
※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
40代ともなれば、昔のように、身体に無理をして働くことが厳しくなる年齢でもあります。そこで「そろそろ今の働き方を変えようかな」と転職を考える方も多いのではないでしょうか。ですが、転職に失敗して今までの生活水準が保てなくなるのは怖いですよね。この記事では、40代での転職を絶対に失敗させない方法をお伝えします。
転職サイト名 | 特徴、強み | 求人を探す |
---|---|---|
m3キャリア エージェント |
医師の登録実績9年連続NO.1 初めての転職ならm3がおすすめ |
|
マイナビDOCTOR | 取引先医療機関数2万件以上 非公開求人を多数掲載 |
|
医師転職ドットコム | 業界最大級の求人数を保有 希望条件達成率は94.7% |
|
4位
民間医局 |
支社が多く、地方求人にも強い 女性医師の成約実績も強み |
|
5位
リクルートドクターズキャリア |
非公開求人を多数掲載 医師転職サポート37年の実績 |
この記事の目次
40代医師の年収相場はどれくらい?
40代になると所属している病院や診療科の違い、立場の違いによって年収に大きな差が生まれます。具体的にどのような違いで差が出るのか、詳しく見てみましょう。
一般病院において、40代で勤務医の平均年収はおよそ1,400万円だと言われており、診療部長や医科長などの役職がつくと、平均年収1,500万円以上が相場となります。
勤務医の場合、診療科による医師の年収の差は大きくありません。ですが、医師の補充がどうしても必要な病院の場合、相場よりも高額の給与を提示して募集することも少なくありません。
過疎化で悩んでいる地域や離島などの診療所では、医師の需要が高く、若手医師で年収2,000万円程度の求人はよく見かけます。経験と実績のある40代の医師なら、さらに倍額でオファーが来るケースもあるでしょう。
開業医ともなれば年収はさらにアップし、平均年収はおよそ2,500〜3,000万円です。しかし、開業では医療器材などを購入するため、多額のローンを組むこととなります。ですが、ローンの返済が終わった後は、大きな収入を見込めます。
開業医は、小規模の診療所から大きなクリニックまで幅広くありますが、病院勤務と異なり、診療科目によって平均年収に差が生じます。開業医として働く場合に高額なのは眼科で、平均年収3,500万円。続いて小児科で、平均年収3,300万円です。それに対し、外科は平均年収1,400万円低くなっています。
ただ、同じ外科医でも美容外科などの場合は、診療の多くが自由診療であるため、患者あたりの単価が高く、その分かなりの収入が見込めます。
【医師転職体験談】外科→外科 (40代 男性 神奈川県)
私が以前勤めていたところは、激務を強いられる環境でした。人手不足により、通常業務に加え当直やオンコール当番など、毎日どれか一つは担当しなければならない状態でした。家族との時間もまともにとれなかったため、転職を決意しました。
いざ転職をしようと考えたものの、激務だったので自分からアクションする時間はありませんでした。そんな中で利用したのが転職サイトでした。どのサイトがいいかわからなかったので、いくつかの転職サイトに登録しました。
私の場合、家庭の事情などからいくつかの希望条件がありましたが、担当者には親身にサポートしていただき、その条件にかなった職場を何件も紹介してもらえました。その中から一つを選び、違う外科病院に転職しました。
転職をしてみると、新しい勤務先では、仕事量は減り待遇面は大した差はありませんでした。何より激務から解放されたことにより家族との時間が増え、本当に転職をしてよかったと思っています。
【医師転職体験談】産業医→産業医(40代 女性 兵庫県)
無事に出産を終えて、産後休業や育休で約1年ほど仕事を休み職場へ復帰する予定でした。ですが、復帰が近づいてくると、子供を抱え今までの様に時間に制約も無い環境で働く事が出来るのかと考え、悩むようになりました。
そこで私は、スキルアップよりも、母親として子供と一緒に過ごせる時間を大切にしたいという思いから、仕事と育児が両立できる職場に転職をする事に決めました。
あまり多くの時間を転職先探しにあてる事も出来なかったので、インターネットで医師の転職サイトに登録することにしました。
私の今の現状と希望をお話したら、 私の希望にあわせて転職先をいくつか提案してくれました。さらに、子育てが一段落した後の働き方についても配慮してくれました。
転職先では、子育てと仕事の両立ができているのでとても満足しています。
いざ40代の医師が転職を成功させるためには
同じ40代の医師でも立場や勤務先の違いにより、年収の差が大きく出るということを理解していただけたでしょうか?それではもう一度、「自分は現在の年収や立場に満足できているのか」を、冷静に見直してみて下さい。
そして、このまま働くことを想像し、「身体的に持つだろうか」「同世代の医師と比べてキャリアで劣ることはないだろうか」と、疑問を抱くようであれば、転職サイトへの登録をおすすめします。
年齢的にも市場価値が高い状態で転職できる最後のチャンスです。現状を変えたいと思うなら、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょう?
HOP!ナビとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
エムスリーキャリアエージェント
(2022年4月時点)
医師会員20万人以上の「m3.com」のエムスリーグループが運営している転職サイトで、コンサルタントの医療知識や転職サポート経験が段違い。 エムスリーの病院コンサルティングの実績から、病院への交渉力があるという点が大きな強み。年収などの交渉はもちろん、新規での医療設備・医療機器の導入(数千万円単位)を交渉してくれることもある。 常勤の求人をお探しの方におすすめのサイトです。
マイナビDOCTOR
(2022年4月時点)
国内トップクラスのお仕事紹介実績を誇る転職支援サービス。運営会社のマイナビは一般企業向け転職支援サービスも提供しているため、取引先企業とのパイプを活かしニーズに合った独自性の高い求人が魅力です。また、プライバシーマーク取得企業であり、個人情報の取り扱いに関して厳密な基準をクリアしているため、安心して利用できるのもメリット。