的に動き出すラインを無理のない範囲で決めます。最初の一歩を踏み出すことができれば、スケジュールはおのずと決まってきますので、あとはスムーズに進むものですよ。
また、履歴書の書き方へのサポートも行っており、30~40分程度で書ける履歴書のフォーマットを用意しています。それに沿って書いていただいているのでそこまで時間もかかりません。
エンジニアの方には「翌日までに書いてください」と伝えることが多く、実際にほとんどの方が翌日までに仕上げてきてくださいますね。
キ:応募書類上での自己PRに不安がある方向けに何かサポートはありますか?
「まずは自分がやってきたことを全部書いてみてください」と伝えます。その人にとっては特別なことではなくても、企業側からすると「その技術が欲しい!」と思われることも結構ありますからね。書いていただいたものを確認していくと、必ずそのエンジニアの強みは見つかります。
キ:内定後、今の会社への退職交渉サポートもしていただけるのでしょうか?
はい。内定が決まった段階というのは、転職活動においてははまだ5合目なんです。その後の退職交渉が残り半分をしめています。意外と忘れがちな退職のサポートも、我々コンシェルジュがきちんとサポートします。
中には、退職願を出したら年収アップや情に訴えかけるような慰留交渉があって心が揺れ動いてしまう方もいるのですが、「目先のメリットや交渉を受けてそのまま現職にいてしまって、幸せなのですか。」と聞きながら、本当にその方が求めているものを見失わないようにサポートしています。
キ:退職してしまってからワークポート様に応募するエンジニアさんもいるんじゃないでしょうか?

はい、結構いらっしゃいます。じつは、比率で言うと6:4くらいで退職済の方が多いんです。エンジニアは、プロジェクトの切れ目で離職することが多いので、このタイミングで会社を辞めてからワークポートに登録する方もいますね。
>>ワークポートに登録してIT,Web系の求人をチェックする
キ:ワークポートに登録している方の転職理由にはどのようなものが多いのでしょうか。また、エンジニアの方は転職先にどのようなことを求めるのでしょうか。
やはり年収アップのために転職をしたいという方は多いですね。あとは上流行程に携わりたいなどの理由もよく聞かれます。
転職先の企業には、年収はもちろん、会社の規模感がどの程度か、残業代や退職金は支給されるか、最新技術に携われるか、自社サービスや製品を持っているかなどを気にされる方が多いですね。
キ:ワークポートは、IT・ゲーム業界をはじめとして幅広い求人情報を取り扱っていますよね。具体的にどのような求人情報があるのでしょうか。
元々、IT・ゲーム業界をメインにやってきましたので、IT・ゲーム業界に関しては大中小問わず、かなりの求人があります。企業様の中にはワークポートのみに特別な求人情報を公開していただいているケースもあります。
また最近では、エンジニアのみならず、IT・ゲーム業界を中心に営業職やマーケティング職やモノづくり系の求人など、より一幅求人の幅を広げ、充実させいく予定です。
キ:1つの企業につき、だいたい何回程度の面接があるのでしょうか?やはり業界経験は問われますか?

大企業はだいたい2?3回の面接を行いますね。一方で、中小企業は優秀な人材を大企業に取られる前に採用をしたいため、スピードで勝負をしていて面接を1回で終えてしまうケースもあります。
業界経験にかんしては、ゲーム業界では人手不足が深刻なので、必ずしもゲーム業界での経験が問われるわけではありません。
SIerでの経験、C++をかじった経験があれば「すぐにでも会わせて欲しい」と言ってくださる企業は多いです。そのような場合は、登録から内定まで2、3日で完了してしまう場合もあります。
キ:ゲーム業界に限らず、今エンジニアに求められている技術などはありますか?それを生かした転職のコツはありますか?
特に新しい部分とは言いがたいのですが、LAMP、PHP、JAVAは人気ですね。これらの技術を持っている方は企業から常に求められているので、転職まではスムーズに進めるかと思います。
内定を得るためのコツとしては、とにかくどんどん応募をすることです。希望が特にない場合は「ダメな職種は何ですか」と聞き、消去法である程度職種を絞って、まずは面接を受けることが大事、とアドバイスしています。なぜなら、ネットで見て求人情報や企業を判断してしまうのではなく、やはりご自身で会社を見に行ってみることが何より大事だからです。
自分で実際に足を運んで、目で見て耳で聞いた方が確実な情報が得られます。とにかく動いてみた方が、良い情報が得られますからね。
また、業界によってはやはり求人情報が出てからすぐ動いた方が、採用される可能性も高くなりますので!
利用者に聞いた!ワークポートで転職してどうだった?
ワークポートの社員さんからお話を伺い、その人気の秘密を探ってきました。ワークポートが気になっている方にとって読み応えのある内容だったと思います。
しかし、この記事をお読みの皆さんとしては、本当にワークポートを利用して満足できるのか、自分の望む転職が果たせるのか、その実態が知りたいのではないでしょうか?そこで、「実際にワークポートを利用した転職者の声」を紹介します。リアルな体験談をご覧ください。
IT系に強いという評判を聞いてワークポートを利用
30代男性
ワークポートに相談したきっかけは、IT系に強いという評判を聞いたからです。業界に特化しているだけあって、担当者の業界にかんする知識はかなりのものでした。業界のことを知ってくれているので話も早かったですね。
また、ワークポートでしか紹介してもらえない「独占求人」を紹介してもらえたことに大きなメリットを感じました。これによって、他の転職サイトでは紹介してもらえなかった案件も候補に挙げることができましたね。
IT業界の求人数は大手転職サイトより多いワークポート
20代男性
ワークポートはIT系に特化しているだけあって、業界の求人数は大手転職サイトより多いですね。また、求人案件を惜しみなく紹介してくれたのが印象です。こちらがダメ出しをすると、「では、こちらの求人はいかがですか?」とすぐに提案してきてくれて、スピーディーに転職活動を進めることができました。私は早めに転職をしたかったので、こういったスタンスはとても助かりましたね。
体験者2人の体験談に共通するのは「ワークポートのIT・Web系に特化しているという利点がフルに生かされている」という点です。企業との太いパイプによって、IT系の転職であれば独自の求人情報も保有しているのがワークポートの強みです。大手の転職サイトにも負けないサポートで、あなたの転職をフルサポートしてくれるでしょう。
ワークポートの特徴
- 最新の転職市場情報が手に入る
- 登録後に閲覧可能な非公開求人多数あり
- 無料乗降できるセミナー多数開催
- オリジナルのシステム(eコンシェル)を登録者全員に提供
年齢で選ぶ!年代別オススメ転職サイト一覧表
「どの転職サイトに登録すれば良いのかわからない」という方のために、年齢別におすすめ転職サイトをご紹介します。年齢によって適している転職サイトも違いますし、転職サイトはそれぞれ取り扱っている求人も違います。あなたに合った転職サイトを選ぶことが大切です。
リクルートエージェント
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
転職支援実績NO.1。各業界に精通したキャリアアドバイザーがいるのでITエンジニア向け案件も多数あり。特に年収600万~800万の高収入求人が多い。登録しないと見られない「非公開求人」は紹介求人の80%以上あり、IT・Web業界の求人をチェックするなら登録必須。ITエンジニア経験があり、さらに年収アップ、スキルアップしたい方にオススメ。
Forkwell Scout
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
大手の転職サイトのように一括送信されるスカウトメールではなく、本当に興味を持ってくれた企業からのスカウトメールを配信している点が大きな特徴。プロフィールは匿名で登録可能なので転職活動していることがほかの人に知られることはない。指定した企業の閲覧もブロック可能なので取引先など知られたくない企業は回避できる。
GEEKLY(ギークリー)
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
IT業界に特化した転職サイトで、特に多いのはWEB業界・ゲーム業界の求人。登録しないと見られない「非公開求人」が2,000件以上あるのでWEB・ゲーム業界の求人をチェックするなら登録必須。ITエンジニア経験が1年以上ある方にオススメ。
dodaITエンジニア転職
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
ITエンジニアの転職に特化しているdoda ITエンジニア転職は全年齢がターゲットになっている転職サイト。転職者の満足度はNO.1。その理由は日本最大級のエンジニア求人情報数と取り扱い企業数にある。転職を考え始めたらまずはじめに登録をしておくべき。経験豊富なSE専門キャリアアドバイザーがカウンセリングから転職まで担当し、非公開求人の情報を個別に紹介してくれる。企業との強いリレーションがあるので企業側が求める人材を熟知していることが強み。推薦状を作成し、応募先企業へ送ってくれる点も魅力。
レバテックキャリア
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
1都3県のみ対応だが、元ITエンジニア出身の転職コンサルタントが転職支援をしてくれるので「エンジニア独特の悩み」をわかってくれる。エンジニアとして未経験の職種に転職する方から、同じ職種でキャリアアップを希望する方まで幅広くサポートしてくれる。大手・中小・ベンチャーなど幅広く求人を扱っており、エンジニアの求人を見たいなら必ず登録を。
レバテッククリエイター
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
1都3県のみ対応だが、IT・Web業界に特化したクリエイター向けの求人・案件を提案してくれる。ポートフォリオの作成法やデザイントレンドなど業界の動向にも詳しいコーディネーターがサポートしてくれる。初めて業務委託の案件を探す人にもおすすめ。大企業からベンチャー企業ま幅広く求人を扱っており、クリエイター求人・案件を見たいなら必ず登録を。
ワークポート
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代~
IT業界に強い転職サイトだが、IT以外の業界についても非常に詳しく求人もまんべんなく掲載されている。「エンジニアとしてのキャリアを検討しつつ、別の業界の話も聞いてみたい」なら登録をしておくこと。